goo blog サービス終了のお知らせ 

リツコのTOKYO日記

自転車ばっかり乗っていて
ほとんどTOKYOに居ないリツコの自転車日記です。

三線の発表会

2009-09-23 06:13:54 | 趣味(三線・料理・お花)
昨日は次男のピアノの発表会でしたが、今日は私の三線の発表会。全く忙しいったらありゃしない(笑)

久茂地にある居酒屋「あっぱりしゃん」の長浜先生の下で三線を習い始めて早や4年。生徒も入れ替わったり、新たに増えたりと現在は夜と昼の生徒さんで20名以上になった長浜先生の門下生。

「三線教室もこんなに大きくなったことだし、そろそろ発表の場を・・・。」という話があったのが今年の春の事。以前、長浜先生の師匠の発表会に出演させていただいたことはありましたが、「あっぱりしゃん」の生徒だけの発表会というのは初めての試みです。

松山の多目的パーティー会場を貸切り、ワンドリンク1000円で気軽に来て頂こうという感じのカジュアルな発表会ですが、民謡の発表会なので、出演者は着物を着て、頭もカンプーを結うとのことでなかなか本格的。

開演は19時ですが、着付けやリハーサルの為、14時には会場入り・・・・。            

メイクや着付けをしてくださるのは、琉舞や民謡のステージの着付けを担当するプロの方々・・・。

                  

「日焼けで真っ黒なんですけど大丈夫ですかぁ~。」の私の問いに「それなりに・・。」と答えるこの道、数十年といった感じの先生。

                  

続いて髪のセット。ショートの人は頭の上にカンプーを乗せるだけですが、私くらいの髪の長さだと私の髪に長い付け毛を合体?させてカンプーを結うとのこと。。。ナイチャーの私の柔らかい髪質はカンプーには不向きだそうで、悪戦苦闘する先生・・。

                   

しかし、さすがプロ。しっかり結い上がったカンプー。誰ですか?志村けんのみたいなんていう人は・・・ 


                   

じゃ~んどうです。この姿。この歳になってこんなド派手なピンクの着物を着れるとは思わなかったわ~(笑)
                   

野球部6年生の母三人衆。平均年齢40歳のなんちゃって「ネーネーズ」って感じ・・・・?

                   

さて、いよいよ前半のステージが始まります。。。

                    

最前列。先生の真横に陣取った?私。まずはおなじみの「安里屋ゆんた」客席にはカメラやビデオを構えたお父さんたちの姿が・・・。まるで母ちゃんたちの学芸会(笑)

                   

客席には「観に来てね。」とお願いしていた皆さんの顔がちらほら。。。。スポットライトを浴びながら?唄うって気持ちいい~満面の笑みの私。そういえば、15年前の結婚式の写真も終始ニヤニヤこんな顔してたっけ・・・・(笑)

続いて「てぃんぐさぬ花」。そして「肝がなさ節」の三曲でオープニングは無事終了~

2部までの時間は客席で来て下さったと一緒にしばしお喋り・・・。
                 
                

うちなー料理を習っていた頃のお友達。南城市大里の「てぃ~だそば」のあや子さんとご主人。そしてファミリーで来てくれたM森ファミリー。

                  

モチコちゃん一家もファミリーで来てくれました。いつもと違う姿のりっちゃんに困惑気味でしたが、すぐにいつものメイ姫とサラ姫になりました~。  

もちろん、マブダチ?(笑)のN鶴さんと愛ちゃんも来てくれてたんですが、写真がボツでした・・・・スミマセンがN鶴さん写真メールで送って~。。。。

               

野球部5年生の母代表?で来てくれたれい子さん、かずえさん、りなさん。私達を見ても「誰だか最初わからなかった~。」とのこと。いつもはジャージだからね(笑)

                

今回の目玉は特別ゲストの「魅川憲一郎」のステージ。これだけの人に集ってもらうんだから、素人の発表会だけでは申し訳ないそっくりさんでもプロのステージはやっぱり本物。。。

                

曲はもちろん本物美川憲一の「さそり座の女」他にもオリジナルを2曲。そのオリジナルの題名は「かに座の男」だって・・・舐めてんのか?(笑)

そして、再び出番。後半のステージが始まります。。。       

                

お馴染みの「十九の春」に続き、八重山を代表する「でんさー節」。

                

締めは賑やかに「めでたい節」。いやぁ・・・大きな声で唄うのって気持ちいい最高

                

最後に「あっぱりしゃん」店主であり、三線教室の主宰である長浜先生がオリジナル「ミーファーユー」を本邦初公開。。。

                 

このオリジナルを作るにあたり、よんな~。な先生にはっぱを掛け、尻を叩きながらなんとか完成させたのはこのT橋さん。ご苦労様でした。。。

そして、お開きは勿論、カチャーシー2時間半に及ぶ発表会が無事終了しました・・・・

                  

応援に来てくれた次男と野球部の部員達。ありがとうね~。

                              
 
最後に出演者全員で記念撮影三線を始めて一年足らずという方が多い中、頑張った15名。お疲れ様でした。。。。

沖縄生活残り半年というタイミングでの三線の発表会。いい思い出が出来ました

ご指導くださった長浜先生をはじめ、着付けやメイクをして下さった先生方。そしてこの発表会を観に来てくれた皆さん。本当にありがとうございました~             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おきでん料理教室

2009-06-12 16:20:23 | 趣味(三線・料理・お花)
宮古島から戻った翌日の午後。よせば良いのに(笑)お料理教室を予約していた私・・・。

まったく、忙しいのに自分で自分の首を絞めているのは解かってるんですが・・・

場所は旭橋にある沖縄電力ショールーム「カエルぴあ」以前は良く通っていたんですが、久々に行って見ました。

今日の相棒は息子達の野球部の庶務の仕事を一手に引き受けてくれているR子さん。てきぱきした仕事ぶりですが、決して出しゃばることのない聡明な女性でついつい突っ走りがちな(笑)父母会副会長の私にブレーキを掛け?素晴らしい片腕となってくださる頼もしい存在です・・・

お菓子作りの達人でもあるR子さんを誘っておうちでカフェご飯というコースを受けてきました。

                 

講師は普天間にある「カフェユニゾン」店長である山之内裕子さん。糊のきいた白いシャツをパリッと着こなす出で立ちとクールなたたずまいは私の憧れの女性像です・・・

今日のメニューは「イカ墨のリゾット」と「県産豚と野菜のグリル」の二品・・・

                  

まずは「県産豚と野菜のグリル」から・・・

                   

バルサミコと砂糖、そして塩バジルで漬け込んだ豚肉をグリルするだけという簡単なお料理ですが、とてもお洒落マッシュルームやズッキーニといった野菜だって同じ漬け汁にからめて焼くだけなんですが、なんともワインが進みそうな一品です・・・。 

お次は「イカ墨のリゾット」。

                   

「イカ墨汁」などで沖縄ではお馴染みの食材であるイカ墨。イカ墨のパスタやリゾットなどイカ墨料理が大好きな私。スーパーなどでイカ墨汁用・・・として売られているイカと墨でどうにかパスタやリゾットを作れないか?と思っていたこともあり、このコースを選んだわけなのですが、これが思いのほか簡単。

イカやタコ好きで良く食べるのはイタリアと日本だけなんですってね。イカ墨には旨み成分である「グルタミン酸」や「アミノ酸」の宝庫とか。こんな美味しいものなんで食べないんだろ・・・?

レクチャーの後は実際に数班に分かれて調理と試食・・・縁あって一緒になった初対面の方とお喋りしながらのクッキングもこんな料理教室の楽しみの一つです・・・。

そして、忘れてはならないのがこの「カエルぴあ」のキッチン。

                  

さすが沖縄電力のショウルーム。ピカピカに磨かれたIHクッキングヒーターは主婦の憧れ

炎が出ないので暑い沖縄の夏の食事作りにはピッタリなんだとか。欲しいけど賃貸マンションの我が家・・・いつか東京の持ち家のマンションに戻ったら絶対つけてやる~

R子さんともいつもの野球の父母会の仕事を離れて楽しい時間を過ごす事が出来ました

R子さん。御一緒してくれてありがとう。また行こうね
           


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子作り

2009-05-15 22:09:21 | 趣味(三線・料理・お花)
自転車ばっかり乗ってないで、たまには女らしいこと?もしないと。と今日は野球部のママ友R子さんM子さんと3名でお菓子作り
お菓子作りが趣味のR子さん。パイ皮から自分で作る実力派。いつも冷凍パイシート専門の私。パイ皮作りを伝授してもらいました

「強力粉と薄力粉にバターと塩。そして冷たい水があれば簡単なのよ。」とR子さん。

              

手早い事。手早い事。あっという間にパイ皮が完成ここからは私が東京にいた頃、通っていた料理教室で習ったエッグタルト作りをレクチャー。

              

パイ皮を12等分して・・・。

               

餃子の皮よりふたまわりくらいの大きさに伸ばし、型に入れ、卵黄と生クリーム、砂糖の卵液を流し入れ、オーブンで焼く事30分。

               

完成どう?上等でしょ?

R子さんはというと、私とM子さんのお土産に。とパイを2台作り、持たせてくれました。

                 

チーズクリームとイチゴの酸味がナイスなコンビネーションごちそうさまです

午後からは小学校の保護者会6年の長男のクラスと3年の次男のクラスのダブルヘッダー・・・

                 

次男のクラスに貼り出されてた自画像。まるでゴリラ(笑)

                 

好きなスポーツ。夢中になってる事。得意な事。友達とやってみたいこと。すべて野球のめりこむタイプなのは私のDNAかしら?(笑)

しかし、保護者会っていうのは疲れます・・・役員決めの際のあの重苦しい雰囲気・・・。みーんな下を向いて押し黙っていて、あの空気嫌でついついギャグを言ったりしてしまう私の習性・・・あー疲れた・・。

そして、夕方。キッズA井君からの「ご注文のサドルが届きました~。」

早速、取り付けに行く私・・・。やっぱり結局、自転車やんけ~(笑)

                  

セライタリア フライトシリーズ チームエディション。とにかくカッコイイ。乗り心地なんてわからないから、もう完全にビジュアルだけで選びました(笑)

                   

後姿も美しいサドル白をベースに赤と黒が効いていて、LOOKのフレームにはバッチリじゃないですか~自己満足(笑)

結局、定額給付金が給付される前に前倒しで買ってしまった~

もう、これで文句のつけようのないルックスになった愛車で明日の朝錬が楽しみです                   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつりアレンジと雛飾り

2009-02-19 22:38:39 | 趣味(三線・料理・お花)
今朝はこれまた超久しぶりにフラワーアレンジメントの教室へ・・・・

今日のお題はひなまつりアレンジ。

                  

半月盆の上にオアシスを置いて和風にアレンジするっていう先生の発想が相変わらず素晴らしい

桃の花や菜の花というひなまつりらしい花材が大輪のガーベラを引き立てています

そういえば、今年はお雛様をまだ出していない・・・・いつもは節分が終わると同時に飾っているのですが、今年はなんだかバタバタしていて気が付くと2月ももう半ばを過ぎ、ひな祭りまであと2週間・・

慌ててお雛様を出す事に・・・。

                 

女の子のいない我が家ですが、このお雛様は40年前、私に両親が買ってくれたもの。幾つになっても女の子ですから自分のために飾るんです  

                  

近くで見ると、かなり年季の入ったお雛様。お雛様って良く持ち主に似るって言いますが、私に似てますか誰です年季の入ったところが似てるって言う人は・・・・・

                 

飾り棚にはこんな可愛い豆雛も・・・・

今年の3月3日は火曜日で長男は塾で夕食時には不在・・。前倒しの週末にちらしずしでも作って自分の為にひな祭りをお祝いしよ~っと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春の紅白アレンジ

2009-01-15 18:52:18 | 趣味(三線・料理・お花)
今日はお花のレッスンだったことをすっかり忘れてモチコちゃんといつものように南部路へ・・・

ちょうど、具志頭の交差点を過ぎた辺りで携帯が鳴り、電話を取ると「お花なんですが・・・」と助手さんの声・・「ごめんなさ~い・・・・お休みします

私の分のお花はもちろん注文済みだったので、お友達のM森さんに預かって来ていただき、レシピを見ながら見よう見まねでアレンジしてみました・・・・

                   

グロリオサの個性を生かした大胆なアレンジですが、先生が準備してくださった花器(透明カップに両面テープを張り、白い毛糸を巻きつけてあるすごーく手の込んだもの・・・。)の暖かそうな感じと混ざり合って相変わらずのセンスの良さに感心・・・。

アレンジ自体はいたってシンプルで、お休みした私でも簡単に出来たので助かりました・・・

H田先生、助手の先生。今日は大変失礼しました。次回からは忘れることのないよう、ちゃんと手帳にメモりましたので、お許しください・・・。次回もセンスのいいアレンジ、期待してます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする