goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷちとまと

FC東京、もう飽きた。

代表監督のトレンド

2006年06月11日 03時06分35秒 | 足球
今回のワールドカップ出場国の監督を対象に、今後のトレンドを探りたいと思います。

●オランダ人監督

オランダのファンバステン以外に、3人のオランダ人監督がいます。
  • レオ・ベーンハッカー(トリニダード・トバゴ)
  • フース・ヒディンク(オーストラリア)
  • ディック・アドフォカート(韓国)

3人ともオランダ代表監督の経験があります。

少し前は、フランス人や旧ユーゴ出身の監督が目立ったものですが、オランダ人監督が目立つのは今大会の一つの特徴といえるでしょう。
ちなみにフランス人は、アンリ・ミシェル(コートジボワール)、ロジェ・ルメール(チュニジア)という元フランス代表監督がいます。

早速トリニダード・トバゴがサプライズを提供しましたね。
余談になりますが、週刊サッカーダイジェスト6/20号でクライフが「ほかのグループには明らかに力の劣るグループが混ざっている。まあ、誰かに恨まれるのは嫌だから、あえてチーム名は挙げないがね。」と語っていますが、協会と何度も衝突しているクライフのことですから、明らかにベーンハッカーのことが頭にあったでしょうね。
今頃苦笑いしていることでしょう。

●兼任監督

オーストラリアのヒディンクは、PSVの監督との兼任でした(シーズン終了後退任)。
ヨーロッパではクラブの監督の方がステータスが高く、代表監督は敬遠される傾向にありますが、オーストラリアが成功するようであれば、兼任監督の可能性が拡がるかもしれません。
ヒディンクとは異なるアプローチですが、チェルシーのモウリーニョ、アーセナルのヴェンゲルが、それぞれポルトガルやフランスを率いたらどうなるだろうなんて、空想するだけでも楽しいものです。

●かつての名選手

現役時代に名選手と呼ばれ、かつ監督経験の少ない人物が3人います。
  • ユルゲン・クリンスマン(ドイツ)
  • マルコ・ファンバステン(オランダ)
  • ジーコ(日本)

ドイツは何人もの候補者に断られた挙句、クリンスマンに要請したという経緯があります。
上に書いたように、有力な監督はクラブの監督をしたがる傾向にあるからです。
また、クリンスマンとファンバステンは母国の監督であり、その点でもジーコとは異なります。
その成否はこれから評価されることになりますが、彼ら青年監督へのサポート体制もかなり強力です。
日本はどうでしょうか?(笑)

十分なサポートを得た若いカリスマ監督、今後のトレンドになり得るか注目です。

ワールドカップ感想(6/10)

2006年06月11日 02時09分55秒 | 足球
●グループA ドイツ×コスタリカ

コスタリカは守備的に臨んで4失点するくらいなら、もっと攻撃的にいけばよかったのに。
ドイツの最終ラインが慌てる場面が何度かあったのだから。
ワンチョペいいですね。Jリーグに来ないかな。

●グループB イングランド×パラグアイ

パラグアイの頑張りが目立ったゲーム。
イングランドは中盤のクオリティの高さは随所に見られたが、FWがどうも。
クラウチでは勝ち進むに連れて厳しいのではないか。
とはいえ、例のロボットパフォーマンスを早く見たい。