先月から毎週土曜の午後の裁縫教室でお世話になっている熊谷先生から「着物でお食事行きませんか
」とお誘い。
結婚当初、実家から着物好きだった母の形見を箪笥二竿分引き取ったことがきっかけで、着付けを学んだのも10数年前。着付けを習っていた当初は着物で出かけたことも度々ありましたが、子供を生んでからはなかなか悠長に着物を着る余裕も無く、ここ沖縄に来てからは暑さもあり、まさに箪笥の肥し状態・・・。
着物を着るのも昨年、熊谷先生に食事に誘っていただいて以来の1年ぶりですが、こんな機会でもないとなかなか着る事もないので一大奮起。
「まだまだ暑いけど、暦の上では秋だしなぁ・・。」と朝からあーでもない、こーでもないと選んだのは、えんじに緑の縞のウールの着物にトンボの八寸名古屋帯

クーラーをギンギンに効かせて、着付け開始。習っていた頃は15分もあれば着られたものですが、一年に一回くらいだとどうも勘が戻らず、苦戦の上、約1時間近くかかって終了。誰ですか
仲居さんみたいなんていう人は・・・
お食事は先生の生徒さんとそのお友達4名で最近、自宅近くにオープンした「えん」へ・・・。
夜はお酒も楽しめる和風ダイニングという感じでしょうか
和服を着ていると待遇が良いのか奥の席に案内してもらえるのは嬉しいですね。メニューは寿司、てんぷら、うなぎなど、一通りの和食があり、値段も2000~800円くらいまで幅広くありますが、私達は麦とろ牛タンと刺身の定食をオーダー。
始めに前菜のもずくや白和えなどの小鉢が3品、小さなお盆に乗っては運ばれてきます。
そして、メインの食事はこのボリューム
食後のコーヒーが付いてこれで980円はなかなかお財布に優しいです。

先生を囲んで、和やかな午後のひととき。初対面の方もいらっしゃったのですが、女同士はすぐに打ち解け会話も弾みます。
あっという間に時間は過ぎ、お店を出る前に4人で記念撮影

たまにはしっとり和服でお食事もいいものです
帰宅後、着物姿の母にドン引きの息子達でしたが・・・
熊谷先生ありがとうございました。また、お誘いくださいね

結婚当初、実家から着物好きだった母の形見を箪笥二竿分引き取ったことがきっかけで、着付けを学んだのも10数年前。着付けを習っていた当初は着物で出かけたことも度々ありましたが、子供を生んでからはなかなか悠長に着物を着る余裕も無く、ここ沖縄に来てからは暑さもあり、まさに箪笥の肥し状態・・・。
着物を着るのも昨年、熊谷先生に食事に誘っていただいて以来の1年ぶりですが、こんな機会でもないとなかなか着る事もないので一大奮起。
「まだまだ暑いけど、暦の上では秋だしなぁ・・。」と朝からあーでもない、こーでもないと選んだのは、えんじに緑の縞のウールの着物にトンボの八寸名古屋帯


クーラーをギンギンに効かせて、着付け開始。習っていた頃は15分もあれば着られたものですが、一年に一回くらいだとどうも勘が戻らず、苦戦の上、約1時間近くかかって終了。誰ですか



お食事は先生の生徒さんとそのお友達4名で最近、自宅近くにオープンした「えん」へ・・・。
夜はお酒も楽しめる和風ダイニングという感じでしょうか

始めに前菜のもずくや白和えなどの小鉢が3品、小さなお盆に乗っては運ばれてきます。
そして、メインの食事はこのボリューム


先生を囲んで、和やかな午後のひととき。初対面の方もいらっしゃったのですが、女同士はすぐに打ち解け会話も弾みます。
あっという間に時間は過ぎ、お店を出る前に4人で記念撮影


たまにはしっとり和服でお食事もいいものです


熊谷先生ありがとうございました。また、お誘いくださいね
