goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷちとまと

FC東京、もう飽きた。

「女足9号」

2005年05月04日 00時40分56秒 | 映画
先週あたりにBSでやってた「栄光のフォワード No.9 -女子サッカーに捧げる-」(原題「女足9号」)という映画を観た。

舞台は中国。
一度つぶれた女子サッカーチームが、日本から帰国したコーチが監督に就任して再結成。
出産でサッカーをやめていたストライカーが復帰するも、再びチームは解散してしまう。
というお話。

夫の理解が得られない主人公ティエンに、サッカー漬けで奥さんとの溝が深まるカオ監督。
といっても、この二人がどうなるとかいう訳でもなく(どうこうなればいいという訳でもないが)、ストーリー的にも何を描きたいのかよく分からない。

が、サッカーファンなら決して他人ごとではないテーマなのも確かで、舞台を日本に移しても全く違和感がない。

注目度が低く、企業の支援打ち切りと常に背中合わせの女子チーム、
男子に比べて報われない女子の指導者、
といった具合に。

実際、女子サッカー界はアテネ五輪出場が至上命題だったし、なでしこジャパンの上田監督は湘南の監督になったしね。

という感じで、ドキュメンタリーっぽく観れば観れないことはない映画だったんだけど、ひとつだけ納得いかないことが。
それは、3位以下になると解散になってしまうライバルチームのために、カオ監督がわざと負けたこと。
すべてのチームが生き残らなければならないというのが持論のようだけど、理想のために八百長受諾するのってどうよ?って感じ...

継続あるのみ

2005年05月03日 23時55分54秒 | 足球
GWはとりあえず毎日最低20分はボールを蹴っている。
まだ100%ではないけど、左足でも、踏み込んでから遠心力を利用するイメージで蹴れるようになってきた。

調子に乗って、アルバセテ戦でのロナウジーニョのメッシへの浮き玉のアシストを真似しようとしたが、甘かった。

現代用語の基礎知識2005年版

2005年05月03日 19時47分47秒 | 電子辞書
注文していたCD-ROMが昨日ようやく届く。

【流行とことば】→【さまざまなことば】→【△ビジネス~文化、笑い】に何と「◆IKEMEN(いけめん)」が載ってるよ!!
これはスゴい!

また、【若者ことばの14年】で過去の若者用語のエントリーが掲載されているのだけれども、1998年の「◆手まん」と2003年以降の「◆手マン」とで、説明が違ってるのが面白い。
個人的には1998年の説明の方が適切だと思うが。

[WCCF]三冠道険し

2005年05月02日 00時39分13秒 | ゲーム
エンタープライズカップとコンチネンタルカップで決勝に進出するも、それぞれ敗退。
コンチネンタルはPKでの敗戦だっただけに、超悔しい。

そろそろ気になる新バージョン。
現行の2002-2003の白黒カードはどれくらい集まったのかをチェックしてみた。
こちらも道険し。

アタランタ12/16
ボローニャ11/16
ブレシア11/16
キエーボ9/16
コモ14/16
エンポリ13/16
インテル9/16
ユベントス12/16
ラツィオ13/16
ミラン12/16
モデナ13/16
パルマ9/16
ペルージャ7/16
ピアチェンツァ12/16
レッジーナ11/16
ローマ6/16
トリノ8/16
ウディネーゼ11/16
2.0追加28/32
221/320


まずは基本から

2005年05月01日 00時49分43秒 | 足球
一瞬にしてロナウジーニョが夢だと悟った自分だが、くじけずに練習を続ける。

まずは、ボールの中心をきちんと蹴る練習から。
壁に向かってインサイドで蹴ってみるが、右足はともかく、左足がなかなかうまくいかない。

とりあえず2日で修得したコツは、
1. 蹴る方向にインパクトを与える。
2. 軸足を踏み込む位置が、1の蹴る方向に影響する。
3. 蹴る瞬間はそれほど力を入れずに、軸足を踏み込んだ勢いで蹴り足をボールに持っていく。

全部当然のことなんだろうけど、いきなりの素人が簡単にできるものではないのも確か。
止まってるボールでもまだ完璧ではないので、動いてるボールを思い通りに蹴れるようになるのは、まだ先になりそうだ。