私が普天間トラに初挑戦していた週末、次男は公式戦
この日は野球部の月に一度のキーパー当番の私は土曜朝練で3周だけして急いで帰宅
8時からの開会式はW狭公園で・・・。
那覇地区低学年大会は通常5年生以下ですが、今回は4年生以下で大会に挑むことになった我がチーム。
3年生の次男も背番号「16」をもらって張り切って入場行進・・・。
那覇地区11チームのトーナメント。シードの我がチームは3回勝てば優勝。頑張って欲しいものです。
一試合目は対Y儀。ピッチャーは4年生のS太朗。
幸先良く一回に1点を先制した我がチーム。2回に両者一点ずつで2対1。3回に2点追加で4対1と確実に点を取っていく我がチーム。4回に1点返されますが、こちらもさらに1点追加で 5対2で迎えた最終回。
相手に2点の追加点を取られ、点差は1点差。。。ひやひやさせられましたが、5対4で一回戦突破。
2回戦は翌、日曜日とのこと。私は普天間トライの為、残念ながら応援に行く事が出来ません・・・
日曜日。。。
4時半起床で次男のお弁当作り・・
先に出かける私。「頑張っておいで。」と声をかけると「お母さんも頑張ってね。」と次男。。。勝手な事ばかりしている母を持つと息子はしっかりします・・・(笑)
2回戦の相手は強豪M島クラブ。試合開始は9時なので、普天間トラが終ったあたりで結果がわかるハズです・・・。
11時頃、表彰式の最中に「9対6で勝ちました
決勝進出です。」とのメール
こりゃあ、いても立ってもいられません。
決勝戦は13時からとのこと。表彰式の余韻も醒めぬまま、急いで自宅に戻り、応援のユニフォームに着替え、試合会場であるW狭公園へ・・・・。
決勝戦の相手はK茂地ゼブラ。
相手の先攻で始まったこの試合。
先発は3年生のT之槙。一回は両者とも三者凡退。2回の表はピンチの場面もピシャリと押さえ、裏に1点の先制点を取る我がチーム。
しかし、3回の表。先頭打者を四球で出した所から崩れだし、満塁からあれよあれよと5点を取られたところでS太朗にピッチャー交代。裏の攻撃は三者凡退で追加点を取れず5対1。
4回裏の攻撃で3点追加で5対4の一点差に詰め寄る我がチーム。流れはこちらに戻ってきました・・・・。
最終回。相手の攻撃をピシャリと押さえ、ランナー2、3塁の逆転のチャンス。相手バッテリーが乱れ、パスボールの2連発で逆転に成功。5対6で見事、優勝
息子がこのチームで野球を始めて4年。弱小と言われ続けたこのチームが優勝するのをこの目で見る事が出来、こんなに嬉しい事はありません・・。
表彰式。賞状を受け取るのは大活躍だったピッチャーS太朗。
優勝旗を受け取るキャプテンY弥。埋もれて見えないよ~(笑)

監督、コ-チもこの日をどんなに待ち望んでいたことか・・・・・。
誇らしげに行進する選手達。
その姿をひっそり見つめる6年生。表彰式の場を唯一経験していない彼ら。数少ない残りの大会で是非、この場に立っている彼らを見たいものです・・・。

この優勝でブロック大会の出場権も獲得。ブロック大会でも健闘を期待してるよ~
そして、最後に・・・。今回は試合に出られなかった次男へ・・・。試合に出て無くってもバッターを励ましたり、道具を並べたり、きちんと自分の仕事をする姿を見ていましたよ。ベンチ全員で勝ちとった勝利。ブロック大会もこの調子で頑張ってね・・・・。
初出場のトライアスロンでまさかの入賞。そして野球部の優勝。今日は本当にいい1日です・・・
そして、その夜は先日の三線の発表会の打ち上げ

長い一日でした~

この日は野球部の月に一度のキーパー当番の私は土曜朝練で3周だけして急いで帰宅

8時からの開会式はW狭公園で・・・。

那覇地区低学年大会は通常5年生以下ですが、今回は4年生以下で大会に挑むことになった我がチーム。

3年生の次男も背番号「16」をもらって張り切って入場行進・・・。

那覇地区11チームのトーナメント。シードの我がチームは3回勝てば優勝。頑張って欲しいものです。

一試合目は対Y儀。ピッチャーは4年生のS太朗。

幸先良く一回に1点を先制した我がチーム。2回に両者一点ずつで2対1。3回に2点追加で4対1と確実に点を取っていく我がチーム。4回に1点返されますが、こちらもさらに1点追加で 5対2で迎えた最終回。
相手に2点の追加点を取られ、点差は1点差。。。ひやひやさせられましたが、5対4で一回戦突破。
2回戦は翌、日曜日とのこと。私は普天間トライの為、残念ながら応援に行く事が出来ません・・・

日曜日。。。


2回戦の相手は強豪M島クラブ。試合開始は9時なので、普天間トラが終ったあたりで結果がわかるハズです・・・。
11時頃、表彰式の最中に「9対6で勝ちました


決勝戦は13時からとのこと。表彰式の余韻も醒めぬまま、急いで自宅に戻り、応援のユニフォームに着替え、試合会場であるW狭公園へ・・・・。
決勝戦の相手はK茂地ゼブラ。

相手の先攻で始まったこの試合。

先発は3年生のT之槙。一回は両者とも三者凡退。2回の表はピンチの場面もピシャリと押さえ、裏に1点の先制点を取る我がチーム。
しかし、3回の表。先頭打者を四球で出した所から崩れだし、満塁からあれよあれよと5点を取られたところでS太朗にピッチャー交代。裏の攻撃は三者凡退で追加点を取れず5対1。
4回裏の攻撃で3点追加で5対4の一点差に詰め寄る我がチーム。流れはこちらに戻ってきました・・・・。
最終回。相手の攻撃をピシャリと押さえ、ランナー2、3塁の逆転のチャンス。相手バッテリーが乱れ、パスボールの2連発で逆転に成功。5対6で見事、優勝


息子がこのチームで野球を始めて4年。弱小と言われ続けたこのチームが優勝するのをこの目で見る事が出来、こんなに嬉しい事はありません・・。

表彰式。賞状を受け取るのは大活躍だったピッチャーS太朗。

優勝旗を受け取るキャプテンY弥。埋もれて見えないよ~(笑)

監督、コ-チもこの日をどんなに待ち望んでいたことか・・・・・。

誇らしげに行進する選手達。

その姿をひっそり見つめる6年生。表彰式の場を唯一経験していない彼ら。数少ない残りの大会で是非、この場に立っている彼らを見たいものです・・・。

この優勝でブロック大会の出場権も獲得。ブロック大会でも健闘を期待してるよ~


そして、最後に・・・。今回は試合に出られなかった次男へ・・・。試合に出て無くってもバッターを励ましたり、道具を並べたり、きちんと自分の仕事をする姿を見ていましたよ。ベンチ全員で勝ちとった勝利。ブロック大会もこの調子で頑張ってね・・・・。
初出場のトライアスロンでまさかの入賞。そして野球部の優勝。今日は本当にいい1日です・・・

そして、その夜は先日の三線の発表会の打ち上げ



長い一日でした~
