四行詩集日乗

夜鴉亭好RUBAIYATルバイヤート限定本浮世絵草双紙
艶本読本詩集無節操無分別無目的展開
備忘録粗忽書影日記帖也

古今倭哥集序

2014年07月26日 21時06分39秒 | Weblog

古今倭哥集

夫和哥者託其
根於心地發其
花於詞林者也
人之在世不能
無為思慮易遷
哀楽相変感生
於志詠形於言
是以逸者其聲
楽怨者其吟悲
可以述懐可以發
憤動天地感鬼
神化人倫和夫
婦莫宜於倭哥
ヽゝ有六義一
曰風二曰賦三曰比
四曰興五曰雅六曰
頌若夫春鶯囀
中秋蝉吟樹上雖
無曲折各發哥
謡物皆有之自然
理也然而神世七代
時質人淳情欲無
分和哥未作逮于
素戔烏尊到出
雲國始有三十弌
字之詠今反哥之
作也雖天神之
孫海童之女莫不
以和哥通情者爰
及人代此風大
興長哥短哥旋
頭混本之類雑躰
非一源流漸繁
譬猶払雲之樹
生自寸苗之煙浮
天之波起於一滴之
露至如難波津之
什献天皇富緒
河之篇報太子或事
関神威或興入幽玄
但上古哥多存古質
之語未為耳目之
翫徒為教戒端古天
子毎良辰美景詔侍臣
預宴筵者献和哥君
臣之情由斯可見賢
愚之性於是相分所
以隋民之欲擇士之
才也自大津皇子之初
作詩賦詞人才子慕
風継塵移彼漢家
之字化為我日或之俗
民業一改倭哥漸
衰然猶有先師柿下
大夫者高振神妙之思
獨歩古今之間有
山邊赤人者並倭哥
之仙也其餘業和哥者
綿々不絶及彼時
變澆醨人貴奢淫
浮詞雲興艶流泉涌
其実皆落其華孤
榮至有好色之家以此
為花鳥之使乞食之客
以此為活計之謀故半
為婦人之右雖大夫之
前近代存古風者纜二
三人空然長
論以可辦花山僧正尤
其詞華而少實如図
畫之女徒動人情在
原中将之哥其情有餘
其詞不足如萎花雖
少彩色而有薫香
文琳巧詠物然其躰近
俗如賈人之着鮮衣
宇治山僧撰㐂其詞甚
華麗而首尾停滞如
望秌月遇暁雲小野
小町之哥古衣通姫之
流也然艶而無氣力如
病婦之着花粉大友
黒主之哥古猿丸大夫
之次也頗有逸興而
躰甚鄙如田夫之息
花前也此外氏姓
流聽者不可勝数其
大底皆以艶色為基不知
哥之趣也俗人争事
榮利不用倭哥悲哉
ヽゝ雖貴兼相将富餘金
銭而骨未腐於土
中名先滅世上適為後
世被知者唯和哥之人而巳
何者語近人耳義慣
神明也昔
平城天子詔侍臣令撰
萬葉自爾来時歴十
代数過百年其後
和弃不被採雖風流
如野相去軽情如在納言而
皆以他才聞不以斯道
顕伏唯陛下御于今
九載仁流秋津洲之外
恵茂筑波山之陰淵
変為瀬之聲寂々閇
口砂長為巌之頌洋々
満耳思継既絶之風欲
興久廃之道爰詔前
大内記紀友則御書所預
紀貫之前甲斐少目
凡河内躬恒右衛門府
生壬生忠峯等各献家
集并古哥集哥曰続
萬葉集於是重有詔
部類所奉之哥
勒為二十巻名曰
古今倭哥集
臣等詞少春花之
艶名竊秋夜
之長況哉
進恐時俗之嘲退慙
才藝之拙適遇和
哥之中興以楽吾
道再昌嗟乎
人丸既没和哥
不在斯于時延喜
五年歳次乙丑
四月十
五日
臣貫之書

それ和歌は、その根を心地に託けその花を詞林に発くものなり。
人の世にある、無為なること能はず、思慮遷り易く、哀楽あひ変る。
感は志に生り、詠は言に形る。ここをもちて、逸する者はその声楽しく、怨ずる者はその吟悲し。
もちて懐を述べつべく、もちて憤を発しつべし。天地を動かし、鬼神を感ぜしめ、人倫を化し、夫婦を和ぐること、和歌より宜しきはなし。
和歌に六義あり。一に曰く 風、二に曰く 賦、三に曰く比、四に曰く 興、五に曰く 雅六に曰く 頌。かの 春の鶯の花中に囀り、秋の蝉の樹上に吟ふがごとき、曲折なしといへども、各歌謡を発す。物皆これあり、自然の理なり。然れども、神の世七代は、時質に人淳うして、情欲分かつことなく、和歌いまだ作らず。素戔烏尊の出雲の国に到るに逮びて、始めて三十一字の詠あり。今の反歌の作なり。その後天神の孫、海童の女といえども、和歌をもちて情を通ぜずといふことなし。爰に人の代に及びて、この風大きに興る。長歌・短歌・旋頭・混本の類、雑体一にあらず、源流漸く繁し。譬へば、なほ、雲を払ふ樹の寸苗の煙より生り、天を浮ぶる波の一滴の露より起るがごとし。難波津の什を天皇に献り、富緒川の篇を太子に報へしが如きに至りては、或いは事神異に関り、或いは興幽玄に入る。但し、上古の歌を見るに、多くの古質の語を存し、いまだ耳目の翫とせず、徒に、教戒の端とせり。古の天子、良辰美景ごとに、侍臣の宴筵に預金る者に詔して和歌を献らしむ。君臣の情、これによりて見つべく、賢愚の性、ここにおきて相分る。民の欲ひに隋ひて、士の才を択ぶ所以なり。大津皇子の初めて詩賦を作りしより、詞人、才子 風を慕ひ塵に継ぎ、かの漢家の字を移して、我が日域の俗を化す。民の業 一たび改りて、和歌 漸く衰へぬ。然れども、なほ 先師柿本の大夫という者あり、高く神妙の思ひを振りて古今の間に独歩せり。山辺の赤人といふ者あり、ともに和歌の仙なり。その余の 和歌を業とする者、綿々として絶えず。かの、時は澆漓に変じ 人は奢淫を貴ぶに及びて、浮詞雲のごとく興り、艶流泉のごとく涌き、その実皆落ち、その花ひとり栄えて、好色の家にはこれをもちて花鳥の使とし、乞食の客はこれをもちて活計の謀とすることあるに至る。故に、半ば婦人の右となり、大夫の前に進めがたし。近き代に、古風を存する者はわづかに二三人なり。然れども、長短同じからず、論じてもちて弁ふべし。花山の僧正は、尤も歌の体を得たり。然れども、その詞、花にして実すくなし。図画の好女の徒らに人の情を動かすごとし。在原の中将の歌は、その情余りありて、その詞足らず。萎める花の彩色少なしといへども、薫香あるがごとし。文琳は巧みに物を詠ず。然れども、その体俗に近し。賈人の鮮かなる衣を着たるがごとし。宇治山の僧喜撰は、その詞は華麗にして、首尾停滞せり。秋の月を望むに、暁の雲に遇へるがごとし。小町が歌は、古の衣通姫の流なり。然れども、艶にして気力なし。病める婦の花粉を着けたるがごとし。大友の黒主が歌は、古の猿丸大夫の次なり。頗る逸興ありて、体甚だ鄙し。田夫の花の前に息めるがごとし。この外に氏姓流れ聞ゆる者、あげて数ふべからず。その大底は皆、艶をもちて基とし、和歌の趣きを知らざる者なり。俗人争でか栄利を事として、和歌を詠ずることを用いざる。悲しきかな、悲しきかな。貴きこと相将を兼ね、富は金銭を余せりといへども、骨いまだ土中に腐ちざるに、名まづ世上に滅えぬ。適後世に知らるる者は、唯和歌の人のみ。いかにとなれば、語は人の耳に近く、義は神明に慣へばなり。昔、平城の天子、侍臣に詔して万葉集を撰ばしむ。それより来、時は十代を歴、数は百年を過ぎたり。その後、和歌 棄てて採られず。風流 野宰相の如く、軽情 在納言の如しといへども、皆、他の才をもちて聞え、この道をもちて顕はれず。(伏して惟ひみれば)陛下の御宇今に九載なり。仁は秋津洲の外に流れ、恵は筑波山の陰よりも茂詞。淵の変じて瀬となる声、寂々として口を閉ぢ、砂の長じて巌となる頌、洋々として耳に満てり。既に絶えたる風を継がむことを思ほし、久しく廃れたる道を興さむことを欲ほす。爰に、大内記の紀友則・御書所の預紀の貫之・前の甲斐の少目凡河内の躬恒・右衛門の府生壬生の忠岑等に詔して、各に、家の集、ならびに古来の旧歌を献らしめ、続万葉集といふ。ここにおきて、重ねて詔あり、奉るところの歌を部類し、勒して二十巻とし、名づけて古今和歌集といふ。臣等、詞は春の花の艶少きに、名は秋の夜の長きを竊めり。況むや、進みては時俗の嘲を恐れ、退きては才芸の拙きを慙づるを。適和歌の中興に遇ひて、もちて吾が道の再び昌りなることを楽しぶ。嗟乎、人麻呂既に没して、和歌ここにあらずや。時に延喜五年歳の乙丑に次る四月十五日 臣貫之書






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  琵琶行歌 寛政癸丑之冬 橘千蔭 | トップ | fucked her right in the pussy »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事