天秤棒(てんびんぼう)

九十九里浜南端の町「緑と海と太陽の一宮」でEM菌を活用した自然農法により、自然と仲良く農業をしています。

浦島草

2007年04月03日 | 季節のかおり

庭の梅の木の下へ「ウラシマソウ」が咲いている。昨年までテッキリ「マムシグサ」と思っていたが、良く見ると葉が先に出て、仏炎苞の先に細い糸の様なものが伸びている。調べて見たらどうやらウラシマソウと判明。その細い糸の様な姿が浦島太郎が釣り糸を垂らしている様に見えるところからウラシマソウと名付けられたそうです。何でもマムシグサの仲間だすうです、
わざわざ植えた物では無く自然と生えたものですが、花が終わるとトウモロコシに似た実が付き、秋も深まると真っ赤に色付く。その種が落ちてかだんだん株数が増えてきた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒキガエルの産卵 | トップ | 育苗 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節のかおり」カテゴリの最新記事