
氷川神社のオガタマノキ
花が咲いていると言うのですが、最近目が良くなってきた私には、
余りに上の方で良く見えません。

友人に望遠で撮ってもらいました。


我が家にあるカラタネオガタマの剪定法を調べていたら
オガタマに付いて載っていたのでコピペします。

オガタマは「招霊(オギタマ)」から転訛したもの。
天照大神の天岩戸隠れで天岩戸の前で舞った天鈿女命
(アメノウズメ)が持っていたとされる植物。
サカキが自生しない地域ではオガタマノキを玉ぐしとして代用したそうです。
ちなみに、サカキとヒサカキの違いを見てみましょう。
サカキ


ヒサカキ
ヒサカキをサカキとして売っているお店もあるようです。

神社には大きな木が沢山あるなぁ~と思っていましたが、
名前はほとんど知りません。
その天を突くような大木に、花が咲いているなんて、
見つけた方・・・凄い。
緑になったり、花が咲いたり、実が付いたりと
見る度に新鮮な気持ちになります。
高い木の花を見つけるのは、まるで視力検査をしているよう・・・