goo blog サービス終了のお知らせ 

リツコのTOKYO日記

自転車ばっかり乗っていて
ほとんどTOKYOに居ないリツコの自転車日記です。

初打ち

2009-01-07 15:49:30 | 趣味(三線・料理・お花)
今週の土曜日、会社の部のコンペがあるという夫今朝はたまりに溜まった代休を半日取ってレンジに行くとのこと。チャレンジ2000㌔も予定通り行けば達成できそうですし、たまには夫と過ごす時間も必要かと自転車をお休みして私も付き合うことに・・・・。

               

かつては数少ない共通の趣味であったゴルフ。夫は年に数回、付き合いでコースに出ていますが、私は去年、友人が来沖した時一回行ったきり・・・。果たしてクラブに球が当たるのかどうか・・・

                

さすがにこの体格ですから、当たったら飛ぶ夫。しかし、力がありすぎて曲がったらとんでもない所に行っちゃうのがたまにキズ・・。

                

近々にコースへ出る予定も無いので、モチベーションがイマイチ上がりませんが、久々の割にはちゃんと当たります。まっすぐ飛ぶのはいいのですが、アイアンで打とうが、ドライバーで打とうがたいして飛距離が変わらないのはどういうことやっぱりゴルフは才能が無いらしい・・・・

約1時間半。夫は180球。私は120球打って本日の練習は終了。久々に打ったらなんだかゴルフに行きたくなってきました

ゴルフのお陰で自転車で張った肩がほぐれましたたまには違う筋肉を使うのもいいかもしれませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽子板のアレンジ

2008-12-10 18:26:01 | 趣味(三線・料理・お花)
すっかりサボっていたフラワーアレンジメントの教室サボっている間にクリスマスを通り越して、お正月になっていました

約一ヶ月ぶりのレッスンは羽子板飾り。羽子板にキルト芯を入れた和布と小花とビーズをあしらったリリアン糸を貼り付けます。

ワイヤリングした松や南天、花をコサージュのようにまとめ、羽子板に固定し、飾り房をつければ、お正月らしい羽子板飾りの完成です

                   

紺地に牡丹の和布のレトロな感じが素敵な羽子板飾り生花のアレンジもいいけれど、造花を使った飾り物は毎年使えるので、助かりますね。毎度ながら、先生のアイデアにはいつも驚かされます。

午後は2年生の次男の保護者会と5年生の長男の個人面談のWヘッダー

保護者会では、子供達の学校での様子を話す担任の先生の言葉から、先生の子供達を可愛がってくれている様子が伝わり、ほのぼのとした気持ちになりました

教室の壁に張られた作品や写真にも先生の愛情が伝わってくるようでした・・。

              

              

              

個人面談では普段の生活で母親の私が感じ取る事の出来ない長男の心の成長ぶりを聞く事が出来ました。

今日は久々に普通の主婦らしい一日でした・・・。自転車にばっかり乗っている私ですが、主婦業の方もそれなりにやってますのでご心配なく・・・
           



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッグタルト

2008-11-28 15:56:20 | 趣味(三線・料理・お花)
今日は2年生の次男の学年のお母さん達の茶話会

「差し入れ大歓迎!!」とのことなので、久々にお菓子作りでも。と冷凍庫を覗くと、いつ買ったか忘れるほどの冷凍パイシートが・・・卵も生クリームもあるし・・・小さな型にパイ生地を伸ばし、卵と砂糖と生クリームのフィリングを流し入れオーブンで焼くこと20分出来たエッグタルトの完成です
               

東京にいた頃、通っていた料理教室で習ったお菓子ですが、暑い沖縄オーブンを使ってお菓子を焼くという気になれず、すごーく久々に作ってみましたが、なかなか上等。

11時からの茶話会に出席。幼稚園と違って、小学校のお母さん方とはなかなかお話する機会が無いので、楽しい時間を過ごす事が出来ました

それにしても今日は寒い・・・。今年初めて最高気温が20度を切りました・・。なんて言ったら内地の方には怒られそうだけど、つい3週間ほど前まで30度を越える日もあったので、この急激な気候の変化は堪えます沖縄に来て3年。すっかり体もうちなんちゅになっているようです・・。

早いもので、あと数日で12月。そろそろ大掃除でも始めないと・・・。先日は家中の窓を拭いてスッキリ今日はこれから、ベランダとサッシの溝の掃除です



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウインアレンジ

2008-10-30 22:23:10 | 趣味(三線・料理・お花)
明日はハロウイン隔週、木曜のフラワーアレンジメントの教室レースが近づいた9、10月は月、木の主婦練をどうしても外したくなくってお休みさせて頂いていましたが、今日はハロウインのアレンジということもあって、久々に参加してきました。

①カゴの外側にオレンジと黒のペーパーでラッピングをし、オアシスをセットします。

②とうがらし、ほおずき、かぼちゃの形の鈴、コウモリのプレート、羽根をワイヤリング。

③オアシスの真ん中にコンシンネを挿し、カゴの持ち手よりはみ出した葉をカットします。

④ガーベラ、ローゼル、小菊を低い位置にバランスよく挿します。

⑤ワイヤリングした唐辛子、エノコログサをツンツンとはみ出すように挿し、最後にかぼちゃの鈴、羽根、コウモリのピックを挿してハロウインアレンジの完成です

                 

オレンジが主体の秋らしいアレンジ。かぼちゃの鈴やコウモリのプレート。可愛いでしょ

                 

                 

ハロウインと言えば、次男が幼稚園の年長の時、思いつきで近所の幼稚園のお友達を誘い、仮装行列をしたのが2年前。昨年は幼稚園児を持つママ達が続けてくれて、私は名誉会長として参加。小学生になった次男もなんとか行列に参加してくれたのですが・・・。

去年の画像・・・


               


               

今年は「オレはもういいよ・・・お母さんだけ行ってきたら」と冷めた返事幼稚園児と一緒に仮装して歩くのは、さすがに恥ずかしいようです・・・。息子も参加しないのに、母だけ参加するのも変な話だし・・・・。だんだん少年になっていく次男。これも成長なのでしょうが、ちょっぴり寂しい気持ちもある母心です。

明日で10月も終わり。長かった沖縄の夏もそろそろおしまいです・・・。仮装行列には参加しませんが、暗くなった頃、夏を惜しみながら、手持ち花火で、この夏最後の花火大会をする予定です・・・。 
                  
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民カレッジ修了。

2008-10-25 21:49:25 | 趣味(三線・料理・お花)
9月から毎週土曜の午後通っていた「おきなわ県民カレッジ」主催の「エコライフ・ゆたかな生活文化体験」講座が無事修了しました。

この2ヶ月間で製作した作品を展示し、ちょっとした作品展をするというので、浴衣に仕上がった帯を締めて出席する事に・・・。

                 

皆さんの作品。それぞれ2ヶ月間がんばった力作が並びます。


                  

私の作品は「マイ箸袋」「ランチョンマット」「布ナプキン」に今日締めて来た「半幅帯」の4点。決して裁縫が得意ではない私。3メートル50センチの帯をチクチク手縫いで完成させるのは大変な作業でしたが、達成感もひとしお。お陰さまで「運針」も上達しました

                   

これは向かいの席でご一緒だった大山さんの作品。生まれたばかりのお孫ちゃん用のランチョンマットのようで、お食事の後、四隅のおもちゃで遊べるように作ったそうです。素敵なおばあちゃまを持ったお孫ちゃんは幸せですね

                             

息子達の公式戦観戦のため、遅刻していった私は修了式には間に合いませんでしたが、熊谷先生から修了証を頂きました

                   

沖縄県民カレッジの学長って仲井真知事だったんですね・・・・。

                     

茶道の先生でもある熊谷先生が修了のご褒美にお茶を一服ごちそうしてくださいました作法も何もわからない私ですが、茶室の雰囲気は心が落着きます。

                   
                   

そして、先生のリクエストで下手な三線を披露「安里屋ゆんた」「芭蕉布」「てぃんざくぬ花」の三曲を手拍子に合わせて皆さんで一緒に歌って下さいました

                   

そして、最後に先生方と共に記念撮影

                   

温かみのある手縫い。たった8回の講座でしたが、参加したことがきっかけで、手縫いの良さをあらためて感じる事が出来ました。先生方、受講生の皆さんありがとうございます。お疲れ様でした

                   

                  

                   
                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする