goo blog サービス終了のお知らせ 

リツコのTOKYO日記

自転車ばっかり乗っていて
ほとんどTOKYOに居ないリツコの自転車日記です。

和服でお食事

2008-10-14 16:05:50 | 趣味(三線・料理・お花)
先月から毎週土曜の午後の裁縫教室でお世話になっている熊谷先生から「着物でお食事行きませんか」とお誘い。

結婚当初、実家から着物好きだった母の形見を箪笥二竿分引き取ったことがきっかけで、着付けを学んだのも10数年前。着付けを習っていた当初は着物で出かけたことも度々ありましたが、子供を生んでからはなかなか悠長に着物を着る余裕も無く、ここ沖縄に来てからは暑さもあり、まさに箪笥の肥し状態・・・。

着物を着るのも昨年、熊谷先生に食事に誘っていただいて以来の1年ぶりですが、こんな機会でもないとなかなか着る事もないので一大奮起。

「まだまだ暑いけど、暦の上では秋だしなぁ・・。」と朝からあーでもない、こーでもないと選んだのは、えんじに緑の縞のウールの着物にトンボの八寸名古屋帯

               

クーラーをギンギンに効かせて、着付け開始。習っていた頃は15分もあれば着られたものですが、一年に一回くらいだとどうも勘が戻らず、苦戦の上、約1時間近くかかって終了。誰ですか仲居さんみたいなんていう人は・・・

                

お食事は先生の生徒さんとそのお友達4名で最近、自宅近くにオープンした「えん」へ・・・。

夜はお酒も楽しめる和風ダイニングという感じでしょうか和服を着ていると待遇が良いのか奥の席に案内してもらえるのは嬉しいですね。メニューは寿司、てんぷら、うなぎなど、一通りの和食があり、値段も2000~800円くらいまで幅広くありますが、私達は麦とろ牛タンと刺身の定食をオーダー。

始めに前菜のもずくや白和えなどの小鉢が3品、小さなお盆に乗っては運ばれてきます。

そして、メインの食事はこのボリューム食後のコーヒーが付いてこれで980円はなかなかお財布に優しいです。

             

先生を囲んで、和やかな午後のひととき。初対面の方もいらっしゃったのですが、女同士はすぐに打ち解け会話も弾みます。

あっという間に時間は過ぎ、お店を出る前に4人で記念撮影

              

たまにはしっとり和服でお食事もいいものです帰宅後、着物姿の母にドン引きの息子達でしたが・・・

熊谷先生ありがとうございました。また、お誘いくださいね 








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイスマットでフラワーアレンジ

2008-09-18 13:06:36 | 趣味(三線・料理・お花)
前回、すっかり忘れてしまったフラワーアレンジ教室今日は忘れずにレッスンに行って来ました

今日、花器に使うのがプレイスマットというストローハットの素材の丸いこのマットです。

            

このマットの真ん中にオアシスをセットしたカップを置き、バランスを見ながらマットの3箇所をホッチキスで止めて花器の完成。

オアシスの中心にカサブランカの蕾を立て、開いた花を3箇所低めに挿し、千日紅、ソリダコ、小菊などを隙間に挿し、スリーループにワイヤリングしたリボンを飾って完成

             

イメージはスカーレットオハラの帽子かなカサブランカが映える大人っぽいアレンジになりました

それにしても、こんなマットを花器にしちゃうH田先生のアイデアは凄い

隔週木曜のレッスンですが、貴重な主婦練が出来る木曜日。10月はお休みさせていただくお願いをしたところ、「全然大丈夫ですよ」との快い返事にホッと一安心。

こんな気軽な感じが長く続けられる秘訣かも細く長~く続けて行きたいお稽古です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手縫いの心

2008-09-13 18:46:22 | 趣味(三線・料理・お花)
先週の土曜の午後から、ちょっとしたお稽古に通っています。ご近所の「熊谷和裁学院」の熊谷先生とは私が紅型の反物を持ち込み、仕立をお願いした時からのお付き合い。和裁をはじめ、手縫いの文化を広く伝えていらっしゃる方で、今回は沖縄県教育委員会の依頼で「おきなわ県民カレッジ」の講座「エコライフ・ゆたかな生活文化体験」の講師を務められるとのことでお声をかけていただいたものです。

           

           

講座名からは一体、何の講座だかわかりにくいのですが、着られなくなった洋服などの布を使い、今流行の「マイ箸袋」や「ランチョンマット」をミシンではなく、手縫いで作ろうというものです。

集った生徒は小学生の男の子から60代くらいの女性まで幅広く、開校式のあと、さっそく手縫いには欠かせない「指ぬき」作りから・・・。

            

皮を中指の太さに切り、自分の指にピッタリサイズの「マイ指ぬき」を作るなんてさすが・・・・。

はじめは針に糸を通さずにひたすら運針の練習・・・。近頃は「運針」という言葉すらわからない人も多いとか・・・。指ぬきを針のお尻にあて、右手の人差し指と親指を使って挿した針をたぐり寄せながら左手は布をピント引っ張りながら上下に動かすというのですが、これが難しい・・・先生の手つきはさすが、まるで人間ミシンのよう・・・・。

運針の練習をすること約1時間。ようやく「マイ箸袋」作りに取り掛かります。材料は長方形の布2枚と紐のみ。

               

チクチク縫い縫い。息子達が幼稚園の頃は絵本袋やお弁当袋、体操着袋などを手作りしたものですが、もちろんミシン。手抜いをするのは今や息子達のユ二フォームの背番号をざっくり縫う程度・・・。ミシンのように細かく縫うなんて至難の業で四苦八苦・・・・

                

時間内に終わるはずも無く、お持ち帰りの宿題そして今日のお教室で仕上げ、一作目の「マイ箸袋」が完成しました

                

箸を入れるとこんな感じ・・・・。

                 

そして、2作目の「ランチョンマット」に差し掛かりますが、これまた「運針」の訓練の為、自由に布地にステッチを入れるようにとのことで、またまたチクチク縫い縫い

                  

針目を良く見ると・・・。あちゃバラバラでんがな・・・まっいいか

                   

「ランチョンマット」と平行して、大作の「半幅帯」も製作中。これがまた3.5メートルもある布地をチクチク縫い縫い・・・。全部で8回のこの講座。終了する頃には華麗な「運針」が出来るようになっているハズ・・・。 

日本人ですもの、いつか手縫いで着物なんか仕立てられるようになったら良いですねしばらくはチクチク縫い縫い。頑張ります      

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラスアレンジ

2008-09-05 05:37:32 | 趣味(三線・料理・お花)
昨日の午前中、夏休み中、お休みだった「フラワーアレンジメント教室」の先生からの電話

「あのー。今日お花のお教室なんですが・・・。」

「・・・・すいませーんすっかり忘れてました

花材をお教室に行っているお友達にもって帰って来てもらい、午後から同じように教室に行けなかった友人宅に集り、彼女にレクチャーして頂きながら、久々にフラワーアレンジに挑戦。

今日のお題は「グラスアレンジ」。細長いシャンパングラスを花器にアレンジしていきます

グラスの中に水に浸したわた、カラーオアシス、レインボーフォームを入れてから、吸水スポンジをセットし、網状とシルバーの2種のリボンを飾り、真ん中に2本のアンスリュームを挿し、周りにデンファーレを短めに挿していきます。

隙間に小花や葉物で埋め、最後にワイヤリングしたパールビーズをあしらって完成

                  

レストランのテーブルにピッタリな大人っぽいアレンジ久々でしたが、やっぱり楽しい

早速、夫の病室にアレンジを持って面会へ・・・夫は開口一番「腹減った~
アレンジを飾りましたが、グラスの中のオレンジ色のカラーフォームが角切りメロンに見えるらしく、絶食中の夫にはちょっと目の毒だったかも・・・・しかし、殺風景だった病室がちょっと華やいだ感じになりました

夫の容態ですが、お腹が空いてきたのは快方に向かっている証拠。昨日のレントゲンと今朝の血液検査の結果次第で、今日の午後から少しずつ食事が出来る予定とか。早く美味しいものが食べられるようになるといいね。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新曲

2008-07-31 18:18:51 | 趣味(三線・料理・お花)
今月初め、学校行事や帰省で2週間お休みしている間に配られた新曲の工工四。

           

「遊び庭(あしびなー)」はノリがよくアップテンポな曲。サビの「でいーわった島唄三線でぃきらちイーヤササー」は聞き覚えがある人も多いはず・・。エイサーでおなじみの曲。  


            

2曲目は「めでたい節」。うちなんちゅはお祝いの席でこの曲を唄い、踊るとか・・・。先日のリサイタルで弾いた5曲に通ずる八重山民謡独特の音階。


稽古を2週間休み、その後も帰省、来客、祭り、レースに夏休み突入ですっかり練習をサボってたら、熱心な相棒T橋さんにすっかり置いていかれ、慌てて練習する私・・・・

サボりのおかげで手が動かず「遊び庭」の早弾きに四苦八苦とても弾きながら唄うなんて芸当は出来そうもありません・・・・

明日木曜は稽古の日。付け焼刃的に練習する私に「人間はね、ひとつの事しか出来ないんだよ・・・。」と長男。明けても暮れても自転車にばかり乗っている私に2足のワラジは無理だといいたいのか、自分もピアノを辞めて野球に専念したいと遠まわしに言っているのか・・・・

しかし、やる時はやるんだという所も見せておかないとね・・・・。母ちゃんは

                 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする