カテゴリー〔動植物〕
紹介できる写真はまだあるが、そろそろ撮影した時から日が経ってきているので、動植物については一区切りをしておく。最後にサワガ二なども出したりと、今回は複数のものを一気に取り扱う。記事としてはまとまりのないものとなっているが、お付き合い願いたい。
Photo-01 小川の流れの中にネコノメソウ
Photo-02 ネコノメソウ
Photo-03 ネコノメソウ
Photo-04 ネコノメソウ
Photo-05 スミレサイシン/長岡でも雪が融けた所から見ます
Photo-06 スミレサイシン
Photo-07 エンレイソウ/この頃長岡でもぼちぼち芽吹いていました
Photo-08 エンレイソウ
Photo-09 オドリコソウ
Photo-10 オドリコソウ/さすが佐渡です/長岡よりずっと早い
Photo-12 撮影中にひょっこりと姿を現したサワガ二です/この日は二度見ました
---------------------------------------
写真撮影:2025年04月05日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
沢山の山野草でした。
きれいですね。。
今日は良い天気になりました。
今回は一気に色々なものを紹介しました。
佐渡の山野を歩くとほんと色々見るのです。
今回は登山道沿いの残雪が怖くてダメでした。
沢沿いの道は覆っている雪を踏みぬくと危な
いので、序盤にあきらめたのです。
園芸種にもあったような気がします
スミレサイシンは何とか小さな株が残っていました
もっと紫ですが・・・
沢蟹さん出てきましたね、こちらの溝?でも時々見かけます
横にまっすぐ立っているのはスギナですか?
ということはツクシも顔を出していたのでしょうか?
オドリコソウは私も22日に見てきました。
なんとなく霧雨があったりとすっきりしない
曇りの一日でした。
さて、ネコノメソウはそちらではどうでしょう。
もしかするとその仲間か何かはあるんじゃない
でしょうかね。
いつも行かれる図書館で、地域の植物などを紹
介する図鑑とかがあると面白いんですけどね。
当方は、結構それで不明種の名を調べたりでき
ました。
そうですよ。言われるとおりのスギナです。
ツクシもあったのでしょうけど、意識して
いなかったです。