goo blog サービス終了のお知らせ 

リツコのTOKYO日記

自転車ばっかり乗っていて
ほとんどTOKYOに居ないリツコの自転車日記です。

パールビーズのアレンジ

2008-06-12 06:42:01 | 趣味(三線・料理・お花)
今日はフラワーアレンジメントのレッスンでした今回は6月の誕生石、パールをあしらった、一味違うアレンジです・・・・

100円ショップで売られている、リース状になったパールに3箇所ワイヤーでスタンドを付け、花器にセットしたオアシスの真ん中にセットし、土台にします・・・。

葉物を中心の高い位置に挿し、その周りのビーズのリースより高い位置にカーネーションを3輪。隙間に小花をバランスよく挿していきます

足元を隠すように、山苔を敷き、アイビーをあしらい、ミスカンサスという、細長い葉物をUピンで留めながらバランス良く挿し、最後に茎を可愛らしくリボンでまとめて完成です

                

6月が誕生日の私はパールが大好きちょっと大人っぽいトピアリー風のアレンジ。如何ですか

                 

この天辺のグリーン葉の先端と根本をホッチキスでとめて、クルクル可愛らしくしてるんですよいつもながら、H田先生のアイデアには脱帽です

夏場は市場にもお花が少なく、持ちも悪いので限られた予算で花材を探すのに苦労されているとのことですが、主婦のひとときの楽しみ・・・。今後とも楽しみにしています 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リース花アレンジ

2008-05-22 17:31:28 | 趣味(三線・料理・お花)
今日は隔週木曜のフラワーアレンジのレッスンの日でした

今日のお題はリースの花アレンジ。テーブルコーディネートには欠かせない基本のアレンジなので、一度は習ってみたいと思っていました

四角いオアシスの真ん中を筒型の茶筒のようなものでくりぬき、角を落とし、花器にセットしたものの底辺に葉物をバランスよく挿し、空けておいた中心にメインの花を挿すという至ってシンプルな手法ですが、それだけにセンスが問われます。

いつもはワイヤーと格闘一時間花を挿すのは15分という感じですが、今日は花で勝負といった感じで、小細工は一切無し。メインの花はガーベラ。元気な雰囲気の私の大好きな花です

                  

くりぬいた小さいオアシスも角を落として、余った花や葉物を挿せば、可愛いちっちゃなアレンジも出来上がり

                  

リース型で真ん中が空いているので、キャンドルを飾ったりすれば、クリスマスなんかにも使えそうですねあくまでもテーブル花なので、高さを出さず低く仕上げるのがポイントだそうです

                  

並べるとこんな感じ。ね、可愛いでしょこのテクニックを覚えれば色々な花材で楽しめそうですね。
大変勉強になりました・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三線のリサイタル

2008-05-19 09:53:51 | 趣味(三線・料理・お花)
「第四回仲宗根長一、充父子リサイタル」いよいよ三線のリサイタルの当日です。

6時開演リサイタルですが、通しのリハーサルや着付けなどの為、12時半に那覇市民会館の楽屋入りこの一ヶ月。一緒に猛練習をしてきたT橋さんももちろん一緒です

すでにメイクも着付けも終った踊りの方々でいっぱいの楽屋に続々と出演者が集ってきています。聞くところによると、今日の出演者は唄三線、琴や太鼓、踊りを合わせて総勢200名とのこと熱気ムンムンの中、通しのリハーサルが始まった様子。

私達の出番は第一部の幕開け3曲と二部の幕開け2曲。舞台に人が一番多く上がるこの幕開けのリハーサルは一番最後の3時の予定でその後、すぐに集合写真の撮影がある為、3時までに髪や着付けを終らせておくようにとのこと・・・・。

衣装は着物であればなんでもいいという話でしたが、大抵は黒い留袖か沖縄の絣の着物にカンプーという沖縄独特の日本髪を結う人が多いと聞いた私。「カンプーしてみたい」と長浜先生に無理をお願いし、沖縄の絣の着物とカンプ-のカツラを貸していただき、着付けやセットもお願いすることになっていましたが、着付けの先生との約束の時間は夕方4時それでは、写真撮影に間に合わないということで、無理を言って3時前に仕上がるようにお願いしていただきました

2時半に来て下さった着付けの先生。踊りの先生をしていらっしやるとのことで、今日も国立劇場との掛け持ちでお忙しい様子「さあ、座って」と嵐のように髪を結い始めました。

                

着付けも含めて、所要時間わずか5分「じゃあ、本番前にもう一回来て直すからね」と嵐のように去って行きましたが、出来上がった髪は左右のふくらみが全く違い「・・・・・。」

見兼ねた出演者の女性が「直しましょうね・・。」とカンプーを整えて下さり、全くふくらみの無かったT橋さんも直していただきました

                

そして、ジャーンこまどり姉妹いやいや、ネーネーズさながらのなんちゃって唄者(うたしゃー)の完成です

                 

そして、最終的にリハーサルは押して、押して私達の幕開けのリハーサルが始まったのは4時半過ぎ総勢80名がひな壇に座るわけですから、位置取りも大変です無事、都合5曲のリハーサルを終え、いよいよ本番です・・・・。

                  

第一部、幕開け。「鷲ぬ鳥節」「鶴亀節」「ハシユバ節」の三曲を感情を込めて歌います・・。80名の唄者(うたしゃー)の前で琉球舞踊のお姉さん方の舞が舞台に花を添えます・・・・ギャラリーを連れて行かなかった為、画像が無いのが残念です

約15分の幕開けは無事終了次の出番は第二部の幕開けなので、約1時間の待ちがあり、その間、舞台の袖で先生の師匠の素晴らしいステージを観ること50分。そろそろ、次の出番という時間に現れた先程の着付けの先生。「ちょっと来て」といわれるまま、髪を整え、メイクを直して頂く私達・・・

時間が気になっていたところ、私の着物の着なおしをし始めた先生T橋さんの着物も直そうとしてくださった様子でしたが、もはや時間切れ司会者の「次は白保節~・・・。」のアナウンスに慌てて舞台の袖に戻った私達でしたがすでに遅し・・・。第二部の舞台の幕はちょうど上がったところ・・・。裏方さんの「入っちゃダメ」の声にステージに上がる事を諦めた私達はただ、呆然と自分達の場所が空いた舞台を見つめていました・・・・

なんということでしょう・・・・・私達の様子を見にこられた先程の着付けの先生。舞台の袖で呆然としている私達の姿に「ごめんね・・・」を3回繰り返し、その場にいたたまれない様子で去って行った先生。リハーサル前に慌てて着付けをした事を気にして、忙しい中、わざわざ戻って来てくださった先生に罪はありませんが、どこにこの感情をぶつけたらいいのか、なんともいえない気持ちで楽屋に戻った私達でした・・・・

この一ヶ月、今日のこの日の為に毎日練習して来た私達はあまりにもあっけない終り方に不完全燃焼楽屋ではほとんどの方が着物を脱ぎ、帰り支度をする中、私達は着物を脱ぐ気になれません

私達の出番はおわりですが、最後のフィナーレは出演者全員がステージに上がり、カチャーシーをするとのこと。このままでは帰れない私達は結局、最後まで残り、フィナーレのカチャーシーで締めくくり、なんとか気持ちの区切りを付けて会場を出る事が出来ました・・・・。

そのとんでもないアクシデントに言葉も出ない長浜先生。最後に一緒に記念撮影まあ、私達らしいって言えばらしいんですけど・・・・・

                          
             
自宅に戻り、着物を脱ぎ、髪をほどいて出動あっぱりしゃんでヤケ酒につきあってくださったW部さんと長浜先生と4名でちっちゃな打ち上げ

第二部の幕開けに出られなかった事は本当に残念でしたが、久々に真剣に三線と向き合ったこの一ヶ月は私の財産になりました

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイタルの最終稽古

2008-05-14 17:43:51 | 趣味(三線・料理・お花)
三線リサイタルがいよいよ次の日曜日に迫ってきました。出演を決めてから一ヶ月。ほぼ毎日三線を手に猛稽古こんなに三線の練習をしたのは、2年半前に始めた当初以来のことです。

私が沖縄に転勤してきた当時、私の通う三線教室が稽古を始めて半年が経過した頃でした。元々は夫の職場の転勤族の奥様達6名でスタートした昼の部の三線教室。すでに皆さんそこそこ弾けるようになっているところにたった一人、飛び込んだ私は先輩方に追いつこうと、猛稽古ちょうどその時期にあったNAHAマラソンの打ち上げに三線を披露することになり、「安里屋ゆんた」と「十九の春」を死ぬ気で暗譜。初めて三線を手にしてから僅か一ヶ月で初ステージを踏んだのでした・・・・。

それから2年。そこそこ工工四も読めるようになり、大概の初心者向けの曲は弾き唄えるようになったところで、中だるみ新曲を与えられなければ、次の稽古まで全く三線に触らない時期が続いていた頃、自転車にどっぷりハマリ、ますます三線から遠ざかる生活・・・。そこに降って沸いた今回のリサイタル出演の話はある意味とてもいい刺激になりました

さて、今日はリサイタル前の最後の稽古。一緒に通うT橋さんの他にもうお一人・・・。そう、師匠である長浜先生の唄三線に惚れ込み、毎月一回はるばる埼玉県から稽古に通うW部さんです

彼女は先生が認める三線教室一番の熱心で優秀な生徒わざわざ、埼玉から交通費をかけて稽古に通って来るわけですから、なんちゃってな私とは意気込みが違います昨日と今日、二日続けて一緒に稽古をして頂きましたが、さすが上手い難解な八重山民謡を巧に弾きこなし、また、唄いこなしています

             

オープニングの「鷲の鳥節(ばしぃぬとぅりぃぶし)」に始まり、「鶴亀節(ちるかみぶし)」「ハシユバ節」を続けて3曲二幕目の始めの「白保節(しらふぶし)」「真謝節(まーじゃぶし)」の2曲を3回ほど稽古して約1時間の稽古は終了しました。

               

「これだけ弾ければ大丈夫でしょう」先生のお墨付きを頂きましたが、本番はどうなることでしょう当日の衣装は先生のお知り合いにお願いして、琉球絣の着物に髪はカンプー(昔の沖縄の女性が結うアレです・・・)を結って頂く予定三線ももちろんですが、カンプーを結ったリツコも必見です

本番まであと、3日。当日の模様はまた、報告しますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジ

2008-05-13 14:52:28 | 趣味(三線・料理・お花)
レンジと言っても電子レンジでもガスレンジでもありませんよゴルフレンジに行ってきました
金曜から土曜朝練、読谷往復と自転車三昧でバテバテだった私は月曜は完全オフを決め込んでいた私ですが、午前中「今から南部どうですか」のN鶴さんのメールに誘われて

今日、火曜は絶対オフと朝から出掛ける気は無かったのですが、思い出しちゃったんです、金曜にゴルフに行くのを・・・・・

金曜からまたまた東京からOL時代の先輩が来沖今回の先輩のご希望はゴルフ一緒に豊見城にあるミドルコースを廻る予定になっている事をすっかり忘れていた私近頃、自転車にばっかり乗っていてクラブを半年近く握っていません

昼食を取り、次男の帰宅時間3時まで2時間「行くか」とカビが生えそうにほったらかしのゴルフバックを担ぎ、波の上のレンジへ・・・・

            

なかなか勘が取り戻せませんが、とりあえず前に飛んでいるからよしとしよう・・・・今さらあがいてもどうなる事でもなし・・・約一時間130球打って帰って来ました

             

去年、小録に出来たゴルフショップのオープニングセールで買った9800円のハーフのゴルフセット。レンジ2回、ショートコース1回しか使っていないこのクラブが久々の出番です梅雨に入る前の虫干しにちょうどいいかも・・・・                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする