カテゴリー〔バイク〕
去年は少雪のおかげで2月中にはカブに乗っていた。今年は2月に入って大きな寒波が二度来たので、バイクに乗ったのは3月下旬のこととなったが、楽しみにしていたバイクシーズンの到来だ。4月に入る前後に期待外れの天候と気温が続いているが、とりあえず2025年の地理佐渡の二輪シーズンが始まったと宣言したい。
Photo-01 真木林道(まぎりんどう)/やっとここまで入りました
Photo-02 ホクリクネコノメソウ
Photo-03 栖吉の集落からすぐの風景です
Photo-04 場所を変えてスキー場近くのキャンプ場に来ました
Photo-05 花はまだですがミズバショウの芽が出ていました
Photo-06 よく見ると雪はまだ深い
Photo-07 以前市営牧場がありました
Photo-08 マンサク/この頃はもう至る所で開花
Photo-09 これから山野をカブと走り回るのが楽しみです
Photo-10 ヤママユの繭
【かんりにんより】
明日天候次第なのですが、出かける予定です。皆さんからいただいたコメントにすぐにはお答えできない場合がありますので、あらかじめ告知しておきます。
---------------------------------------
写真撮影:2025年03月24日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
雪解けが始まって、いよいよ、カブの出番がきましたね。
山の植生も、雪解けを待ち望んでいます。
今日は、最高に良い天気になってきました。
これから山菜取りも楽しみです。
もう道には雪はそんなにないようですね
バイクで行けるという気軽さもありますね
山野草の花も咲いてくるし楽しみがいっぱいです
真木林道の写真からはまだ冬の名残が感じられ、春の訪れをじわじわと感じるような風景が素敵です。ホクリクネコノメソウも珍しい植物ですね。
どうぞ安全運転で、素敵なツーリングをお楽しみください!
いよいよはじめます。3月下旬に少し
気温が上がる日が続いて、このままい
くかと期待しましたが、数日でした。
あれ以来、また乗れなくなっています。
なお、今日も雨が降ったりやんだりで
す。でも、それを承知で山歩きに行き
ました。
そうです。着実に進んでいます。
ただ、まだ日当たりの悪い場所など
には残っていますし、標高が高けれ
ばそれなりですよ。
やはり近くの里山の取材はカブが一
番です。今年も取材の足として大い
に利用しますし、時には通勤にも昨
年同様使う気です。
当方のサイトにお越しいただくよう
になって、次第に地理佐渡が色々な
自然のことなどをネタにすることを
見ていただけるようになりました。
二輪車は取材の足でもありますが、
趣味とも言えるんですよ。
楽しみな季節になりましたね。
雪の様子を見るのもそろそろ終わりでしょうか。
もう4月ですものね。