先日の県民大会のレースが終った時、スポーツデポのKさんに「今度、お店に来た時、補助ブレーキブレーキ外しましょうね
」と言われました。私の自転車は初心者用なので、ハンドルの外側とはは別に内側に補助ブレーキが付いています。本来は外側のブレーキレバーを使うのが普通なのですが、手が小さい私はほとんどその補助ブレーキを使っています。そのブレーキは先日のレースのコースのような悪路ではロックしやすく危険という話なので、昨日、お店に伺って外して頂く事にしました。
お店には先日のレースの結果のコピーがあり、私は2位と2分近くの差をつけてぶっちぎりのトップです
気を良くしていると、「早かったです。早かったけど、登りのフォームがはっきり言って汚いです。」とKさんからの厳しい言葉
所詮、自己流での練習。ダンシング(立ち漕ぎ)右での上りも見よう見まねでただ、闇雲に漕いでいた私。肩に力が入り、腰もふれていて、専門家から言わせると無駄が多い走りだとか・・・
コーナーを曲がる際の減速で補助ブレーキを使っていたのを見たKさんは即刻「外そう
」と思ったのだそうです。実際、先日のレースでも下りで補助ブレーキで減速した際、追い抜いていったエキスパートの選手に「ハンドル、下持った方がいいよ
」と声をかけて頂いた一幕があり、フォームの悪さは補助ブレーキの影響が大のようです
Kさんはハンドルのバーテープを解き、あっという間に補助ブレーキを外し、300gの軽量化に成功
ロードは軽さが命。数百グラムでも軽量化が有利だとか・・・。元々、補助ブレーキなんぞ、幼児の補助付き自転車みたいなものとっとと取るべきでした
ワイヤーの交換までしてくださり、ついでに手垢と油で汚れ、落車で所々破れていたバーテープも交換していただいてすっきり
「補助ブレーキ無いことに慣れる様に、気をつけて走ってくださいね
」とKさん。

取り外し前・・・メーターの脇にちょこっと見えるのが補助ブレーキ

取り外し後・・・見た目もすっきり。バーテープもきりっと黒にしてみました。

購入当初の愛車・・・・・ピッカピカ
だけど、反射板がダサい

現在の愛車・・・写真には写らないけど、あちこち傷だらけ。タイヤを変えて微妙に
バージョンアップ
県民大会の翌日から、季節はずれの台風の影響でずっと雨模様だった沖縄
が今朝は曇ってはいるものの雨は降っていないので、早速走ってみることに・・・
風が強く、横風に飛ばされそうになりながら、空港外周
向かい風でスピードが思うように出ない上、減速するときはやはり、今までの補助ブレーキの場所に自然と手が動いてしまっています
ただでさえ、軽くてタイヤが細いロードバイク
直線で風にあおられて吹き飛ばされそうになり、いつもは5周するコースを3周で切り上げて本日の練習終了
ブレーキの位置は慣れるしかありません
しかし、今日走ってみて、補助ブレーキを使わないと、ほとんどハンドルから手を離すことが無く、ロスが無いという新しい発見もありました
野球でもゴルフでも水泳でも陸上でもスポーツはフォームが大事です
これからはただ力任せに走るのではなくカッコいいフォームで無駄の無い走りを目指したいとおもいます
(今度は何を目指すんだい
)

お店には先日のレースの結果のコピーがあり、私は2位と2分近くの差をつけてぶっちぎりのトップです


気を良くしていると、「早かったです。早かったけど、登りのフォームがはっきり言って汚いです。」とKさんからの厳しい言葉





Kさんはハンドルのバーテープを解き、あっという間に補助ブレーキを外し、300gの軽量化に成功





取り外し前・・・メーターの脇にちょこっと見えるのが補助ブレーキ

取り外し後・・・見た目もすっきり。バーテープもきりっと黒にしてみました。

購入当初の愛車・・・・・ピッカピカ



現在の愛車・・・写真には写らないけど、あちこち傷だらけ。タイヤを変えて微妙に
バージョンアップ

県民大会の翌日から、季節はずれの台風の影響でずっと雨模様だった沖縄




ただでさえ、軽くてタイヤが細いロードバイク


ブレーキの位置は慣れるしかありません





