(つづき)
広駅から白岳山山頂に到着後昼食後、小坪峠へ下山開始しました。
山頂には明瞭な登山道は無く、CD標識を辿りながら平坦な稜線を移動します。
微かな踏み跡を移動します。
1945年、第二次世界大戦中、製作途中?の高射砲設置土塁跡?
土塁跡
高射砲設置土塁跡が、数ヶ所見られました。
登山道が明瞭になってきました。
小坪峠や、螺(ツブ)山方面へ向かっています。
標高300m、緩やかに下りてきました。
急斜面の下りが始まりました。
標高250mを、通過。
急斜面が続きます。
正面に、螺山が見えます。
林道の小坪峠が見えました。
白岳山小坪峠登山口 に下山しました。
55名全員無事に、白岳山から下山しました。
小坪林道を小坪峠迄移動します。
上部は、白岳山山頂です。
d
小坪峠に到着しました。リーダーの茶*さん有難うございました。
本隊30名は、広駅へ向かいました。
また、有志25名は引き続き、螺(ツブ)山へ登山開始。
暫くは、螺山林道を登ります。
数分で薬師堂へ到着。
南側は、本日最高の展望地でした。
愛媛県松山市の中島など
薬師堂の社
林道に戻りました。
すぐに、螺山林道と別れ、山道へ入りました。
ピークの238峰を通過。
竹藪を通過
砲台跡?
暫く登ると
大きな、テレビ放送所
呉広デジタルテレビ放送所 の看板
大きなパラボラアンテナ
広町周辺?
秋の、ツリガネニンジン
同上
螺山林道を数分下り、螺山の三角点へ
螺山林道を少し下った分岐から、螺山の山頂へ向かいます。
地元の女性と別れました。
螺山山頂に到着しました。
螺(ツブ)山山頂標識
螺山 230.4m 四等三角点 点名:螺山
四等三角点
螺山山頂は視界無く、早々に下山開始
北側の広駅方向へ下ります。
北側の急斜面をジグザグに下ります。
あまり利用されていないのか、先頭の池*さんが倒木など整備しながら下ります。
荒れたままの竹藪に入りました。
ヤブ漕ぎしながら
下りていきます。
穏やかなコースに。
巨岩群が、迫っています。
再びヤブ漕ぎ
全員の到着を待って登山口へ
登山口へ到着。
広町内を移動して呉線の広駅に到着。
広島駅行きの電車にて帰広しました。
白岳山と螺山の縦走登山、自然のままの山道が多く、
楽しい登山でした。
白岳山をガイドして頂いた、茶*さん
螺山をガイドして頂いた、池*さん
その他のスタッフの皆さん有難うございました。
(終了)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます