goo blog サービス終了のお知らせ 

ROAD RUNNER'S

バイクバカ道があれば、段位がもらえるくらいのバイクバカのあれこれ。

XMAXをいきなりカスタム その2

2025-08-10 18:41:29 | Xmax(SGA8J)2025
昨日に引き続き、XMAXのカスタム作業です。
早朝の2時間と夕方の2時間の作業なので、なかなか進みません(-_-;)

今朝から、電源取出しで、使えないカエディアを在庫整理で(爆)



こいつは、配線を向いて差込みネジを締めこむため、後から配線を追加するのには適しません。
なので、事前に配線を4つ作っておきました。
それに、厚みもあるので、今時のスポーツバイクには設置は不可の場合が多い。と言うか不可能に近いです。
(なので在庫で使ってなかった)

探しても、アクセサリーのコネクタが見つからないので、ヒューズがらメインキーON時の電源を取出しました。



左グローブボックスへETC本体を格納し、アンテナを着けたところで今日の作業は終了です。



ランプの取り回しが、電動スクリーンがあるため面倒です。

13日に間に合うのかな・・・

XMAXをいきなりカスタム その1

2025-08-09 18:53:32 | Xmax(SGA8J)2025
早朝から乗りたいのですが、友人がお盆休みで道内ツーリングをしています。
13日に、金山湖でキャンプで合流したいので、カスタム先行です( ;∀;)

まずは、22年式用のSHADのベースを着けます。
まだ、25年式は売っていないのですが、テール周りのフレームの変更なんてする訳がない(爆)
絶対、着くはずです。

まずは、シート下のメットインボックスを外します。



SHADのベースステーは、グラブバーとリアサスの共締めです。
2mm厚の鉄板が、グラブバー下に入るので、当然のごとく隙間が(笑)









そして、定番のゲタ



電源を取るために、フロントカウルを外さなければ(´・ω・`)

バッテリーは、右の小物入れに25年からあります。



フタの差し込みに注意です。



そして、カウルを引っ剥がして・・・



ここで、夕暮れで見えないのと、電源取出しのコネクタが明日届くはずなので、今日はここで終了

113台目はXMAX

2025-08-08 18:48:15 | Xmax(SGA8J)2025
最後のスポーツバイクと思い、昨年新車購入したMT-09STでしたが、諸事情から乗り換えを決意。
選択した113台目は、2025年式Xmaxです。



2~3年は、ワインディングを楽しむつもりでしたが、胸筋を切除した妻が「後ろに乗りたい」と突然言い出し、大型卒業が前倒しになりました。

排気量は250。
タイヤがバイアスで安く、普段の燃費が良く、レギュラーガソリン・・・等々の条件と、変速ショックが無い、妻がタンデムしやすいバイクである事。

考慮した結果が、Xmaxでした。

今後、これ以上の排気量には乗らない覚悟で乗って行きたいと・・・・・

カブでキャンプツーリングへ行ってきた

2025-07-01 07:22:14 | スーパーカブ110(JA07)
カブで、キャンツーは初です。
一泊なのですが、意外に荷物が積めない。
出発当日に、バッグに入れていたカッパを下ろして、夜の防寒用に綿のジャンパーをこじ入れました(笑)

片道105kmの長万部公園。



マイナーと思ってたのですが、意外に混んでいて、テントはトイレまで100m(-_-;)

一人600円
トイレ一カ所、ウオシュレット無し(爆)
虫天国で、荷物の中に、どんどん入り込んでくる( ;∀;)
夜は寒くて、カッパを下ろして積み込んだジャンパーが役立ちました・・・が、それを着ても寒くて一睡もできんかった。

もう行かないから(爆)

帰りに、20年以上、立ち寄りたいと思っていた国縫の漁港に行きました。



カブにオフタイヤを組んでいたのですが、ブロックが小さく、柔らかいので、交差点が怖い。
外径が大きくなっていて、車の流れに乗って、いつの間にかメーター読み80km巡行(爆)
エンジンにストレス無く、普通に出ていたのにはビックリ。
こんなんで、燃費は73kn/lで、更にビックリ。

帰宅途中で、腰痛が酷くなり、ステップに足を乗せるのがきつくなってきて、帰宅後の夜には歩行困難になってしまった。

キャンプで、かがんだり、荷物を持ったりが悪かったのか、カブのポジションが悪かったのか・・・

カブでキャンツー準備

2025-06-23 16:31:02 | スーパーカブ110(JA07)
久しぶりにカブの出番です。

カブで、キャンプツーリングに行こうと思い立ち、箱をアイリス箱に変更しました。

キャリアに薄いスポンジ材を両面テープで貼り付け、上にアイリス箱を載せます。



これだけで、箱がずれません。

箱を平らなゴムバンドで締めて、この上にツーリングバッグを載せます。



シートは、ゲルザブ追加です。

滅多にパンクはしないだろうけど・・・・パンクの修理道具を準備していますが、ポンプとレバー、レンチは結構な重さになるので迷い中(-_-;)