徒然なるままに~のんびり、ゆったり、こまやかに

猪突猛進型の60代。そして卵巣がんですっ転んで8年。目指すはのんびり、ゆったり、細やかな生活!無理かなー(#^.^#)

「卒論提出」から「卒論お疲れ様会」あれこれ

2017-01-29 09:53:39 | 日記
いやはや忙しい1週間だった。
毎年のこの時期の常。

4年生はこの時期、卒論提出がある。
その前に卒論要旨集の作成、
卒論発表会用のパワーポイントの提出、
そして卒論提出、最後に卒論発表会、
そんな流れになっている。

そんなドタバタの合間に、
通常授業の最後のテストの準備等が加わり、
文字通りてんやわんやで過ごす。

昨日、卒論発表会を終え、
とりあえずゼミの4年生は
卒業可となった!

一応私のゼミの学生の約束事は、
卒論をクリスマスイブの前までに提出すること。
正式の締め切りはその約1か月後だが、
ゆっくりしたクリスマス、お正月を迎えよう!
ということで、そんな約束にしてある。

ところが、今年は・・・・・、
なんと、一人もクリスマス前の提出なし。
年も越した。

例年、何人かはそうなるのだが、
今年は全員足並みそろえての年越し!!
どうなるんだろう??

分かるのは忙しくなることだけ。
そして、その通りの忙しさとあいなった。

問題は提出物の提出の順番。
卒論書いて、要旨を出し、パワポを作成する、
という順番ならば問題ないのだが・・、
なんたって、要旨、パワポ、卒論の順番。

最後の結論がしっかり書きあがる前に、要旨提出。
そしてプレゼン用のパワポということになっている。

その事態だけは避けたい!という意味もあっての、
クリスマス前提出なのにーーー!!
全部ずれ込んだんだから・・・
と、ブツブツつぶやく私・・。

でも、ブツブツ言う暇さえなくなった。

「で、結論はどうするの?」(私)
「えっ、結論ですかぁ? どうするんですかねえ」(学生A)
「ほんと、全くどうするのよぅ?」(私)
「なんとかします!」(学生A)
「えっ、何とかなるの?」(私)
「なります!あっ、します!」(学生A)
「え、しちゃっていいものなの??」(私)
「そうですよねえ・・」(学生A)
なんて会話が延々と続くのである。

私はもう、どうなっちゃうんだろう、
なんて思いながら家路に着く。

そして次の日。
「要旨書きましたー」(学生A )
「えっ、まだ本文書きあがってないよね」(私)
「でも、結論分かってますから」(学生A)
「・・・・(ま、いいか、と心の中でつぶやく)」(私)

こうして次々に要旨が提出されてくる。
そしてなんとか提出期限に間に合ってしまう。

さて今度はパワポの提出だが、
さすがに私は出来上がる前のパワポづくりは許せない・・、
ので、その足かせとして
卒論の簡易製本の期限をその前に置いている。

業者に出すから遅れるわけにいかない・・、
との学生の緊張感もあって、それには全員提出した。
ふー、やれやれ・・・。

と思うのも束の間、今度はパワポづくりだ。
だが、本当にありがたいことに
学生たちはこのパワポづくりに関しては
3年生から別の活動での発表を経験していることもあり、
「大丈夫でーーす」とのこと。

まず、4年生どうして見合って、修正し、
それを3年生に見てもらって意見をもらって修正して、
本番用を完成!という順序にする手はず。

それは着々と進んだ。
パワポづくりに関しては、
学生の方が腕が上なのだ。
そこは任せておける。

学生の彼女たちから見れば
60代後半の「ばあさま」は
どう見ても助っ人にならないのだ。

だから、私も手を引く。
というか、手を引かざるを得ない。

そして結果は思った以上のものが出来上がるということに。
思った以上でき過ぎて、こんなのもあった。
「あれ、この表、卒論本文にあったっけ??」というもの。
修正を繰り返すうちにこれが一番わかりやすいって
分かったんだろうなって。
まあ、約束違反だけど、目をつむろう・・・。

ということで、当世の学生はパワポづくりはほんとに上手。

そして、本番を迎えた。
ドレスコードはスーツということで、
緊張感を高め、ドキドキハラハラの時間を過ごす。
ところが、学生はしたたか。
4年生はちゃんと3年生にサクラの質問を用意しておいてもらい、
質問討議の時間をうまくこなす。

と、こんな風な卒論発表会。
最後は打ち上げの卒論お疲れ様会。

もう、そこでの彼女たちの開放された姿ったらない。
いろいろあったけれど、少なくとも1年間は
幼稚園や保育所など、子どもの生活するところに
入れていただき、一緒に遊んだり、
観察させていただいたものから、
自分のテーマを見つけて書いていく。

一応、それをやり遂げたのだから、
いろいろあっても、
よくやったなって心から言ってあげたい。

もう4月からは全員が保育者となって、
子どもたちのために汗流す人となる。

そんな彼女たちがのびのびと
子どもたちと過ごせいるように
応援だけは続けたいなって思う。

お疲れ様会からの帰り道の彼女たちの
ちょっと酔っぱらいながらも、
本当にやり切った姿を見て
そんなことを思った。

「がんばれ、保育者一年生!」

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。