goo blog サービス終了のお知らせ 

獏の食わず嫌い

プロ野球を好きになってほんの55年です。阪神のせいでネガティブ根性が骨まで染み付いております。

交流戦ターン

2012-06-04 13:30:01 | 野球

日ハムとの野球の質の違いはもう語り尽くされているので語るのも面倒だったりする

沖縄キャンプで毎年最初に練習試合で対戦するのが日本ハムなんだけど、毎年勝ち負けは置いといて、若手選手の差に毎年毎年ガッカリしたり羨ましく思ったりする。
そして、そこに明確な「差」がある事をしっかり認識して欲しいですね。
落合には阪神の若手は練習しないって言われちゃってるしね。


うちの打線も不調やけど中田も不調やんかと言われたらそうなんですが、中田の不調って身体的に何かある不調と技術的に何か間違っちゃってる不調とあるんだけど、そのどちらでも無くて、ただ日本ハムの中心打者として相手チームに研究されて経験した事の無い攻め方をされてタイミングや読みがすっかり狂わされている、いわゆる「経験値の無さゆえ結果が出ていない」だけの不調なんだと認識していますので、4番を外さずに「中心打者はこうして攻められるんだよ」と言う経験値を上げる作業をチームぐるみでしているんだと思えば得心が行く訳です。

その代り前後を田中や稲葉や小谷野と言った勝負強い経験値の高い選手で固めて精神的な負担も軽くなっている訳で、そこに「試合に出して経験させて育てる」と言う行為が見て取れます。

昨日の試合は見られませんでした。その代り今日再放送を用事しながら見てます(^_^;)今丁度8回勝ち越される直前(^_^;)

正直武田勝みたいな投手から3点取れただけでも大したもんだと思うんですがね。
落合がナゴドでの戦い方を「点が取れない球場だから点をやらない試合をしてしびれを切らせた方が負ける」と言っていたんですが、この球場もそうですよね。

だから逆転したのならその点差を何が何でも守りきらないと勝て無かった訳で・・・。
あ、金子に打たれた~(^_^;)
こりゃ打った方が凄いわ~
筒井これを糧に頑張れよ~

守備合戦で競り負ける

2012-06-02 22:52:44 | 野球
見応えのある守備合戦でしたが、最後の最後で守り負けた感じですね

最終回の超前進守備がどんなものだったのか一瞬でも良いから見たかったんですが、ガオラのケチ(;一_一)・・・




阪神が残塁10、ハムが9
数字が示すように拙攻と言うか、投手が粘りに粘っていました。
今日はサードに関本、外野にライト柴田を起用して、阪神も守備的には万全な態勢だったのであと一本を守備で防いでいた様な試合でした。
ハムの守備は折り紙つきですからね。しかしあの外野は恐ろしいですね。
甲子園での対戦でもそうだったんですが、ほんの少しの滞空時間のフライでもライナーでも落ちない抜けない(^_^;)
アレは投手も気楽に攻められますよね。
気にせず高めや真ん中を攻められますからね。
ランナーがたまった状態で真ん中高めから落ちる球とか平気で投げられるんだから凄い武器ですよ。

阪神も自慢のセンターラインに加えて左右のライン際が抜けないのが気持ち良かったですね。
ブラゼルも難しいバウンドを上手く捌きますし、打つ方で不満が残った分守備が見応えありました。

能見は良いピッチングをしていたと思うんですが、トリ―のエラーがきっかけで招いたピンチで一点を失って同点のまま延長にもつれ込みます。

トリ―のエラーは見てなかったんですが、難しいバウンドだったんですかね?
勿体無かったです。


ハムの先発ウルフですが、ボールが動くタイプなんですね。打ち損じばっかりでした。
まず最大のチャンスだった3回。
制球がままならないウルフに対して畳み掛けると言う事が出来ないんですよね。
正直打てる球って満塁になった直後の大和への初球だけやったん違うかな~と思います。
開き直られたのかな?
大和のボテボテ内野安打で1点奪取しただけ。
次のトリ―との勝負で完全に開き直って変化球を真ん中に落としていたんですが、バックへの信頼って言う事もあったのかなあ・・と思います。



しかし、阪神て相手に合わせてしまうチームですよね。
これはチームに確固たる実態が無いってことなのかなあ?こう言うチームにするって言うビジョンが無いってことなのか・・・・
多分そう言う事なんでしょうね。