カテゴリー〔動植物〕
本州では主に近畿以北の日本海側で見られるという。アカモノはツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木である。秋山郷の石垣田で見たことはあるが、基本的には里で見ることは無く、山で見かけるというのが過去の経験である。小さな花を見かける度に撮影したくなる。優しくかわいい花である。
Photo-01 日当たりの良い道端でよく見ます
Photo-02 ブナ林を抜けた道端でした
Photo-03
Photo-04
Photo-05 日当たりの良くなった尾根筋を歩いています
Photo-06 ポッチはもう近いですが/そろそろ引き返します
Photo-07 イワカガミです
Photo-08 近寄ってみました/葉は小ぶりです
Photo-09 マイヅルソウとアカモノのコラボです
Photo-10
Photo-11 登山道を歩く視点からはこう見えます
---------------------------------------
写真撮影:2022年06月25日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
別名:イワハゼと呼んでいます。
シラタマノキをシロモノと呼ぶのに対して
アカモノと呼ぶようになりました。
なかなか晴れてくれません。
今日も朝から雨降りです。
💻頂きましたコメントや👍のお礼が遅く成り申し訳ありません!
@('_')@今日の🌺「アカモノって初めて見ました」素敵ですね~!👍&👏で~す。
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に➡👍いいね!😍&👏で~す。
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥・2本の動画にお付き合い頂ければ幸せま~す!
御覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
見ている図鑑に同様のことが書かれていました。
シロモノの方も撮影したいところです。
さて、今日は一日雨が降ったりやんだりでした。
アカモノを気に入っていただけて良かったです。
小さいのですが写真写りはすこぶる良い小低木
です。
さて、そちらに伺ってみましょうか。
とても魅力的です。
自分で被写体にしたら、夢中で何枚も撮影するでしょう。
アカモノって可愛らしい。
虎軍団頑張れ!
アカモノは可憐な花ですね。
登山道を歩く視点で見ると、
かなり小さい花だとわかります。
秋を感じるかのような朝となっています。
天候は相変わらず曇りです。車上は朝露
で濡れていました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
小さなアカモノですけど、レンズを近
づけて撮影するとご覧の通りです。
ここに来ましたらディックさんも前へ
は中々進めなくなりますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
よいですよ。実物を見ますとびっくり
するくらい小さいです。
さて、いよいよコイ君達とともにウサ
ギ君に手がかかりましたね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■yutaさんへ。
はい。分かって居ないと踏んでしまい
そうな存在です。レンズを近づけて撮
影しますとご覧のようですから、気を
つけないと行けないですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^