住み慣れた以前の家からこちらに引っ越してから10年以上、
不慣れな生活にもこ慣れてきた。
環境保護にも全力投球するようになった。
水がどれほど大切か、まず知る。
以前の住宅は、主人が初めて購入したものですが、
エレベーターなしの最上階、八階に住んでおりました。
もう売却しました。
何かあると、突然断水、停電、
いつも非常用の水とろうそくを備蓄。
料金滞納者の家庭があっても
一戸ずつ止めることが出来ない設備なので、
主人いわく、「戒め断水」なるものもあった、と言われた。
いまだに信じてないけど
現在のマンションのシステムは、
自分で必要なだけ、プリペイド式で購入します。
このキーにインプットされる。
右上が生活用水、左下がガスのキーと手帳。
管理部が定期的に毎月、
代理購入を手数料とって行ってきてくれる。
手帳の中身は、こんな感じで、
月ごとに、購入量と料金、ゴミ処理費8元/月の
支払い記入がなされる。
ガス、50㎥って、、なんかかわいそうな単位に見えてくる。
この当時は、義父母と6人ぐらしでした。
今は、4人暮らしですが、
きりのいい100㎥で水もガスも購入しています。
ちっこい蓋をあけると、中に差し込む場所があり、
キーを差し込む、「ピーッ」点滅して音も鳴る。
で、
停電すると、電動で機能しているので、再びキーを差し込まないと
ガスが出ないしくみ
ガスが入っても、すぐにはお湯がでません。
待つこと20分、やっとじわじわ出てきます。
ガスの元は、アメリカ製、こんな感じ。
不動産を買った時についていたもので、ついていないと自分で購入。
スーパーの中でも、店舗構えているところあり。
お勝手にあります。
で、元栓の火種をつけている状態にしておかないと、
ガスが出ない、お湯が出ないしくみ。
この火種、風や工事でガスの供給が一旦止まると消える
主人が出張でいない時、
最初は怖くてつけられず、24時間警備の当直の方に
夜中でもきていただいたことあり
警備の方、まったく嫌な顔しないんですよね。。
今では、難なく、一度で点火できるようになった
基本の温度調節も出来ます。
生活用水、うかつにも、
あと0.5㎥くらいしかないことに気づく
シャワーの途中で、「ブチッ」と途切れてほしくないので、
メンテナンスの方に頼んで、
臨時に1㎥/1t/トンを入れてもらった。
緊急無料提供、
これは、ここの管理のいいところ。
残りが少なくなると、
警報みたいに、一旦、途中で水が出なくなり、
しばらくすると、
又出てくるという、どきどきさせるシステムです。
毎月、使用後に
係りにメーターを調べてもらってから、
電気代同様の支払い方法もあります。
この一㌧は、我が家四人家族で、
だいたい、洗濯とシャワー、食事で3日間もつくらいの目安です。
定期購入日までは数日あるので、
自宅からバスで10分ほど
以前の住宅のあった
住み慣れたエリアまで買いに行った。
重慶の供水会社の看板、
ブロック体でなく、筆記体のような崩し字なんだよね。。
でかいのに分かりくい。
同じ通り歩いてても、上見上げてしばらく読んでから
分かる名前。
「●●有限公司」有限会社とあるんだよね。
2002年から、フランスとの合弁企業になってる。
所在地リスト見ると、何箇所もある。
ふーん。
で、土日の当直もいるけど、
8時半から16時半の間の営業時間内に、
ダッシュして行きました。
「今日は、終り」とか
「移転」とか、
一応、電話番号あるけど、ここは重慶、緊急に備えるべし。
道路に面して入り口は広いので、
そのままオフィスに入れた。
並ばないので、数秒で購入完了。
買ってきた水は、このメーターの手前、茶色の蓋の下に隠れている
差込口にいれて、待つと、「シュッ」と聞こえてきます。
前回、10月末に入れてから、約7ヶ月ちょっと、
100㎥/100トンを使い切った計算。
ガスも、水を買いに行くルート沿いにあり、
もっと近く、実は自転車で20分くらいで行ける。
やっと、買えて一安心だけど、
数字をちらちら見ておかないと、
突然「断水」になる。
ちなみに、ちょっと、水エコ生活暴露します。
洗面所には、洗面器を置き、
手や顔を洗った水はそのまま流さずにためています。
洗面器の水は、たまったら、
となりの洗面所のバケツへためておき、
トイレ用水として再利用しています。
子供がバスで使った水もしかり。
トイレのすぐとなりなので、超便利。
最初はめんどくさい、不衛生、と思ってましたが、
実は、
外務省の方、しかも男性で、他の国にお住まいですが、
そのようになさってることを小耳に挟み、
専業主婦のわたし、「習慣にしてしまえっ」、
と即日実行しました。
お台所で石鹸なしで手をすすいだ水や、
野菜を洗った水も小さい手桶にためておき、
たまったら、すぐ草木の水遣りに再利用。
ベランダ用の掃除にも使います。
水垢がおけや洗面器にたまるので、
それを落とすのに、新しい水を少し遣います。
一角でも節約、
という「究極のケチんぼ」ライフではなくて、
使えるものは、使いこなそう
と心がけています。
こんなんしてても、
長女は
水を「ジャーッ」とこれでもかっというくらい
豪快に使ってくれます
親の心、子知らず・・
次女は、
水の太さにまで気遣い、
チッこい手で調節できるのに、、、
兄弟同士を比べてはいけませんが、
のどまで出掛かって、ぐっと飲み込み、
長女への言葉を捜している、毎日です。
ちなみに、
ガス100㎥、数年で、140元172元にアップ。
水100㎥、数年で、280元350元にアップ。