goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

篁山(竹林寺)登山(2)  篁山登山口迄

2014-07-07 | 日記

(つづき)

7月4日(金)曇り 28/22℃

今回の金曜登山は東広島市河内町の竹林寺で有名な篁山(たかむらやま)でした。

西広島駅から集合地の入野駅に向かうため、7:58発糸崎行きのカープ電車の1号車に乗車しました。 

 

約1時間で入野駅に到着しました。 

 

入野駅のホームから南方(左奥)に、本日の目標の篁山の稜線が見えていました。 

 

無人駅の駅舎で、服装などの登山準備をしています。

 

入野駅前には大きな河内町内の案内地図が設置されていました。 

 

竹林寺は古く、730年(天平2年)行基桜山花王寺を創建、その後

小野篁の生誕地などの関連で篁山竹林寺と云われていたそうです。

 

竹林寺周辺の登山道MAP 

 

沼田川上流周辺MAP

 

無人駅の入野駅を管理されているボランティアの方に合いました。

篁山竹林寺に登りますと挨拶をして、入野駅 17名で出発しました。 

 

沼田川 (ぬたがわ)に架かる入野大橋を渡ります、

 

沼田川の様子、先日の大雨でカヤ等が倒されています。

 

 広い道路を渡り大きな団地方面へ向かいました。

 

峠を越えます。

 

峠を越えると、篁山竹林寺古道の入口 たかむらの里(産直センター)が有りました。

 

 古道入口の立派な門柱や層塔

 

たかむらの里には篁山から湧水を引いてきた名水が汲めたりシイタケなどが売られていて、

観光案内図やパンフレット、駐車場なども有りました。

 

同案内図の中央部分。竹林寺周辺が良く描かれます。 

 

休憩所(たかむらの里)から古道に入るとすぐに石仏が有りました。

河内新四国八十八ヶ所 第85番石仏

 

 舗装された参道を緩やかに登って行きます。

 

参道の傍には黄色の花がきれいに咲いていました。 オカオグルマ(丘小車) のようです。

 

畑の周りには獣害対策用の電気柵が設置されていました。その電気装置です。 

 

歩くこと数分で、史跡らしい場所が見えて来ました。 

 

竹林寺参道 や 天平のみち 等の石碑を見ながら登ります。

 

 

  

 小野篁の母 八千代に関する石碑など。

 

 篁山や竹林寺の説明が書かれています。

 

 アマガエルを見て一句  :   里山を こよなく愛して 若返る

 

篁の母、八千代が千日の参詣の満願の日に童子が現れ五色の玉を預かり

やがて子供(篁)を授かったと云われています。 

 

八千代千日願参詣路の石碑

 

八千代千日願参詣路 (参道) を登ります。 

 

 

ツツジ自生地周辺 

  

小野篁の孫娘と云われる 小野小町像 と、

花のいろは うつりにけりないたずらに わがみよにふる ながめせしまに

 

小野篁像 と 

わたのはら 八十島かけて漕ぎ出でぬとひとにはつげよあまのつりぶね 

 

おちこちの峰を島かと見するまで 霧の海なす 篁の里    小野 篁 

 

竹林寺参道をさらに少し入りました。 

 

小野 篁の母、八千代像 

 

 

八千代の由来 

 

竹林寺への登山道は、これからガレ場や木の根の有る、自然の登山道になります。

(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 篁山(竹林寺)登山(1)  ... | トップ | 篁山(竹林寺)登山(3)  ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事