雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

霜月に咲くクレマチスとお気に入り寄せ植え

2018年11月14日 | クレマチス

先週の土曜日は気温が平年よりかなり
高かったこともあり
ずっとつぼみのままだった
クレマチス 流星が咲き出しました



気温が低めだとクレマチスの花も
長持ちします

咲き始め↓



ゆっくり時間をかけて
開いていきます↓



こんな11月に咲くクレマチスも
またいいなぁと思います



何日もかかってしっとりと
咲いてきました



流星のとなりの白いつぼみは
クレマチス 淡墨です↓



流星はひと枝ふた枝ですが
淡墨はたくさんの枝につぼみが
ついています↓
流星は紫色のつぼみ淡墨は白いつぼみです


淡墨のつぼみ↓
今月中には咲きそうです


強剪定出来るクレマチスは
1番花〜2番花
2番花〜3番花のタイミングで
強剪定後に鉢増しし追肥を施すと
見違えるほど艶々の新枝が芽吹いてきて
たくさんの花を咲かせてくれます

今は大きな鉢でも
素焼きの26cmロングポットなのですが
これ以上大きな鉢になると重くて
ひとりでは植え替えが出来そうにないので
春の植え替えシーズンに
素焼き鉢からプラ鉢に変えて
鉢増ししようか迷っています

クレマチスを育て始めて
来年は4年目を迎えます

育てるのが容易な新枝咲きメインで
育てている品種も30品種くらいに
増えました(冬咲きの品種はないです)




クレマチス キャロライン



たったひとつだけの花ですが
長い間咲いています


先々週の日曜日につぼみが
ほころび始めました↓



薄ピンク地に濃いピンクの筋が入る
和風にも洋風にも合うクレマチスです



咲きすすむにつれ
薄ピンク地が白っぽくなっていきます



濃い筋が淡いピンクに変わりながら
もう10日ほど咲いています



後ろにぼんやり写っているのは
オベリスクからトレリスに伸ばした
淡墨のつぼみ↓



この淡墨は12月に咲きそうです



クレマチス テッセン



新旧両枝咲きのクレマチスです

高温多湿が苦手で
夏は立ち枯れしてお休みしていましたが
秋になって元気を取り戻しました



夏に剪定しても秋に3番花が咲かなかった
新枝咲きのクレマチスもあったり
新旧両枝咲きでも
立ち枯れリセットされても
冬になってから咲くクレマチスもあったり
育てるのがとても面白いです



春〜秋咲きのクレマチスは
冬は地上部が枯れるので
寒肥を施して時々水やりをするくらいで
しばらくお休みです
(フォステリー系のクレマチスは常緑です)

今年は思いがけず
11月12月と花が咲いてくれ
株が充実してきたのを感じます

・*・*・*・

最後にお気に入りのビオラの寄せ植え↓



ビオラ ファルファリアNO22



ほんとに綺麗



ビオラの寄せ植えは
テーマカラーを決めて
このほかにもいくつか作りました
またアップしますね

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村