昨日は次男のピアノの発表会でしたが、今日は私の三線の発表会。全く忙しいったらありゃしない(笑)
久茂地にある居酒屋「あっぱりしゃん」の長浜先生の下で三線を習い始めて早や4年。生徒も入れ替わったり、新たに増えたりと現在は夜と昼の生徒さんで20名以上になった長浜先生の門下生。
「三線教室もこんなに大きくなったことだし、そろそろ発表の場を・・・。」という話があったのが今年の春の事。以前、長浜先生の師匠の発表会に出演させていただいたことはありましたが、「あっぱりしゃん」の生徒だけの発表会というのは初めての試みです。
松山の多目的パーティー会場を貸切り、ワンドリンク1000円で気軽に来て頂こうという感じのカジュアルな発表会ですが、民謡の発表会なので、出演者は着物を着て、頭もカンプーを結うとのことでなかなか本格的。
開演は19時ですが、着付けやリハーサルの為、14時には会場入り・・・・。
メイクや着付けをしてくださるのは、琉舞や民謡のステージの着付けを担当するプロの方々・・・。

「日焼けで真っ黒なんですけど大丈夫ですかぁ~。」の私の問いに「それなりに・・。」と答えるこの道、数十年といった感じの先生。

続いて髪のセット。ショートの人は頭の上にカンプーを乗せるだけですが、私くらいの髪の長さだと私の髪に長い付け毛を合体?させてカンプーを結うとのこと。。。ナイチャーの私の柔らかい髪質はカンプーには不向きだそうで、悪戦苦闘する先生・・。
しかし、さすがプロ。しっかり結い上がったカンプー。誰ですか?志村けんのみたいなんていう人は・・・

じゃ~ん
どうです。この姿。この歳になってこんなド派手なピンクの着物を着れるとは思わなかったわ~(笑)

野球部6年生の母三人衆。平均年齢40歳のなんちゃって「ネーネーズ」って感じ・・・・?

さて、いよいよ前半のステージが始まります。。。
最前列。先生の真横に陣取った?私。まずはおなじみの「安里屋ゆんた」
客席にはカメラやビデオを構えたお父さんたちの姿が・・・。まるで母ちゃんたちの学芸会(笑)

客席には「観に来てね。」とお願いしていた皆さんの顔がちらほら。。。。スポットライトを浴びながら?唄うって気持ちいい~
満面の笑みの私。そういえば、15年前の結婚式の写真も終始ニヤニヤこんな顔してたっけ・・・・(笑)
続いて「てぃんぐさぬ花」。そして「肝がなさ節」の三曲でオープニングは無事終了~
2部までの時間は客席で来て下さったと一緒にしばしお喋り・・・。
うちなー料理を習っていた頃のお友達。南城市大里の「てぃ~だそば」のあや子さんとご主人。そしてファミリーで来てくれたM森ファミリー。
モチコちゃん一家もファミリーで来てくれました。いつもと違う姿のりっちゃんに困惑気味でしたが、すぐにいつものメイ姫とサラ姫になりました~。
もちろん、マブダチ?(笑)のN鶴さんと愛ちゃんも来てくれてたんですが、写真がボツでした・・・・
スミマセンがN鶴さん写真メールで送って~。。。。

野球部5年生の母代表?で来てくれたれい子さん、かずえさん、りなさん。私達を見ても「誰だか最初わからなかった~。」とのこと。いつもはジャージだからね(笑)
今回の目玉は特別ゲストの「魅川憲一郎」のステージ。これだけの人に集ってもらうんだから、素人の発表会だけでは申し訳ない
そっくりさんでもプロのステージはやっぱり本物。。。

曲はもちろん本物美川憲一の「さそり座の女」
他にもオリジナルを2曲。そのオリジナルの題名は「かに座の男」だって・・・舐めてんのか?(笑)
そして、再び出番。後半のステージが始まります。。。

お馴染みの「十九の春」に続き、八重山を代表する「でんさー節」。

締めは賑やかに「めでたい節」。いやぁ・・・大きな声で唄うのって気持ちいい
最高

最後に「あっぱりしゃん」店主であり、三線教室の主宰である長浜先生がオリジナル「ミーファーユー」を本邦初公開。。。
このオリジナルを作るにあたり、よんな~。な先生にはっぱを掛け、尻を叩きながらなんとか完成させたのはこのT橋さん。ご苦労様でした。。。
そして、お開きは勿論、カチャーシー
2時間半に及ぶ発表会が無事終了しました・・・・
応援に来てくれた次男と野球部の部員達。ありがとうね~。
最後に出演者全員で記念撮影
三線を始めて一年足らずという方が多い中、頑張った15名。お疲れ様でした。。。。
沖縄生活残り半年というタイミングでの三線の発表会。いい思い出が出来ました
ご指導くださった長浜先生をはじめ、着付けやメイクをして下さった先生方。そしてこの発表会を観に来てくれた皆さん。本当にありがとうございました~
久茂地にある居酒屋「あっぱりしゃん」の長浜先生の下で三線を習い始めて早や4年。生徒も入れ替わったり、新たに増えたりと現在は夜と昼の生徒さんで20名以上になった長浜先生の門下生。
「三線教室もこんなに大きくなったことだし、そろそろ発表の場を・・・。」という話があったのが今年の春の事。以前、長浜先生の師匠の発表会に出演させていただいたことはありましたが、「あっぱりしゃん」の生徒だけの発表会というのは初めての試みです。
松山の多目的パーティー会場を貸切り、ワンドリンク1000円で気軽に来て頂こうという感じのカジュアルな発表会ですが、民謡の発表会なので、出演者は着物を着て、頭もカンプーを結うとのことでなかなか本格的。
開演は19時ですが、着付けやリハーサルの為、14時には会場入り・・・・。
メイクや着付けをしてくださるのは、琉舞や民謡のステージの着付けを担当するプロの方々・・・。

「日焼けで真っ黒なんですけど大丈夫ですかぁ~。」の私の問いに「それなりに・・。」と答えるこの道、数十年といった感じの先生。

続いて髪のセット。ショートの人は頭の上にカンプーを乗せるだけですが、私くらいの髪の長さだと私の髪に長い付け毛を合体?させてカンプーを結うとのこと。。。ナイチャーの私の柔らかい髪質はカンプーには不向きだそうで、悪戦苦闘する先生・・。

しかし、さすがプロ。しっかり結い上がったカンプー。誰ですか?志村けんのみたいなんていう人は・・・


じゃ~ん


野球部6年生の母三人衆。平均年齢40歳のなんちゃって「ネーネーズ」って感じ・・・・?

さて、いよいよ前半のステージが始まります。。。


最前列。先生の真横に陣取った?私。まずはおなじみの「安里屋ゆんた」


客席には「観に来てね。」とお願いしていた皆さんの顔がちらほら。。。。スポットライトを浴びながら?唄うって気持ちいい~

続いて「てぃんぐさぬ花」。そして「肝がなさ節」の三曲でオープニングは無事終了~

2部までの時間は客席で来て下さったと一緒にしばしお喋り・・・。

うちなー料理を習っていた頃のお友達。南城市大里の「てぃ~だそば」のあや子さんとご主人。そしてファミリーで来てくれたM森ファミリー。

モチコちゃん一家もファミリーで来てくれました。いつもと違う姿のりっちゃんに困惑気味でしたが、すぐにいつものメイ姫とサラ姫になりました~。
もちろん、マブダチ?(笑)のN鶴さんと愛ちゃんも来てくれてたんですが、写真がボツでした・・・・


野球部5年生の母代表?で来てくれたれい子さん、かずえさん、りなさん。私達を見ても「誰だか最初わからなかった~。」とのこと。いつもはジャージだからね(笑)

今回の目玉は特別ゲストの「魅川憲一郎」のステージ。これだけの人に集ってもらうんだから、素人の発表会だけでは申し訳ない


曲はもちろん本物美川憲一の「さそり座の女」

そして、再び出番。後半のステージが始まります。。。

お馴染みの「十九の春」に続き、八重山を代表する「でんさー節」。

締めは賑やかに「めでたい節」。いやぁ・・・大きな声で唄うのって気持ちいい



最後に「あっぱりしゃん」店主であり、三線教室の主宰である長浜先生がオリジナル「ミーファーユー」を本邦初公開。。。


このオリジナルを作るにあたり、よんな~。な先生にはっぱを掛け、尻を叩きながらなんとか完成させたのはこのT橋さん。ご苦労様でした。。。
そして、お開きは勿論、カチャーシー



応援に来てくれた次男と野球部の部員達。ありがとうね~。

最後に出演者全員で記念撮影

沖縄生活残り半年というタイミングでの三線の発表会。いい思い出が出来ました

ご指導くださった長浜先生をはじめ、着付けやメイクをして下さった先生方。そしてこの発表会を観に来てくれた皆さん。本当にありがとうございました~
