goo blog サービス終了のお知らせ 

俺のランニング生活

大学で長距離走をやっていました。練習日誌や普段思っていること、自分の陸上競技論を書きます!

明日から夏休み

2006-07-31 18:26:37 | 日誌(練習日誌)
あ~ やっとテスト終わったよ~!!\(~o~)/









正直この一週間はいろいろなことがありすぎてほとんど勉強した気がしません。(;-_-+
でもいつものように、短期集中で、テスト前夜とその日の朝にメッチャ早起きして朝練の前に勉強してなんとか乗り切りました。





いつも思うのですが、この土壇場で発揮する底力をもっと早く出せたらいいのになということです。

よく小学生が夏休みの宿題を夏休み最終日になってまとめてやったりしますが、この力を夏休み初日に発揮できたら、その後どんなにいい夏休みをすごせることか・・・・・

しかし土壇場にならないとその気がおきないものですよね。


わかっているけど出来ない事。これが出来るようになると時間を有意義に使えるようになるのではないでしょうか?









さて明日から夏休み☆
今年の夏休みは今までで、いっっっっっちばん重要な夏休みとなることでしょう。

合宿まであと一週間。今自分が何をすべきかしっかり考え、万全の体調で望みたいと思います。


今日の練習
朝練習 JOG60分
午後練習 ファルトレク70分(ATペース15分)

城西大学アスリートクラブ

2006-07-29 22:54:31 | 日誌(練習日誌)
今日は最初で最後の城西大学AC記録会。

そして私は今日で城西大学ACを卒業です。

今日でみんなそろうのは最後ということで白熱した記録会になりました。
1マイルから始まり、1500m、3000m、5000m、800m、そして締めは200m+12×400mリレー。アスリートクラブが束になって5000mの世界記録に挑もうというものです。

私は800mを走りました。記録は









2分06秒3









ショボ~








一応自己ベストですが、去年1000mで2分39秒で走った時の通過で2分06秒で走っているので、あれ~?って感じです。
最後にやったリレーでは私はアンカーを務めました。5000mトータルの記録は驚異(?)の11分台!

11分57秒でベケレに約40秒の差を付ける記録でした。







競技が終了後ミーティングを行いました。

そこで明らかになったのはアスリートクラブは今年度いっぱいは存続できるということです。よって駅伝部の合宿にいかない人達は今まで通り3月までは活動できることになりました。その期間にそれから先をどうするか各個人で考えてもらうということになりました。


最後に駅伝部入部に挑戦する人達がひとりひとり抱負を語りました。
そこではやはり感極まるものがあって、みんな思わず涙をこぼしていました。

私もこういうのには弱いですね~














みんなと別れて今ひとりで部屋にいると虚しさを感じます。何かもうあの明るくてにぎやかなあの場には行くことがないのだと思うと・・・・・



しかし、いつまでもそんな感傷にひたってはいられません。


これから駅伝部という新しい環境で走れるチャンスを頂いたわけで、気持ちを切り替えて合宿にそなえなければならないのです。
この一週間は万全の体調にすることに気を使いたいと思います。




















アスリートクラブのみんな、お世話になりました。ありがとうございました。







そして、駅伝部に入れなかった自分達の為に、アスリートクラブを指導してくださった監督、ありがとうございました。

告白

2006-07-28 00:34:11 | 日誌(練習日誌)


6月上旬から私が部長を務めるアスリートクラブに起きていた問題のことで今日決着がつきました。











アスリートクラブは解散します。




















そして私は駅伝部入部へのチャンスを頂きました。






















~6月上旬~


私は後輩から監督が自分に用があるという旨を聞き、練習が始まる前に監督の部屋を訪ねました。そこで聞いた驚きの内容・・・・


アスリートクラブが駅伝部と合併!?


大学の側で我アスリートクラブをなくして駅伝部のみで長距離を一本化したいとの意向でした。そこで我クラブの監督と駅伝部のゼネラルマネージャーの会談を行ったとのことでした。

なぜアスリートクラブが無くならなければならないのか私にはよくわかりませんでした。
私の大学は駅伝を大々的に宣伝につかっています。それに影響され毎年、箱根駅伝を夢見て入学してくる人がいます。しかし力のない人は駅伝部に入れないという現実が待っています。
その人達と走ることの好きな人達が集まってできたのがアスリートクラブです。そのアスリートクラブが●●大学ACという名前を背負って試合に出ることが、他から見た時に 同好会の存在=駅伝部に入れない ということになり入学者が減るのを懸念してのことなのでしょうか?
また、誰でもやる意志をもっている人は駅伝部が受け入れる体制にしようとしているのでしょうか?


私はこの大学には駅伝部で走りたいがために入学しました。しかし私の高校時代の5000mのベストは15分56秒。当然駅伝部には入れない状態でした。14分台を出したら駅伝部に入れてもらえるという駅伝部の監督の言葉を糧に、今日までアスリートクラブで努力してきました。
そんな私にとってこの話は駅伝部に入れる願ってもないチャンスでした。

しかし、私にとってはいい話かもしれませんが、アスリートクラブはみんなが駅伝部を目指してやっているわけではありません。陸上競技を楽しんでやっている人、箱根駅伝が目標でない人もいます。当然、長距離は箱根駅伝が全てではないのでいろいろなやり方があっていいはずです。もしこの話が現実になってアスリートクラブがなくなった場合、陸上競技を楽しんでやっている人の活動の権利を奪いかねません。

この話は当時まだ確定したものでなかったので、先に述べたような理由から、部の中で混乱が起きる可能性があるということで、部員には秘密にしておくようにと監督から指示を受けました。











~6月下旬~

私はスポーツ科学の授業の時間に駅伝部の監督とこのことについて話し会いをしました。
私はこの授業が4月から始まって以来、自分の駅伝部への思いを少しずつ駅伝部の監督に伝えていました。それなので駅伝部と監督はそれを知っており、その話の中で、合併の件はまだどうなるか分からないが、私が本気でやりたいのなら受け入れてくれると言ってくださいました。ただその時はアスリートクラブの部長をやっていることもあり、急にはその返事をだすことが出来ませんでした。





その後私は駅伝部の監督に入部をお願いしに行こうかずっと悩みました。私は駅伝部に行きたいと言ってはいるが、その覚悟が本当にできているのか?アスリートクラブの部長を途中でやめて駅伝部に行っていいものか?
合併の話がある中でその流れにのるべきではないのか?様々な不安がありました。













~7月中旬~

そんな中アスリートクラブの一部の友達の一緒に食事をする機会がありました。それまで合併の話は秘密にしておいたのですが、その時に全てをそこにいた人達に話をしてしまいました。いっしょに私の悩みをそこでみんなに打ち明けたのですが、みんなは

「そこまで駅伝部の監督が言ってくださっているのだから、すぐにでもお願いに行くべきだ」

「アスリートクラブのことは気にしなくていい」

と言ってくれました。

この時私は友達みんなに感謝したいと思った同時に駅伝部の監督に入部のお願いに行くことを決意しました。








その後、私はアスリートクラブの監督に了解を得て、駅伝部の監督に入部のお願いに行きました。

駅伝部の監督は前向きにそれをとらえてくださり、近日中にその結論をだすとの返答をいただきました。





その結論を私は待っていたのですが、それが出る前の昨日、合併の話が急展開してそれがほぼ決定することになってしまいました。



そこで私が駅伝部の監督に指示されたのは、アスリートクラブの中の駅伝部入部希望者は8月7日から2週間の合宿に参加し、その練習の出来具合で入部を認めるという手順をとるので、至急その旨を部員に連絡して次の日にミーティングを開いてほしいということでした。

まだ合併の話を何も知らないという人も大勢いるなかで、何と説明しようか本当に戸惑いました。しかも合宿費が10万円かかるということで駅伝部に入部したくてもお金を用意できない場合はどうすればよいのかという不安がありました。


昨夜は今日のミーティングの為に部員一人ひとりに私が先輩と協力し電話をして事情を説明し、召集をかけました。





そして今日のミーティングが行われました。その中で駅伝部の監督は部員ひとりひとりの意思を聞いてくださいました。その結果部員約20人中自分を含む5人が駅伝部入部に挑戦し、1人がもう少し考える猶予をいただくということになりました。







このような経緯で私は駅伝部へ入部するチャンスをいただきました。チャンスを頂けたのは本当にうれしいのですが、今まで一緒に練習してきた仲間との別れ、アスリートクラブが無くなってしまうことを思うと寂しい気もします。


アスリートクラブが誕生して2年3ヶ月。短いようでしたが、この同好会でひたすら駅伝部目指して努力した経験は一生の財産となるはずです。



これから私は最後の自分の可能性にかけて残り1年半の大学生活を送ろうと思っています。

ベケレの1500m

2006-07-26 12:35:53 | 日誌(練習日誌)


昨日のストックホルムで行われたDNガランでケネニサ・ベケレがついに1500mに進出しました。しかもこの間5000mでラスト勝負に負けた1500m専門だったアイザック・ソンゴクにも勝利して、堂々の優勝でデビュー戦を飾りました。

覚えているでしょうか?
以前このブログの陸上競技論で私が予想したベケレのタイムは3分32秒でした。1秒のズレがありますが、ほぼ予想通りです。
*詳しくは陸上競技論:「1000mと1500mの記録」「5000mと1500mの記録の関係」をご覧ください。


DNガラン
男子1500m結果

1 k・ベケレ ETH
 3:33.08
2 I・ソンゴク KEN
 3:33.25
3 A・カウチ MAR
 3:33.36
4 T・ブーケンサ ALG
3:34.13
5 K・ブーラファネ ALG
3:34.25
6 k・キプルト KEN
3:35.23
7 k・イグイダーMAR
3:35.29
8 S・シモトゥー KEN
3:35.35
9 S・アーメド USA
3:35.94
10Y・ベンスギル MAR
3:35.97
11k・サリバン CAN
3:35.41
12N・ブランネン CAN
3:36.43


歴代で5000mが12分30秒台の選手はベケレ以外に2人います。
一人はハイレ・ゲブルセラシエ。ゲブルセラシエの1500mの記録は3分31秒。
もう一人は現3000m世界記録保持者のダニエル・コメン。コメンの1500mの記録は3分29秒。

ベケレももっと1500mで記録を伸ばしていけるでしょう。

乳酸MAX

2006-07-25 23:09:13 | 日誌(練習日誌)

今週の土曜日はチーム内で記録会を行う予定です。

自分は普段はあまり走らない800mをやってみようと思ってます。

800mと言えば中学校から高校1年の時までのよく走っていた種目ですが、今となっては5000m以上の距離でしか試合にでることはありません。

自分の自己ベストは公認記録で高校1年生の時に出した2'08"46。非公認の記録であれば去年1000mを2'39"3で走った時の通過で2'06"9です。

何とか記録会では2'03"~2'04"くらいでは走ってみたいものです。


しかし最近400mを60秒切るようなスピードは出したことがありません。






といことで今日は400m+300m+200mを結構速いペースで走るような練習をしてみました。400mの設定タイムは58秒。4人で一緒に練習しましたが、自分は最初飛び出してみました。



400m58秒ってどんな感じだっけ?



と思いながらも、遅くなってはまずいのでとりあえず飛ばしてみました。



そうしたら200mの通過が26秒後半。


300mをすぎたあたりで・・・・・・・・












キタ~!!















あの身体がシビレてくる感覚。



残り100mは足がとまって


57秒1でした。




~3分後~



300mを走りました。

そうしたら150mで身体がタコのように踊りだしました。最後はもうJOGになり49秒6もかかりました。

本当に久しぶりです。5000mでは味わえない独特のシビレて来る感じ。

もう気持ちとかではどうしようもないものがあります。




自分の400mのベストは高校の時練習でだした56秒。

これではベケレが10000mで9600m走ったあとのラスト1周にも勝てません。


長距離をやっているとはいえ、まだまだ自分にはスピードが足りません。



せめてベケレのラスト一周だけには勝てるようになりたいものです。


今日の練習
朝練習 JOG60分
午後練習 400m(R3'00)300m(R3'00)200m(R10'00)200m×2(200mJOG)
57"14 49"66 29"43 30"05 28"70



ヤマ場

2006-07-24 21:22:46 | 日誌(練習日誌)
今日は政治学概説テストがありました。

自分にとって今日のこのテストを乗り越えれば、あとは楽勝~!!




















でもないですが、ひとつのヤマ場となるテストが終わります。

それだけあの森●先生は厳しいお・か・た・・・・













問題 
日本国憲法制定の過程を述べ、第9条についてと国際貢献のあり方について具体的に説明しなさい。











みたいな問題だったと思います。それを50分以内に書き上げなくてはいけません。

なぜ60分じゃなくて50分なんでしょうね?・・・・・・・



その10分の違いが明暗をわけることになりました。



だって書く内容が多い多い・・・・・・・・




日本国憲法制定の過程を書きおえて時計を見たら残り10分!!
(;° ロ°)



「日本国憲法制定の過程だけ書いても50点。落とすからね。」( ̄_ ̄)




森●先生の冷酷な言葉が脳裏をよぎります。




なんとか、ミミズが這いつくばったような超ーきたない字で急いで書きました。

急いで書いただけあって内容は薄く、むりやり文章を締めくくった形となってしまいました。


なんとか合格点はいくように祈ります。



こうしてテストのヤマ場は終わりましたが、この一週間はもう1つヤマ場が来ます。







あ~携帯鳴るたびに心臓が・・・・・・・・・・


今日の練習
JOG90分 200m×3 31"6 30"0 29"1

決断

2006-07-23 16:55:38 | 日誌(練習日誌)
昨日はいろいろなことがあって日記を書く気になれませんでした。

昨日は自分にとって決断の日であり、喜びの日であり、不安を抱くようになった日でもありました。

今回の自分のとった行動は散々悩んで、だした結論でした。
その自分のとった行動が周囲の人にどんな影響を及ぼすか不安です。
しかし、自分を後押ししてくれた友達がいたからこそとった行動でもあります。自分にはそんなすばらしい友達がいたことにとても感謝しています。

これから自分がどうなるか、まだはっきりとわかりませんが、昨日自分のやったことが今後の自分の人生の大きな飛躍になることを願います。

★水陸両用☆

2006-07-21 20:42:43 | 日誌(練習日誌)


なぜでしょうか?

泳いだ後、こんなに眠くなるのは・・・・・・・・

JOGを何分やっても眠くはならないのに、泳ぐと全身がだるくなって眠くなります。

明日のテストのために勉強しないといけないというのに、今にも寝そう・・・・・(-_\)










今日の午後の練習は大学のプールで水泳をしました。

思えば私は小学校の時に泳ぐことも走るのと同じくらいに好きで、町の水泳大会で優勝したことがあります。得意な泳法はクロールで、50m自由形を小学5年のときは40秒、小学6年の時は35秒位で2年連続優勝しました。
陸上ではなくそのまま水泳の道に進むことも考えましたが、中学校にプールがなく、現在まで水泳はほとんどやらずにきました。

小学生の頃から肉体的に成長した現在の身体でどのくらい速く泳げるようになったかと言うと、先日25m自由形でタイムを計ってもらったら、15秒3でした。飛び込みをしなかったので、飛び込みをやればもう少しはタイムが縮まるのかもしれません。 単純に倍すれば50mは約30秒という計算になります。もちろん後半遅くなることも考えられるので、そう簡単にはいかないと思いますが、小学校の時よりは速くなっているかなーと思いました。

今日の練習では最初に25m自由形のタイムトライアルを3本やりました。何とか15秒は切ろうと思いましたが、3回とも15秒~16秒で切れませんでした。


余談になりますが私の出身高校に水泳の1500m自由形の高校記録保持者がいます。その彼は1500m自由形を15分17秒で泳ぎます。50m平均30秒6のペースです。つまり私の25m全力のペースで1500mを泳ぎ切ります。恐ろしい・・・・・・・・
(*_*)


タイムトライアルやったあと自分も1500m泳ぎましたが、40分位かかりました・・・・・・・・・
(´Д`)


水泳選手に転向というわけには行きませんが、せめて50mを30秒切れるようになって、水泳もある程度速いキャパシティの広い陸上選手になりたいものです。

今日の練習
朝練習 JOG60分
午後練習 水泳 

●山の日

2006-07-20 22:41:00 | 日誌(練習日誌)
今日は大学の図書館へテスト勉強をしに行きました。勉強する前に学食で昼飯を食べたのですが、昼飯を食べ終わり食堂を出たら遠くに見覚えのある人影が・・・・・・・・・・



あれ、●山かな?



しかし●山のトレードマークであるはずのメガネをかけてない。


やっぱり違う・・・・・・・


でも確かに●山の輪郭でした。
近づいてみると


●山だ!


お前メガネは?

と聞いたら、コンタクトにしたとか・・・・・



そしてヒゲまではやして、イメチェンしたみたいでした。


メガネのない●山は●山じゃないほどイメージが定着していたので、今日の●山は新たに生まれ変わった、NEW●山に見えました。



今日はそのNEW●山と一緒にテスト勉強をしたあと、飯能市まで一緒に往復100分かけてJOGしました。

飯能の市街地に入ると●山と全く同じ名前の「●山」というバス停が・・・・

そこは●山という地域みたいでした。


そのあと飯能駅の壁にタッチにて引き返しました。


そして練習が終わったあとも●山と一緒に夕飯を食べに行きました。


今日は●山とテスト勉強、JOGで通りかかった●山、●山と夕食。今日は●山一色だった気がします。

今日の練習
朝練習 JOG60分
午後練習 JOG100分

☆気分はアーティスト☆

2006-07-19 20:30:55 | 日誌(練習日誌)
来月の成人式(田舎は夏に行います)で私は町民歌の合唱の際にピアノを
弾きます♪

その楽譜が先日地元の教育委員会から送られてきました。その楽譜を見てみると、伴奏が書いてない・・・・・・
( ̄△ ̄) !!

歌詞、メロディー、コードのみの楽譜でした。

ということは自作の伴奏を考えなくてはいけません。
( ̄-  ̄ ) ンー

さっそく書店で五線譜のノートを購入してきました。
そしてその五線譜のノートと部屋にあるキーボードを使い伴奏をつける作業をはじめました。
_φ( ̄ー ̄ )

もともとパソコンで曲を作ったりするのが趣味ではありましたが、こんなことをやるのは中学の時以来で本当に久しぶりでした。
テスト期間の今、勉強にレポートにやらなければならないことはたくさんあるのにそれも忘れて熱中しました。

私は一度何かをやり始めたらとことん極めたくなる性格で、陸上もそのようにやってきたと思います。

陸上は記録を更新しても更新しても、上には上がいるわけで、いつまでたっても極められない・・・・


だからこそ、やめられないし、おもしろいのかなぁ・・・・


な~んて思いました。



いつも陸上のことで頭がいっぱいな自分も今日はちょっとしたアーティスト気分でした
♪♪♪ d(⌒O⌒)b♪♪♪


今日の練習
朝練習  JOG60分
午後練習 JOG90分