林間教育通信(「東大式個別ゼミ」改め「シリウス英語個別塾」)

私立中高一貫校生徒を対象とする英語個別指導塾。小田急線の東林間駅(相模大野と中央林間の隣駅)から徒歩3分。

教員養成:学び続ける動機を与える仕事

2010年08月10日 | Weblog
maomaoさんのご発言は大変興味深いものでした。そこで何回かに分けて、感想を書きたいと思います。最初に、2番目の論点について書きたいと思います。

ところで今日は、西きょうじ『実況中継』の英文を読み進めていました。その中に、学校というのは単に学習をするところではなく、学習の仕方を知るところなのだといった文章があった事を思い出します。Maomaoさんの次の意見は、この見解をさらに深めるものではないでしょうか。

>これから教員になっていく学生たちが,指導者として自分たちの能力を磨き続けるための努力ができるかどうか,ということです。これは,教授法の技術というよりは,むしろ英語そのものの勉強についてです。


この文章を読んでちょっと感激してしまいました。

学校教員を養成する大学の先生というのは、単に学び方を教えるばかりでなく、学び続けるモチベーションをも同時に伝授する必要があるとわかったからです。

考えてみれば、教員養成系大学というのは、いわゆる専門的な研究者にならないが、その専攻分野で学び続ける人間を育成していくという使命を持っています。かなり特殊な使命です。しかも、学校教員というのは、普通の公立中学校で仕事を続けていく限り、とくに学び続けて行く必要はないかもしれません。その彼らに対し、専門分野を学び続ける楽しさや喜びを教えるのが、教員養成の大学教員の使命だということになるわけです。そして、そういう教育を受けた大学生はやがては優秀な教員に育ち、その生徒たちは学ぶ喜びを教えられることでしょう。

こう考えてみると、実に感動的ではありませんか。同時に、この課題のむつかしさと重大さを感じざるを得ません。


>英語を指導するのに,指導者が英語を勉強できない,英語の勉強=TOEIC,TOEFL程度の認識しか持っていない学生が多数いたように思います。


社会にながされず、自分なりの視点をもって英語を学ぶこと、さらに専門的知見を持つことは、大事ですね。

ところでMaomaoさんは、英語の勉強ということについてどのようにお考えでしょうか。機会があれば教えてください。私自身は、TOEIC にはあまり関心がなく、英語学についての関心もあまりありません。

一つの関心は大学入試対策をしなければならないので、そういう仕事的な関心です。とはいえ、この仕事は、試験に出題されそうな、興味深い英文を読むという仕事が含まれます。教養英語というやつです。

また、ここではとくに紹介しませんが、英語圏文学(ポストコロニアル文学)についての関心も、英語の勉強の大きな原動力ともなっています。(続く)

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感謝です。 (maomao)
2010-08-10 17:19:39
maomaoです。私の駄文を取り上げていただきまして,誠にありがとうございます。

教員養成系の特徴は,御塾のコメントにもありますように,大変特殊な立場だと思うのです。しかし,学校の教員は「教科の楽しさを教えたい」と平気で口にします。よく考えてみてください。数学者の秋山仁先生だって,ラジオ英会話の遠山顕先生だって,英語の楽しさを伝えるために相当な教材研究と幅広い知識をお持ちです。つまり,予備知識のない生徒(学習者)に「楽しさ」を伝えるためには,指導者側が当該分野について相当な見識を持つ必要があると思うのです。いや,御塾の取り組みのように,受験教材を通して教師も生徒につきあって勉強するという姿勢こそが,生徒のやる気を引き起こし,時間を経て生徒の中に<わかった><面白い>という気持ちを育てるのではないでしょうか。(民間でやられていたらある程度共感いただけると思いますが)「教科の面白さを伝えたい」という人に真正面から聞いてみたいです。「あなたは生徒に教科の面白さを伝えるために,最近の学術の成果,教科指導に対する論文をどの程度読みましたか」と。生徒の感じる教科の面白さと生徒の能力はそれなりに相関があるはずですよね??

ここで疑問がわいてきます。教師自身が勉強する内容について,その内容(対象)を定めることができるかということ。私の回答は,ある程度まではできると思います。しかし,根本的にはできないし,定めたらいけないのだと思います。大学入試の英語を少し考えてみましょう。大学入試は,多種多様な分野の英文が出題されます。そこで,例えば問題にその英文の出典銘記されていたら,その原典ぐらいは読んでみる。TimesやNewsweekの記事が出題されると知ったら,教師は実際にそれぐらいのものは随時読んでおく。何かの役に立つとは限りませんが,教師が自己鍛錬+入試問題を手がかりに教養を高めることができる最も合理的なやり方だと思うのです。だから,これだけやればいい,というのではなく,アンテナを張って,いろんな分野のものを読んだり,聴いたりすること。そして機会があればブログなどで意見を書いてみる。こういったことこそが,(労働環境を考慮した上で最低限できる)勉強方法だと思っています。教師の勉強は,明確に何かの役に立つかどうかわからない点に,その特徴があると思います。

ここで注意するべきなのは,<生徒のため>というのは大事ですが,それ以上に<生徒のため>といいながらも,教師自身が,上述したような勉強を楽しまなきゃいけないこと。教師が楽しんでいること=生徒の役に立ち,いい意味で一石二鳥になりますから。

長くなりましたが,また意見交換をさせてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。