カテゴリー〔山歩き〕
「2025年二度目の山歩き」シリーズを終える。雪の山歩きなので、今後も無理をしてと言うのではなく、天候や各種予定などとの折り合いのつく範囲で気楽に歩くつもりだ。
居住地が雪国ではない地域の皆さんには非日常的な風景の紹介である。今後とも好奇心を刺激できればと思っている。今のところ3週連続で山には行けているが、今週はどうなるか。今朝の長岡は雪ではなくて霧雨であった。
Photo-01 三回目の山歩きの記事で種の特定をお願いします
Photo-02
Photo-03 観鋸台から鋸山を見ています
Photo-04 鋸山をズームしました
Photo-05 低山ですけど雪山になるとそれなりに見えます
Photo-06 右端は萱峠へと至る尾根です
Photo-07 三ノ峠山を下り始めた時の風景
Photo-08 うっかり家についてから歩いた数を撮影/まぁ11500歩くらい
---------------------------------------
写真撮影:2025年01月12日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
尾根筋を歩くのは少し怖い感じです
それにしても気に積もった雪の感じもとても素敵です
何の実なんでしょうね、こういうのが楽しいです
こんな雪の上を歩くと、雪が締まる音が
聞こえてきます。
💻>今日は「雪の山歩き最終回・ブログ」を照会して貰い興味津々で見せて頂きました;👍&👏で~す!
☆彡「👍&😍」にポッチ済!
*👴>今朝もMyBlogはUPしてますので遊びにお越しをお待ちしてます<welcome☞>🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶今日も楽しい一日を!!それではまた👋・👋!
新潟は少しの標高差でも積雪深がけっこう違いますよね。
足跡が多い=登る方が多いのですね~。
山小屋さんの「雪が締まる音」を久しく聞いてないです。
そうですよね。1メートル以上あり
ますから。通常みる積雪ではないで
すね。
尾根筋ですけど、意外と来てみると
そんなでもないです。ただ、つかれ
ますよ(大笑)。
確かにありそうですね。自分はその
尾根にいますから、足元をすくわれ
たりはしないと思います。
雪の締まる音。確かにしますよ。
こちらこそありがとうございます。
今日の瀬戸内はどうですか?
こちらは曇ったり、小雨になったり、
晴れ間があったりと色々です。
3回目の山歩きで少し接近したものを
見ていただきますね。
新潟県ですけど、今のところ平野部は
大したことはなく、山や山里はいつも
の状態です。
さて、雪の上をある事聞き覚えのある
あの音。当方は普通ですけど、久しく
聞いていないと懐かしくなりませんか。
木の実は意外と大きめでしたね。
さてなんでしょう・・・
あの赤い実ですけど、後日撮影している
写真で再度紹介するつもりです。木のこ
とは全くダメです。