goo blog サービス終了のお知らせ 

リツコのTOKYO日記

自転車ばっかり乗っていて
ほとんどTOKYOに居ないリツコの自転車日記です。

台風一過と採用決定

2014-10-06 22:02:44 | 仕事
台風18号襲来。

                     

7時現在暴風警報と大雨警報が出てるので息子達は休校。

ワタシは午後からパートの面接なんだけど行けるんだろうか?^^;

午前中はもの凄い雨風でしたが家を出る頃には奇跡的に天気は回復。

これぞ台風一過。

                  

晴れた〜。

13時からの面接終了。

無事採用して頂ける事になりました。

                      

明後日から毎週水曜日はこちらのプールで働きます。

                      

— 場所: 中央区立総合スポーツセンター

この歳で一発採用は有難い。

苦労して資格取った甲斐がありました。

面接帰りにSPIRITOさんへ

ステムを替えてハンドル位置を2cm下げてみました。

                     

ロードバイクは普通はサドルよりハンドル位置が低いものなんですが、私の場合、自分には大き過ぎるフレームのせいでハンドルとサドルの落差がほとんどありませんでした。

ハンドルが低ければ良いとは一概に言えないのですが、特別なステムに替えて低くしてみました。

これでもうちょっと出力を上げられるといいな。

                      

— 場所: Bike Shop Spirito

そうそうSPIRITOさんに寄る前に水着も購入。

今までの職場は会社指定の水着の支給があるのですが、新しく決まったプールは自前。との事なので思い切って水着を新調。

                      

ドサクサに紛れてずっと憧れてたアリーナのジャージの上下も買っちゃいました。

どちらも半額。御徒町のジュエン最高!

半額と言っても2日分のパート代使い込んじゃったんですけど^^;

先行投資!就職祝い!

これで仕事のモチベーションが上がれば良いんだと勝手に解釈。

これでいっぱしの監視員に見えたら良いな〜^_^



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤッとした話

2014-06-27 21:36:42 | 仕事
ヒヤッとした話。

今日、勤務終了まであと1時間の16時過ぎの出来事。

小学校2年生位の男の子と3歳位の女の子の兄妹とお父さんが来館。

私はガラス張りの監視室のポジションで監視中。

着替えの遅いお父さんを待てないお兄ちゃんに着いて行く妹。

流水プールに飛び込むお兄ちゃんの後を追い、何の躊躇も無く飛び込む妹。

流水プールの水深は約1m。足が着くはずもありません。

慌てて監視室を飛び出し階段で滑りしりもちをつきながらも女の子を救い上げる私。

突然知らないオバちゃんに抱え込まれてびっくりする妹に「浮き輪もしないで入っちゃダメだろ?」とお兄ちゃん。

ふぃ〜、、溺れなくて良かった。

程なく更衣室から出て来たら監視員に抱きかかえられてる娘の姿にびっくりしているお父さん。

「今、ちょっと溺れかけたんでびっくりしてると思います。幼児のお子様からは目を離さないで下さいね。」と言いながらお父さんに女の子を引き渡してからしばらく脚の震えが止まりませんでした。

当たり前のように起こるであろうシュチュエーション。

夏本番のこれからに向けて身が引き締まる出来事でした。







いいね!いいね! · · 宣伝する · シェア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうにか合格

2014-03-25 21:25:16 | 仕事
赤十字水上安全法救助員の認定証が届きました。

                   

2回目のチャレンジでどうにか合格。

冬場の週末、8日間茨城まで通いハードな講習を受け、やっと手にした認定証。

落ちこばれの私を諦めず指導して下さった指導員の方々。

応援してくれた同僚。

母の不在を許してくれた家族に感謝です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水安リベンジ3日目

2014-03-09 19:42:20 | 仕事
土曜日は赤十字水上安全法講習リベンジ3日目で再び茨城県の笠松運動公園へ

                                     

時間もお金も費やし、家族にも迷惑かけている私。

もう後はありません。

                     

2度目の挑戦と知っている指導員の皆さんはどうにか私を合格させようと思っている様子。

前回の猿島でも指導して下さったT田指導員が付きっきりのマンツーマンで実技のバディーを組んで下さいます。

これはどうしても合格しなくては。と気持ちに気合いが入ります

3日目が終了し、先週と同じホテルにチェックイン。

                    

今夜は夜遊びせずに明日の筆記試験の為にお勉強

                     

2時間ほど勉強し、暗記もひと段落したので夕食。

独り居酒屋に入る勇気も無いのでラーメン屋へ

                       

やっぱり飲むんかい?って??(笑)

                       

勝負にビールは欠かせないってことで

明日はもう後は無い筆記と実技の検定。

死ぬ気になって頑張らなくっちゃ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上安全法救助員講習その2

2014-02-03 08:51:32 | 仕事
金曜日は休館中の職場のプールの掃除を2時間半。

                     

週末は水上安全法の検定。

                      

巻脚や逆あおりの練習をしたかったんですが水温20℃。

ダメだ心臓止まっちゃう(@_@)

水温20度でも泳げるって??

                      

ムリ無理!水安の教本にも「水温22度℃以下では人間の生理機能は40%低下する。」って書いてあるしw

そして土曜は水上安全法救助員講習3日目。

5時起きで部活に出かける息子達と自分用の3つのお弁当を作って出発

車窓からの利根川。

                      

う〜自転車乗りたいのう。

                       

今朝は先週12名居た受講者の中の60歳位の男性の姿がありません。

若い人でもなかなか体力的に厳しいこの講習。

女性は私を含めて4名ですが他3名は卒業間近の高校生や就活中の大学生。

またもやここでも娘のような若い子達と身体を張って頑張るワタシ。

午前中は止血の応急手当や頸椎損傷時のバックボードの使用方法。

                       

そして溺者に抱き付かれた際の離脱の方法。

救助者が抱き付かれて溺れた。ってのでは話になりません。

実はこれが一番重要らしい。

                         

プールに移動し服を着たまま着衣泳の実習と盛り沢山で頭がパンクしそう(@_@)

午後はみっちり救助法の実技を3時間。

もうくたくたです。家に戻ってご飯作って食べて寝るのがやっと。

明日の学科検定の為の暗記もする余裕はありません。

                         

そしていよいよ水上安全法講習会最終日。

                        

午前中は40分間の学科検定の後、各種泳法、救助法の総合練習。

出来なくて心が折れそうになりますがバディー(ペア)を組んでくれている女子大生と共に落ちこぼれ気味の私達を面倒見てくれる女性教官の励ましが嬉しい。

                        

そして検定に入り、泳力500メートルはクロールでクリア

                        

午後も潜行とスカーリング25メートルはめちゃくちゃ時間はかかりましたがどうにかクリア

離脱、頸椎損傷時の体位変換2種は出来ましたが、前から接近の救助法の手技でミス

最後の問題の立ち泳ぎ5分はどうにかクリア出来ましたがフォームで減点されているだろうなぁ。

学科も実技も80点以上が合格。

結果は2週間ほどで封書で送られて来るとの事。

やるだけのことはやりました。あとは神のみぞ知る。って所です。

                       

4日間通った茨城の猿島コミュニティーセンターともお別れです。

いやぁ〜流石に疲労困憊。

プールの中で5時間に及ぶ実技検定と往復4時間近い運転は流石に疲れました~

朝、おでん仕込んで行って良かった。

                       

首の前の筋肉から肩から内股。身体中が筋肉痛ですがやり切った感はあります。

何事もチャレンジした後の達成感って良いですね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする