Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「クイズ雑学王 9/10」あれこれ

2008年09月11日 | Weblog
「雑学王だらけの最強トーナメントSP」(テレビ朝日系列)
9月10日(水)放送より


●予選A問題1
一軒家やマンションの敷地に砂利を敷く目的とは?
(一般正解率 46%)


■ 答え
不審者の足音に気づけるように
■ 解説
砂利の上を歩くと音がするため、古くから不審者の足音を察知するために屋敷やお城に敷き詰められていた。最近、砂利の防犯効果が見直され、通常の砂利より大きな音が鳴るタイプなどが販売されている。



問題2
体温計が最高42度までの理由は?
(一般正解率 29%)


■ 答え
体温が42度を超えると生きていることができないから
■ 解説
医学上、人の体温が40.9度を超えることはほとんどない。
もし、41度に達すると意識を失い、42度を超えると体内のタンパク質が固まり、臓器の機能が停止し、生きていることが出来ないのだそう。



問題3
カエデという名前はどの生き物の体のどの部分に由来する?
(一般正解率 38%)


■ 答え
カエルの手
■ 解説
カエデという名は葉の形がカエルの手に似ていることから付けられた。



問題4
雑誌名を表紙の上の方に表記している理由は?
(一般正解率 32%)


■ 答え
立てて陳列した時に雑誌名が見やすいように
■ 解説
雑誌は売られる時によく、階段状に立てて積まれる。
表紙の面を陳列することから、これを面陳(メンチン)と言う。



問題5
リレー競技誕生のきっかけとなった馬で運搬していた物とは?
(一般正解率 28%)


■ 答え
手紙
■ 解説
開拓期のアメリカで、街ごとに馬から馬へ手紙を繋ぐ様子を見て人から人へリレーして速さを競う競技を考案したのだそう。ちなみに、当初のリレーは手をタッチして繋いでいたのだが、しっかりタッチしたか分かりにくかったため、1912年のストックホルムオリンピックで木製バトンが使われるようになった。



問題6
グリム童話「白雪姫」の初版本で白雪姫は召し使いのどのような行動で生き返る?
(一般正解率 4%)


■ 答え
召使が背中を殴ったら口から毒リンゴが飛び出した
■ 解説
現在のように、王子様のキスで生き返るという内容になったのは、1950年頃のアニメで脚色したものとされている。




●予選B問題1
日本で欧米に比べ ペン先の細いボールペンが使われる理由は?
(一般正解率 48%)


■ 答え
画数が多い漢字でも見やすいから
■ 解説
日本、中国などでは画数の多い漢字を書くため、ペン先が細い方が見やすい。



問題2
ホテルの客室フロアの廊下にじゅうたんを敷いている目的は?
(一般正解率 45%)


■ 答え
客室に靴音が響かないようにするため
■ 解説
硬い床だと歩いたときに靴の音が響くため、室内のお客さんの迷惑になってしまう。



問題3
セロハンテープの台が重い理由は?
(一般正解率 36%)


■ 答え
片手でテープが切り取りやすいから
■ 解説
セロハンテープの台は、中に鉄の塊やコンクリートを入れ、あえて重くしている。



問題4
グミキャンディーが作られた目的は?
(一般正解率 28%)


■ 答え
子供に噛む力をつけさせるため
■ 解説
今でも、本場ドイツのグミキャンディーは、日本のものより少し硬めに作られている。



問題5
「つくね」「つみれ」の違いは?
(一般正解率 9%)


■ 答え
「つくね」は手でこねたもの
「つみれ」はちぎったもの
■ 解説
つくねは元々「搗く練る」を縮めた言葉で、手でこねて形を作るという意味。一方、つみれは「摘み入れ」を縮めた言葉で、摘み取って入れるという意味を指す。




●決勝戦 問題1
サンドウィッチのパンの内側にマーガリンを塗る理由は?
(一般正解率 45%)


■ 答え
パンに具の水分を染み込ませないため
■ 解説
サンドウィッチの具材には野菜など水分が含まれるものが多いため、パンに具の水分が染み込まないようにマーガリンの油分でブロックしている。



問題2
宅配便のドライバーが鍵をズボンに繋ぐ理由は?
(一般正解率 38%)


■ 答え
車から離れる際 必ずエンジンを切るようになるから
■ 解説
鍵とズボンを繋ぎ、鍵を抜かなければ車から離れられないようにし、こまめにエンジンを切るように仕向けることでCO2削減を徹底している。



問題3
江戸時代初期にサツマイモを八里半と呼んだ理由は?
(一般正解率 23%)


■ 答え
栗に味は似ているが、少し劣るから
■ 解説
サツマイモは栗に味が似ているが、栗より少し劣るというシャレで、栗を距離の九里に例え、九里よりやや劣る八里半と呼ばれた。幕末になると品種改良で味が向上したため、栗(九里)より(四里)おいしい十三里(九里+四里)と呼ばれるようになった。



問題4
ハイビジョン放送の画面右上にロゴマークを表示する目的は?
(一般正解率 21%)


■ 答え
番組を録画したものが違法に販売された場合一目でわかるように
■ 解説
地上デジタル放送は複製しても画質や音質が損なわれないため、番組を録画したものが違法に販売されたり、無許可でインターネット上に流される危険性がある。
ロゴマークがあれば、違法なものだとすぐに分かる。



問題5
コンビニでホットドリンクをレジの近くで売る理由とは?
(一般正解率 41%)


■ 答え
熱い物を持って移動する距離を短くできるから
■ 解説
ホットドリンクは約55度で保温しているため、熱いと感じる人もいる。
そのため、レジから遠いと持ち運ぶのが大変なので手にとってすぐ会計できるようにした。



問題6
万里の長城を造る際 レンガを繋ぐために使った食べ物は?
(一般正解率 32%)


■ 答え
もち米
■ 解説
もち米は粘着質が強く乾燥すると固まるので接着剤に適していた。
ちなみに、漢字の糊(のり)は、古来からもち米を固めて接着剤代わりにしていたことから、もち米を表わす米へんと、固めるという意味を表わす胡という字が使われている。



問題7
童謡「夕やけ小やけ」が全国的に広まった理由は?
(一般正解率 18%)


■ 答え
楽譜をピアノやオルガンの付録につけたから
■ 解説
「ピアノ購入者に付録として楽譜を提供したい」という知人からの依頼で、当時、小学校教師だった中村雨紅が「夕やけ小やけ」の詩を書いた。ピアノやオルガンは学校で普及し、付録の曲が児童たちに歌われるようになり、全国に広まった。



問題8
仏像の手の水かきにはどのような意味がある?
(一般正解率 25%)


■ 答え
全ての人々を漏らさず救うため
■ 解説
水かきは、仏様に助けを請う全ての人々を漏らさず救うという意味でついたものなのだそう。



問題9
セルフ式ガソリンスタンドで給油作業を一人で行う理由は?
(一般正解率 14%)


■ 答え
静電気による火災が起こりにくいから
■ 解説
人と人が触れ合うと、静電気が起こる危険が高くなる。静電気がガソリンに引火すると火災につながる恐れもあるため、セルフ式スタンドの給油作業は1人で行うようによう呼びかけている。
また、例え1人でも、静電気が発生する可能性があるため、静電気除去シートに触れ、体の静電気を逃がすことを促している。



問題10
美術館で万年筆の使用を禁止する理由は?
(一般正解率 18%)


■ 答え
インクが飛び散り作品を汚す恐れがあるから
■ 解説
万年筆などのペン類は、インクが飛び散り作品を汚す恐れがあるため、美術館内での使用を禁止している。



問題11
お墓のそばに彼岸花を植えていた目的は?
(一般正解率 14%)


■ 答え
動物が墓を荒らすのを防ぐため
■ 解説
昔は土葬だったため、動物が墓を荒らすことがあった。
彼岸花には「アルカロイド」という有害物質が含まれていて、動物が口にすると嘔吐や神経麻痺といった症状を起こす上に、動物が嫌がる独特の匂いを発するため、お墓以外にも、田畑のそばなどに彼岸花を植えて動物が作物などを食い荒らすのを防いだのだそう。



問題12
「一面・二面」という言葉で数えられる鳥とは?
(一般正解率 48%)


■ 答え
クジャク
■ 解説
「一面・二面」は扇子を数える時に使う言葉。クジャクが羽を広げた姿が、扇子を広げた形に似ていることからクジャクのことも「一面・二面」と数えるようになった。




参考にさせていただいたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/zatsugaku/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。