今日はチーム内でのタイムトライアルがありました。
距離は3000m
3000mという距離をまともに走るのは高校の時以来です。
正直、今日のタイムトライアルは不安でした。
というのも教育実習で二週間まともに練習できず、教育実習から帰ってきて急に練習量が増えたせいか、左足のすねを痛めてしまいました。
走って体が温まってくると痛みが消えるような感じだったのでケアをしながら練習は続けてきました。
しかしJOGの量を極端に落としていたので、そのへんの影響がどうでるか不安でした。
スタート時間は19:10ということでナイターでのタイムトライアルでした。
ペースメーカーの人が最初の1000mを2分50秒切りで入るとのこと。
今の自分の力ではそれについてしまうと後半大きくペースダウンしてしまうので、それは考慮して走りました。
スタートして集団の後ろの方にいて1000mの通過は先頭が2分48秒くらいで、自分のところで2分53秒くらい。
そして2000mが5分51秒
このまま行けば8分40秒台がでる!!
と思いましたが最後の1000mが3分02秒かかって
8分53秒
でした。
大学生としては遅いタイムですが、自己ベストでした。
久しぶりに自己ベストです。駅伝部の練習をやるようになってからまもなく一年たちますが、練習の強度が自分には強すぎたせいかなかなか記録が伸びなかったので、少しでもタイムを縮めることができて今日は久しぶりに嬉しかったです。
距離は3000m
3000mという距離をまともに走るのは高校の時以来です。
正直、今日のタイムトライアルは不安でした。
というのも教育実習で二週間まともに練習できず、教育実習から帰ってきて急に練習量が増えたせいか、左足のすねを痛めてしまいました。
走って体が温まってくると痛みが消えるような感じだったのでケアをしながら練習は続けてきました。
しかしJOGの量を極端に落としていたので、そのへんの影響がどうでるか不安でした。
スタート時間は19:10ということでナイターでのタイムトライアルでした。
ペースメーカーの人が最初の1000mを2分50秒切りで入るとのこと。
今の自分の力ではそれについてしまうと後半大きくペースダウンしてしまうので、それは考慮して走りました。
スタートして集団の後ろの方にいて1000mの通過は先頭が2分48秒くらいで、自分のところで2分53秒くらい。
そして2000mが5分51秒
このまま行けば8分40秒台がでる!!
と思いましたが最後の1000mが3分02秒かかって
8分53秒
でした。
大学生としては遅いタイムですが、自己ベストでした。
久しぶりに自己ベストです。駅伝部の練習をやるようになってからまもなく一年たちますが、練習の強度が自分には強すぎたせいかなかなか記録が伸びなかったので、少しでもタイムを縮めることができて今日は久しぶりに嬉しかったです。