goo blog サービス終了のお知らせ 

リツコのTOKYO日記

自転車ばっかり乗っていて
ほとんどTOKYOに居ないリツコの自転車日記です。

補助ブレーキ

2007-11-29 10:53:40 | インポート
先日の県民大会のレースが終った時、スポーツデポのKさんに「今度、お店に来た時、補助ブレーキブレーキ外しましょうね」と言われました。私の自転車は初心者用なので、ハンドルの外側とはは別に内側に補助ブレーキが付いています。本来は外側のブレーキレバーを使うのが普通なのですが、手が小さい私はほとんどその補助ブレーキを使っています。そのブレーキは先日のレースのコースのような悪路ではロックしやすく危険という話なので、昨日、お店に伺って外して頂く事にしました。

お店には先日のレースの結果のコピーがあり、私は2位と2分近くの差をつけてぶっちぎりのトップです

          

気を良くしていると、「早かったです。早かったけど、登りのフォームがはっきり言って汚いです。」とKさんからの厳しい言葉所詮、自己流での練習。ダンシング(立ち漕ぎ)右での上りも見よう見まねでただ、闇雲に漕いでいた私。肩に力が入り、腰もふれていて、専門家から言わせると無駄が多い走りだとか・・・コーナーを曲がる際の減速で補助ブレーキを使っていたのを見たKさんは即刻「外そう」と思ったのだそうです。実際、先日のレースでも下りで補助ブレーキで減速した際、追い抜いていったエキスパートの選手に「ハンドル、下持った方がいいよ」と声をかけて頂いた一幕があり、フォームの悪さは補助ブレーキの影響が大のようです

Kさんはハンドルのバーテープを解き、あっという間に補助ブレーキを外し、300gの軽量化に成功ロードは軽さが命。数百グラムでも軽量化が有利だとか・・・。元々、補助ブレーキなんぞ、幼児の補助付き自転車みたいなものとっとと取るべきでしたワイヤーの交換までしてくださり、ついでに手垢と油で汚れ、落車で所々破れていたバーテープも交換していただいてすっきり「補助ブレーキ無いことに慣れる様に、気をつけて走ってくださいね」とKさん。

             

     取り外し前・・・メーターの脇にちょこっと見えるのが補助ブレーキ

             

     取り外し後・・・見た目もすっきり。バーテープもきりっと黒にしてみました。

             

     購入当初の愛車・・・・・ピッカピカだけど、反射板がダサい

             

     現在の愛車・・・写真には写らないけど、あちこち傷だらけ。タイヤを変えて微妙に
     バージョンアップ  

県民大会の翌日から、季節はずれの台風の影響でずっと雨模様だった沖縄が今朝は曇ってはいるものの雨は降っていないので、早速走ってみることに・・・風が強く、横風に飛ばされそうになりながら、空港外周向かい風でスピードが思うように出ない上、減速するときはやはり、今までの補助ブレーキの場所に自然と手が動いてしまっています

ただでさえ、軽くてタイヤが細いロードバイク直線で風にあおられて吹き飛ばされそうになり、いつもは5周するコースを3周で切り上げて本日の練習終了

ブレーキの位置は慣れるしかありませんしかし、今日走ってみて、補助ブレーキを使わないと、ほとんどハンドルから手を離すことが無く、ロスが無いという新しい発見もありました野球でもゴルフでも水泳でも陸上でもスポーツはフォームが大事ですこれからはただ力任せに走るのではなくカッコいいフォームで無駄の無い走りを目指したいとおもいます(今度は何を目指すんだい



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと・・・

2007-11-27 15:30:49 | インポート
昨日、クリスマスの飾りつけをしました東京にいる頃はハロウインが過ぎて、11月の声を聞くとすぐに飾りつけしていましたが、沖縄は11月上旬はまだまだ暑く半袖の陽気半ばを過ぎないとクリスマスっていう気分にはなりませんそれに加えて、ここの所の自転車騒ぎで気がつくと、クリスマスまであと一ヶ月「早く飾らないとすぐしまうことになっちゃうよ」と慌てて飾り付けをしました。

              

       ツリーはゴールド基調で大人の雰囲気で・・・

              

       お気に入りのコーナーもクリスマスの香り一杯に・・・

              

       ソファーのクッションも冬支度去年手作りしました。

              

       玄関のリースも去年N先生に習った手作りです

              

       ベランダのラティスにもサンタさん

子供達に「ツリーの飾り付けを一緒にしない」と誘いましたが、「興味ない」と長男。
ちょっとがっかりして、「もう来年から飾るのやめよっかな・・・」と言うと次男が「あったほうがクリスマスらしくていいけど・・・。」とフォローしてくれましたが、男の子ってつまんなーい

でも、季節ごとに部屋を飾ったりすることが好きな私。子供達が巣立った後もきっと自分の為に飾っているんだろうなあ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝

2007-11-25 16:22:01 | インポート
県民大会の朝がやってきました5時起床野球の練習試合に行く夫と子供達の朝食用におにぎりを握り準備運動代わりにビリーの最終プログラムを1本身支度を整え準備OK夫が野球の送迎で車を使うため、夜明けと共に自転車で自宅を出発58号を南下して今日のレースが行われる瀬長島へ途中、同じように自走で瀬長へ向かう自転車数台と遭遇。みんなウオーミングアップを兼ねて自走で行くんですね気合入ってます

予定通り7時に瀬長島到着すでに沢山の選手達が集まってきていますが、7時受付開始と聞いていたのに、これから受付テントを組み立てる様子沖縄やね~仕方なく自転車でうろうろしているとバイスクルキッズのO城さんをはじめ、先日のやんばる練習会で御世話になったチームキッズの方々の顔もちらほら。皆さんウオーミングアップに余念がありません。

受付が始まったと聞き、スタート場所の受付テントでゼッケンと出場者名簿を受け取ってびっくりレディースのエントリーは僅か4名5~6名とは聞いていましたがここまで少ないとは・・・上位3名が入賞とのことなので、賞にあぶれるのは一人だけ・・・。これはどうしてもその4番目になるわけにはいきません

あまりのエントリーの少なさに呆然としていると、スポーツデポのKさんにバッタリ。ツールドが終って何度かお店に足を運んだのですが、タイミング悪くいつもお休みで今回の県民大会にエントリーしたことも伝えていませんでした「頑張れば優勝できますよ」とギアチェンジのタイミングやブレーキの使い方などをアドバイスしてくださいました

キッズの方々が集まっている場所に戻り時計を見ると8時まず最初のチャンピオンレースが始まりました1.6㌔を20周の32㌔を競います。私は、下り坂のコーナリングの研究の為にまず、下りの最終地点へ。さすがチャンピオン。ほとんど減速していないような状態でビュンビュンコーナーを曲がります「これは私には無理」とほとんど参考にならないまま、次に登りの前を直角に曲がる前の減速の研究の為に登りのスタート地点へ・・。選手達は皆アウトコースに膨らんで綺麗に曲がって行きます。「素晴らしい」と感動しながらレースを観戦

          

チャンピオンの後のエキスパート(15周24㌔)に出場するO城さん達は私達レディースと同じ9時スタートローラー台に乗せた自転車のペダルを廻しながらチャンピオンに出場しているチームキッズにの仲間を応援していますそしてチームキッズのエース喜屋武さんが見事優勝いよいよ、私のレースが始まります・・。

          

エキスパートの選手の後ろに女性4名が整列。名護商工の高校生の女の子。永山サイクルという自転車屋さんの奥様。チームけんしんの女性。私の他はいつも同じ顔ぶれで顔なじみのようで、新参者の私は少し緊張しながらスタートの合図を待ちながら、レースの前にスピードメーターをリセットしようとボタンを押すと、長押ししすぎてメーターが狂ってしまたのです

「し・しまった・・・」時はすでに遅し・・・。スタート10秒前の合図。「スピードメーターなんて見ないで走るっきゃない」と腹をくくり、そして、いよいよレースはスタートしました。男性30名の後ろをついていきます。しょっぱなから登り坂。坂の入り口は狭く、数台の自転車が並んで走るには非常に無理があり、接触しそうで怖くてスタートは3番手で坂に突入下りのスピードが苦手な私は登りで稼ぐしかありませんお尻を上げて漕ぐダンシングで坂を登り、前の女性2名を追い越しに成功そして、しばらくは狭い山道を走ります。ここまではなんとか男性集団について行きましたが、やはり苦手の下りですっかり差がついてしまいましたしかし、私の背後に女性の気配はありません。「よし、行くっきゃない坂を下りてしばらくはフラットな海沿いのコース。そして、また登り。と繰り返すこと数回。男性の遅い選手を追い抜くのはちょっぴり快感もうそろそろ男性の先頭集団に抜かれるかと思いながら走り続けましたが、まだ、一周は差がついていないようです

依然として背後に女性の気配は無く、これはぶっちぎりで行けそうな気配です無我夢中で走っているので何周走ったか数える余裕も無く、スピードメーターが狂ったおかげで何㌔走ったかもわからず、スタート前のテントから「レディースラストです」の声で「よし、最後だ」と最後の一周、全力で走り、無事ゴールしました

ゴール地点で観戦していた選手に「1周多く走ってましたね。」と言われてびっくり最後の「レディースラストです」は「ラスト一周」では無く、「もう終わりです。」の意味だったんですね結局、自分の順位もわからず、Kさんの所へ行くと、「ラスト一周の鐘、聞こえんかったでも、優勝だよ」と言われ「やったーあ」自転車を買うとき御世話になった沖縄輪業のNさんが「おめでとう」と握手「一周多く走るなんて体力有り余ってんだね。」と言われてしまいました

レディースのゴール後も、エキスパートのレースは続きます6周でも大概キツイこのコースを15周するなんて、男性は凄いそして、チームキッズのワンツーフィニッシュの3位独占でレースは終了しました最後に小学生の500メートルのレース。将来のレーサー候補4名の微笑ましいレースで大会は終了。続いて表彰式です。  

まずはチャンピオン、エキスパート、中学生の表彰に続いていよいよレディースの表彰式です。学生時代に部活をやっていた事の無い私は表彰台なんぞ、無縁の世界で42年の人生の中で始めての経験。名前を呼ばれ、台の真ん中に上り、賞状と商品を頂き、記念撮影タイムは18分25秒18。まずまずのタイムです

                

表彰式が終わり、最後にチームキッズの記念撮影に混ぜていただき、O城さんをはじめ、キッズの皆さんにご挨拶をして会場をあとにしました。

                  

小さなリュックに商品と賞状を詰め込み、子供達が野球の練習試合をしている、瀬長島のすぐ隣の与根漁港のグラウンドまで自走「お母さん、優勝したよ四人で走ってだけどね」4人で走ったレースの1位は運動会のかけっこで一番になるより確率は高いけど、優勝には変わりありません来週は、次男の公式戦頑張って走った母さんに続いて、まずは一勝してもらいたいものです。

             

さて、優勝の商品はというと、1499円の値札の付いた「ホットサンドメーカー」でした500円の参加料だったので、「999円儲かったね」と次男。県民大会の入賞者は新聞に名前が載るそうです。明日の朝刊が楽しみです。

                 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ボケ

2007-11-24 18:29:28 | インポート
県民体育大会にエントリーしてから大会まで約一週間。やはり練習は実際に走るコースが一番と毎日那覇の自宅から空港を越え、豊見城の瀬長島まで片道8.6キロ、コース1.6キロを6周して9.6キロ走り、自宅まで8.6キロ走って戻るという練習を数日繰り返しました

いよいよ、大会まであと4日という木曜日。練習の帰りに通り道のバイスクルキッズに立ち寄り、店主のO城さんとレースのコースについて話をしてびっくり私、コースをまるっきり逆周りに練習していたということに気がついたのです

コースは瀬長島の廻りの海沿いを走り、小高い山を登り、そして下り、そしてまた海沿いに戻るのですが私は下る方から登り、登る方から下り海沿いも島の逆側を走っていたのです

いやいや危うく、当日まで気がつかずに練習するところでした気がついたのが4日前で良かったそして、今日までの3日間、正しいコースを練習することができました

いよいよ、明日は県民大会当日。女性は数名しか出場しないという話なので、上位目指してがんばります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスのキャンドルアレンジ

2007-11-22 22:51:42 | インポート
Nさんのフラワーアレンジメント教室に行ってきました今日のテーマはクリスマスも近いこともあって、「クリスマスのキャンドルアレンジ」です

          

前回と同じようにまず始めは飾り作りからキャンドルの足元にUピンをつけ、リボンやカラーボール、松ぼっくりにワイヤーを巻きつけ、フローラルテープを巻きワイヤリング。

リースにベビーファイバーという石綿のようなものを巻きつけ、花器にオアシスをセットし、花器の縁にリースをセットし、真ん中にキャンドルを挿し、花器の縁とキャンドルの足元にグリーンをいれ、ワイヤリングしたリボンやオーナメントをバランスよく挿して完成

          

とってもお洒落で大人の雰囲気なアレンジでしょう壁にぶら下げるものと思い込んでいたリース。こんな風な飾り方もあるんだと勉強になりました

あー、早くクリスマスツリー飾らなきゃ終っちゃうよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする