ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに
乾燥気味が好きな植物
デッキ横のフェンスの
クレマチス 淡墨↓
雨樋もいい感じに
花で覆われそう・・・
つぼみがたくさん開きました
室外機上の防獣ネットにも
いい感じに絡みました↓
淡墨の上の方に伸びていた
マンジュリカが
咲き出しました↓
フラミュラ系クレマチス
マンジュリカ
仙人草のコンパクトな品種です
いい香りがするクレマチスですが
とても高い位置から咲き始めたので
まだ香りはわかりません
枝の上から下に向かって咲いてくるので
もう少しすれば香ってくるかな?
このフェンスの裏側では
リトルボーイが咲き始めました↓
インテグリフォリア系
リトルボーイ
枝の一番上から咲き始め
枝の下の方に咲きくだります
昨日は寒くてまた床暖を入れました
今日明日はまだ雨が降り続きそうです
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
ネモフィラ↓
花が終わって
種がこぼれるのを待っていたのですが
抜くことにしました
西洋オダマキが咲いているのに
気づきました
西洋オダマキ
ブルーバロー↓
ノラバロー↓っぽい
オダマキは交配しやすく
我が家には
数種類の西洋オダマキがあるので
こぼれ種から咲いたオダマキは
自然に交配しているかもしれません
ビオラももう終わりですが
まだ綺麗に咲いているので
抜くことが出来ません
クレマチスいろいろ咲き出しました
続きはまた次回
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
このフェンスには・・・
蒸し暑いくらいのここ数日でしたが
昨日から急に気温が下がり
夕方から肌寒く感じました
雨もたくさん降って
植物にはよい季節になりました
皆さま よい連休をお過ごし下さい
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
雨が上がり
庭をまわっていると
知らないうちに
ホリホックが咲いていました
八重咲きの立葵で
ホリホック イエロー
淡いイエロー
もっと草丈が伸びてから
咲くものだと思っていたので
気づきませんでした
ここはクリーム&ホワイトにしようと
秋にいろんな苗を植え込んだ
コーナーです
側にはジギタリス クリーム
後方に大株ですが
まだ花穂が立っていない
ジギタリス ホワイト&ブラック
があります
*
オルレアが
咲いてきました↓
コバノズイナ ヘンリーズガーネットの
すぐわきです
秋〜冬にガーネット色の
紅葉で楽しませてくれた
コバノズイナ ヘンリーズガーネット↓
綺麗な若葉に
たくさんの花穂が
垂れています↓
シャーレポピーも
かわいいピンクが咲きました↓
去年秋の種まきシャーレポピーは
咲いてみたら赤系が多かったです
シャーレポピー
風や雨で花びらが傷むので
どんどんカットしますが
次々咲くので花が絶えません
*
挿し木の幼い苗 クレマチス
クリムソンキングが
一足早く咲きました↓
小さいので室外機上に置いて
楽しみます
多肉のラウリンゼも
ずっと咲いています
この室外機まわりは
緑の壁になってきました
家の前を通りかかった
おばあさんに
「あんた
このつるは緑の…アレになったね」
と声をかけられました
初めて見るおばあさん
どこの方?
「花をもってるじゃん…あれ あれ」
昔はクレマチスはテッセンと
呼んでいたらしいので
「テッセンです」
と言ってみましたが通じませんでした
声をかけられた時は
まだ全部つぼみだったので
咲いたこの緑の〝アレ〟を
見てもらいたいです(笑)
今日は出勤日
雨が降ったので
駐車場の草が気になっていますが
草取りは連休中に
ぼちぼちやることにします
読んだよ〜のクリックお願いします↓
雨上がり・・・
庭が生き生きしています
クレマチス
キャロライン(カロライン)
ピンクの花びらの中央に
濃いピンクの筋が入ります
遅咲き大輪の
ジャックマニー系
新旧両枝咲き
四季咲き
去年 秋に苗を購入して
晩秋に一輪だけ咲きました
今年はたくさん咲いてくれそうです
キャロラインのまわりの
紫のつぼみは
アフロディーテエレガフミナ
*
白花紫蘭
斑入りの葉に真っ白な花
形やトーンが違うグリーンの葉に
白い花
綺麗です
ジギタリス ラベンダー
後方には紫蘭
芍薬 ソルベット
つぼみが色づいてきました
バーバスカム
ウエディングキャンドルズ
ここ数日で急に成長しました
初めて植えたので
どんな花が咲くのか楽しみです
ギリア トワイライト
ちっちゃな花
切り花にすると
香りもよく花粉も落ちなく
長持ちします
昨日は湿度も高く夏日になりました
クレマチス 白万重
ライムグリーンで
爽やかなクレマチス
派手さはないですが
優しいカラーの
クレマチス 淡墨
開き始めは
折り紙で鶴を折る時みたいな形
花びらにグリーンがかった筋が
入ります
雨が降ると
植物がより美しくなりますね
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
*
冬越しペチュニア
あずき
ひとまわり大きな鉢に
新しい土で植え替えていましたが
切り戻しました
カットした枝で挿し芽もしましたが
発根するかなぁ…
ペチュニア あずきは
去年も挿し芽を試しましたが成功していません
*
冬越しペチュニア 流れ星
大きなボールプランターに
植え替え
(この後切り戻しました)
*
ミリオンベル
ピーチマーブル
新しい土で
鉢増ししました
・*・*・*・*・
フロリダ系クレマチス
サラマンダー
大輪です
花びらは10枚だったり
8枚だったり・・・
しぼり模様が入った
微妙な色
*
フロリダ系クレマチス
淡墨
同じくしぼり模様が入った花
色合いは淡墨の方が好きです
やや上向きに咲く
6〜8枚の花びら
多花性で
返り咲き性の強いクレマチス
ひと株で
いろんな表情の花が咲きます
蕊が綺麗
*
ナイオビが咲き出しました
深いルビーレッドの
ビロード調の花
黒にも見える存在感のある花です
早咲き大輪系 新旧両枝咲き
花後に剪定すると
2番花も咲きます
*
フロリダ系クレマチス
白万重
玄関木柱に誘引しています
花首が長いので
ふわふわと空中に浮くように咲いて
ライムグリーンの花から
ホワイトに変わっていきます
万重咲きなので
咲き始めから咲き終わりまでの
期間が長いクレマチス
*
インテグリフォリア系
アフロディーテエレガフミナ
プランターに3株植えています
枝の先端から咲き始めます
つるが自分から絡まないので
花の重みで倒れないよう
こまめな誘引が必要です
これから咲き始めたら
紹介が追いつかないほど
たくさんの種類のクレマチスが
咲き出します
水やりが大変そうなので
新しくホースを買いました
シャワーヘッドが
プラスチック製ではなく
金属のもので十分な大きさがあり
ホースの内径が15mm(25m巻きのみ)で
検索した中では一番太いので
短い時間でたくさんの水やりが
優しい水圧で出来ます
アルミ合金製でどっしり重いので
リールが倒れることもなく
使いやすいです
読んだよ〜のクリックお願いします↓
花後の剪定の仕方は
コンパクトに仕立てたい場合は
この時期に
地際から10〜20cmのところで
バッサリ剪定すると
新しい枝が伸びてきて
その枝に来年花が咲きます
こちらもクリックお願いします↓
去年クレマチスの丘で
一目惚れしてお迎えした
クレマチス
アイノール
パテンス系
早咲き大輪系のクレマチスです
旧枝咲き
とってもかわいいピンク♡
クレマチスは品種がたくさんあり
花の形も色々ですが
花びらと花びらの間に
隙間がある風車のような形が
好きです
豪華な大輪系のクレマチスは
我が家にはあまりないのですが
一重でこんな軽やかな印象の花なら
大歓迎です
枝の下の方にも蕾がついて
冬の姿からは想像できないほど
花が咲きました
花びらの外側に濃い桃色が入り
花芯の基部がわずかに紫色
花びらの中心に筋が入ります
明るく優しい気持ちにさせてくれる
癒し系のクレマチスです
花後に剪定すると
2番花も期待できるそうです
・*・*・*・*・*・
アイノールの隣では
モンタナ系のエリザベス
香りのあるクレマチスで
甘い匂いがします
フロリダ系の淡墨
極薄いピンク
花芯は赤紫色
花びらは6枚だったり
8枚だったり・・・
薄紫色のしぼりが入ります
花びらと花びらの間に隙間が出来る
風車型
フロリダ系のクレマチスの中でも
立ち枯れしにくく四季咲きで
非常に花つきがよく
強健に改良された育て易いクレマチス
今日は
フロリダ系のサラマンダーが
いよいよ咲きそうです
とっても大きなつぼみ
楽しみです(๑˃̵ᴗ˂̵)
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
今日も気温が上がり
暑くなりそうです
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓

スーパーチュニア
サクラフロート
ピンクの花びらに白い桜模様が入る
可愛らしいペチュニア
従来のペチュニアに比べ
雨や暑さに強く
成長が早く徒長しにくいので
株の形が乱れにくく
育てやすいペチュニアです
植え付けてから半月以上だったので
枝数を増やして
花をたくさん咲かせるために
摘心(ピンチ)をしました
ピンチした枝は
草花とは思えないほど
硬くて丈夫でした
短く切りすぎな気もしますが…
*
サフィニア アート
ももいろハート
花びらにピンクのハートが入る
愛くるしいペチュニア
摘心は植え付けから
2〜3週間のうちに
2〜3回繰り返すと
ボリュームのある株になるそう…
せっかく花が咲いてきたのに
可愛そうですがカットしました
・*・*・*・
職場の≪花いっぱいプランター活動≫
苗をプランターに植えつけました
一番人気のマックスマム
マーガレットとキク科の植物との
ハイブリッド
開花は4〜6月と短めですが
とにかくかわいい♡
サフィニアアート バイオレット
株張りのとてもよいペチュニア
根も一番張っていました
花びらに入る白い星形は
気温によって大きさが変わります
ペチュニア ギュギュ アイスピンク
花で株が見えないくらい多花性で
こんもりドーム型にまとまります
スーパーチュニア ラズベリーチーズ
雨や暑さに強く日当たりが大好き
サフィニアアート ももいろハート
くっきりピンクのハート模様
期待の星ハートです♡
どれもとても大株になる
ブランド苗なので
プランターも土がたくさん入る
深型のものにしました
きゅうりや茄子を育てる
菜園プランターにしました
元肥もいっぱい入れ
全て新しい培養土で植えつけました
株元には殺虫剤兼用の置肥も
花いっぱいに育ちますように…
問題はプランターの置き場所です
うちの部署の管轄は
南北に細長い工場に挟まれた通路しかなく
東の工場側に置けば
朝は工場の建屋のせいで日陰
昼からは西日まで陽が当たります(ダメでしょ)
西の工場入り口側に置けばひさしがあるので
陽が当たるのは朝のうちだけで
昼前からずーっと日陰です(もっとダメでしょ)
植えたはいいものの置き場所をめぐって
取締役 課長 係長 私たちで意見が分かれ・・・
花を植えればどこに置こうが
咲くと思ってる(ほんとに困るなぁ・・・)
部長は無理に長く持たそうと思わずに
花が枯れたら次々に
植え替えればいいよと言いますが…
この続きはまたご報告しますね
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
夏日になった昨日
待ちに待ったクレマチス
淡墨(うすずみ)の開花が
始まりました
フロリダ系クレマチス
淡墨(うすずみ)
新旧両枝咲き
淡いピンクの花びら
中央に薄グリーンの筋が入ります
中輪でほか花と合わせやすい
整った花姿のクレマチスです
*
クレマチス アイノール↓
早咲き大輪系
旧枝咲きで
コンパクトにまとまるクレマチス
クレマチスでは珍しい
サーモンピンク
丸弁で風車のように
花びらと花びらの間に隙間が出来る
軽やかな印象のクレマチス
花芯のまわりが
紫がかって蕊の黄色が引き立ちます
枝の頂点だけでなく
下の節にもたくさん花が咲く
多花性
鉢植えでオベリスクに
地植えで低いフェンスに絡ませるのに
向いています
*
クレマチス エリザベス
モンタナ系クレマチス
春の一季咲き
旧枝咲き
甘くとてもいい香りがします
大きくなるのでアーチに向いています
夏の高温多湿がやや苦手
寿命は数年と言われています
*
東側のコーナー
バックで咲くコデマリ
ボリューム満点ラナンキュラスや
チューリップ 、ビオラ
シレネユニフローラなど
とっても華やかなコーナー
見元ビオラ
うさぎのリグレ↓
徒長せず横に広がって
まとまって咲いています
*
ライスフラワー↓
常緑低木
ピンクのつぼみが開き始め
やがてお米のような白い花になります
以上 今我が家で咲いている
ピンクの花たちでした
(*^^*)
週末の今日はたっぷり水やりをして
明日は庭木の消毒をします
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
昨日はお天気も良く
苗売り場にはかわいい花苗が
いっぱい並んでいました
初心者でも
簡単に育てられる
雨にも強いペチュニアです
*
初心者でももりもりに育てられる
ペチュニアです
*
初心者でも簡単に
花いっぱいに育つペチュニアで
花びらに白い星が入ります
マーガレットと
キク科の植物とのかけあわせで
生まれたハイブリット種
大きく成長し花いっぱいになる
おすすめのブランド苗です
摘心ってなに?
ピンチって?
切り戻しとは???
という初心者でも問題なく
育つと思います
今回参加する活動は
また様子をアップしますね
・*・*・*・
我が家のペチュニアたちです
サフィニアアート
ももいろハート↓
ピンクが薄いなぁ・・・
肥料や気温日当たりで
ピンクが濃くなったり薄くなったり
するのだそう
植え付けたら早めにピンチした方が
たくさんの花が咲きます
理想は3月中に植え付けて
2〜3週間のうちにピンチを
2〜3回繰り返します
ペチュニア 藤色小町↓
小さな株ですが 花は大きめです
我が家のペチュニアも
大きくもりもり花いっぱいに
育ちますように・・・
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
去年の
ビバーナム スノーボールの
様子を見ようと過去画像を探すと
同じ日付でもう満開の画像が・・・
*
ジューンベリー↓
冬の剪定をしなかったので
花がたくさん咲きました
*
カシワバアジサイの
新葉が綺麗です↓
ヒメウツギ↓
紫蘭↓
・*・*・*・
今年は
クレマチスの勢いが凄いです
玄関横↓
デッキ横↓
つぼみがたくさん↓
玄関前↓
つぼみはたくさんあります
早く咲かないかなぁ・・・
早咲きの
デニーズダブル↓
早咲きの
アイノール↓
フロリダ系の
淡墨↓
今日明日は初夏並みに気温がかなり
上がる予報なので週末が楽しみです
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
つぼみもたくさん・・・
毎日 伸びてきた枝を
バランスを見ながら誘引しています
先週末は
うどん粉病予防に
クレマチス中心に消毒をしました
クレマチスはシャクトリムシが
つくくらいで目立った虫はつきませんが
春先にうどん粉病になりやすいので
今年は警戒して
数種類の殺菌剤をローテーションで
噴霧していくつもりです
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
*
水仙やチューリップが咲き終わり
ビオラやスイートアリッサム
ベロニカオックスフォードブルーも
切り戻してしまったので
緑ばかりになりました
*
でもこれからここの
コバノズイナ
ヘンリーズガーネットが
白いブラシのような花を咲かせます↓
ゲラニウム ロザンネイも
これから伸びてきます↓
・*・*・*・
地際で剪定していた
白萩が
地面から新芽を伸ばし
ぐんぐん伸びてきました↓
毎年とても大きくなり
茂ってしまうので
来月一度切り戻して
背丈を抑えます
白萩の剪定の記事は
を見てね
・*・*・*・
種まきポピーの
シャーレポピー↓
深紅のポピーです
自分では絶対選ばない色・・・
花が咲くまで何色かわからない
それも楽しみのひとつです
昨日は暖かかったので
庭のあちこちで花が咲き出しました
*
クレマチス
デニーズダブル↓
綺麗に咲いてきたので
玄関の方に鉢を持って行きました
こちらもクリックお願いします↓