goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

野球は人生に似ている

2006-03-31 22:46:55 | 自己紹介
今日からプロ野球セ・リーグが開幕しました。
それぞれいい試合をしているようです。

プロフィールに書かせてもらっていますが、
私は阪神ファンです。
父親が阪神ファンで、シーズンが始まると、テレビは野球ばかりでした。
今のように家に何台もテレビがあるわけではなかったので、
物心が付く頃には、私も阪神ファンになっていましたね。

小学校の頃は阪神子どもの会に入っていまして、
時々父親に連れられて、甲子園球場に観にいったことがあります。
高校野球も好きですね。
負けた選手のインタビューを聞きながら、よくもらい泣きしています。

野球の試合には必ず「流れ」があります。
人生に似ているなと思う所以です。

1試合のうちには必ずチャンスがあります。
そのチャンスをつかんで点を取ると、勝ちますね。
逆に、「ここ」という試合のポイントで、せっかくのチャンスを逃してしまうと、
一遍に試合の主導権は相手側に移ってしまいます。
そして、もう戻ってくることはまずありません。

人生もどこか似ていませんか?

チャンスはそう何度も訪れてはくれません。
「ここ」というときに、タイミング良くつかまなくちゃ。

ステップアップするのか、現状で留まるのか。
たかが、野球。されど、野球。
イチロー選手もこの前のWBCでまた前に進まれましたよ。

先ほど、友人から、困っておられる方のお話を聞きました。
まだ経験のない業務ですが、何とかお役に立てればと思います。
がんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

ダブルライセンスは必要でしょうか?

2006-01-25 21:27:18 | 自己紹介
先日、社労士の勉強会で、平成17年度合格の方に聞かれました。
次に何か資格をとりますか? と。
今日はダブルライセンスは必要かどうか、考えてみます。

皆さんそれぞれお考えがあると思います。
私がもし聞かれたら、こう答えますね。
「必要だと思う人には必要だろうし、必要ないと思う人には必要ないでしょうね」

何だか禅問答のようになってしまいましたね。
その方の経営理念や、どういう仕事をしたいか、つまりその人次第ではないでしょうか。

社労士とファイナンシャルプランナーや年金アドバイザー。
行政書士と社労士。
また逆に、社労士に合格された方で、次は行政書士を勉強したいとおっしゃる方も。
実際に研修の場で、税理士、社労士、行政書士のトリプルの方にお会いしたこともあります。
様々な組み合わせがあります。

ダブルライセンスを活かして、トータルサポートを目指すのか、
それとも、別の資格を持つ人とネットワークを組むのか。
いずれにしても、自分の方向性を決めた上で、資格取得を目指してください。
理由がはっきりしていれば、受験勉強もがんばれますから。

私は平成16年度行政書士試験を受験した後、まだ何も決めていませんでした。
何もしないと忘れてしまうので、試験の後も、行政書士の過去問を解いていました(^^ゞ
しかし、どうも身が入らないんですよね。

ある時、ある行政書士の先生のホームページを見ていたら、
「●●社会保険労務士事務所と提携」と書いてあったんですよ。
あれ? じゃあ、自分で社労士の資格も取ればいいのかなと思いました。

さっそく、ユーキャン(行政書士もユーキャンでした)で調べました。
まだ勉強の習慣もついてるし、今なら出来るかもしれない。

そして、平成16年の12月頃から社労士の勉強を始めました。
途中、苦しい時期もありましたが、何とか受験までこぎつけました。
おかげさまで、平成17年度社会保険労務士試験に合格することができました。

私もやっとスタートラインに立ったばかりです。
ダブルライセンスを活かしていきたいと思っています。
お互いにがんばりましょう!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

行政書士試験の発表は明日ですね

2006-01-18 21:41:25 | 自己紹介
明日はいよいよ行政書士試験の発表ですね。
しかし、東京都のホームページに合格者の番号と名前が出てしまったようです。
(今は閲覧できないようになっていますが)
困りますよね~
真剣に受験している側のことをもっと考えてほしいです。

さて、発表を待ってる皆さんは今どんな気持ちでしょうか。
実は私も昨年のちょうど今頃、発表を待っていました。
確か前日に映画を観ました。「ハウルの動く城」です。
そのときは忘れていましたが、家に帰ると、やっぱり落ち着きませんでしたね。

明日の朝、結果がわかります。
どうぞ落ち着いて、ひとつ深呼吸をして、パソコンの画面を見てくださいね。
皆さんの番号がありますように。

合格してからが本当の勉強かもしれません。
まだまだ未熟な私ですが、
皆さんと一緒にがんばっていきたいと思います。
お互いに励ましあって、研鑚を積んでいきましょう。

何だか私も落ち着かなくなってきました(^^ゞ
合格したい気持ちはみんな同じですもの。
受験勉強はいろんなことを我慢してがんばりますから。
ぜひいい結果が得られますように。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

阪神・淡路大震災から11年

2006-01-17 22:22:02 | 自己紹介
今日で震災から11年になりました。
あの日の揺れを忘れることはないでしょう。

それまで地震といえば東京や東海地方の話で、関西には関係ないと思ってました。
前の年の12月頃、小さな地震がたびたびありましたので、
あの日もまだ私は布団の中だったのですが、
「あ~、また地震か」と思い、もう少し寝ようと目を閉じたのです。

しかし、その日の揺れは私の想像をはるかに超えたものでした。
ちょうどベッドごと揺すられてる感じで、
一体この揺れはいつ終わるのか、いや終わらないのではないか。
不安な気持ちがどんどん大きくなりました。
台所で食器棚が倒れ、食器が割れるチャリン、パリンという音が聞こえてきます。

やがて、揺れはおさまりました。
母親が向こうの部屋から「早くこちらに来なさい」と叫んでいたけれど、
私の部屋の扉は内開きで、倒れてきた本などに邪魔されて、開ける事ができません。

やっとの思いで部屋から出ると、
家の中はたんすや食器棚が倒れ、ものがあふれて、めちゃくちゃでした。
リビングの花瓶が倒れ、水が床にこぼれていたのでしょう、
いきなり踏んでしまい、冷たかったです。

しばらく経って、少し落ち着いた頃、
父親が私の頭をぽんぽんと叩き、「無事だったか」と言ってくれたのを、
今でもよく覚えています。

幸い、家族に怪我もなく、マンションの壁にひびが入った程度で済みました。
電気はその日の午後に復旧しましたが、水がなくて本当に困りました。
何事もなく日常生活が送れることが、いかにありがたいことか。
1月17日を教訓に、一日一日を大事に過ごしたいと思います。

皆さんの応援が励みになります。クリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ


遠回りの先に見つけたものは

2006-01-03 23:26:29 | 自己紹介
きっかけはユーキャンのボールペン習字でした。
今ちょうどCMで織田裕二さんがやってますよね。
8日間でひらがながきれいになりますって。

去年の1月、新聞広告を見て、ユーキャンのボールペン習字を習い始めました。
その他に、おととしの秋から、カウンセラーを目指して学校に通っていましたし、
通信教育で、「栄養と料理」も勉強していました。

仕事は派遣で、電機メーカーの品質管理のセクションにいました。
それもちょうどおととしの秋で終わりになりました。

カウンセラーになるにはインターン実習を経て、5年かかります。
続けられるかどうか、正直、自信がありませんでした。

これからどうしようか、仕事も勉強も迷っていました。

そんな時、ふと、ユーキャンを思い出しました。
ボールペン習字の資料に、他の講座の詳しい資料も載っていました。
じっくり読みました。
そこで、「行政書士」を見つけたのです。

これが最後のチャンスかもしれない。これに賭けよう!

もともと、資格を取って独立したい気持ちはありました。
一度は税理士を目指して学校に通いましたが、
一科目も取れず、断念した経験があります。

小説家を目指して、大阪文学学校に通ったこともあります。
これも恥ずかしい話ですが、ものにはなりませんでした。

このように何度か学校に通いながら、どれも結果を出せずにいました。

私はずっと「自分探し」をしていました。
勉強もいいけれど、そろそろ将来のことを真剣に考えてほしいという、
親の期待も痛いほど感じていました。

だからこそ、これが最後だ、これでだめなら、諦めようと。

本当に真剣に勉強しましたよ。
一生のうちで1番勉強したかもしれませんね。

結果はおかげさまで合格でした。
初めて結果が出せました。うれしかったです。涙が出ました。

この勢いをかって、社労士試験も合格することができました。
神様がきっとご褒美を下さったのだと思います。

もし、今迷ってる人がいたら、
何かを始めるのに決して「遅い」ことはないと思うので、
あなたが始めたいと思ったら、その始めの気持ちを忘れず、頑張ってください。
応援しています。

私もやっとスタートラインに立ったところです。
初心を忘れず、頑張っていきたいです。

一面の銀世界でした

2005-12-23 00:59:23 | 自己紹介
既に日付が変わっていますが、
これは22日の午前中に、うちのベランダから撮ったものです。
ちょうど向こうが大阪になります。
12月に積もることなんて、めったにありません。
というより、雪が積もること自体珍しい。
でも、子どもたちはうれしそうでしたね。
大きな雪だるまができてました。

昨日から引き続き、名刺の住所を入力していましたが、
会社勤めをしていた頃を懐かしく思い出しました。

以前、データ入力の仕事をしていました。
営業所ごとの売上の管理や、
売上伝票から顧客の情報を入力し、DMを発送したりしました。

毎日、続けるうちに、今度は自分でプログラムを作りたくなって、
夜、コンピューターの学校に行って勉強しました。
その後、ソフトハウスにコンピュータープログラマーとして転職。

プログラマーをしていた頃は、毎日残業をしていて、
とても余裕がなく、学校には行きませんでしたが、
考えてみれば、いつも何かしら学校に行ってましたね。

実は私は「学校フリーク」なんですね。
その延長線上に、今の行政書士の資格があるような気がします。
今までどんな学校で学んだかは、また今度。