今日は1日雨の予報です
明日から気温が急上昇し
真夏日になるみたいですね
玄関前フェンスの
クレマチスフルディーンを剪定し
↓

エンテルとミクラだけになりました
(少しバーバラハーリングトンと
アフロディーテエレガフミナも咲いています)
マダムジュリアコレボンも剪定しました
↓

残っているのはエールフクシマ
↓

プリンセスダイアナと踊場
↓

トレリスの斜めになった高い位置で
実はクリムソンキングも咲いています
クリムソンキングは
つぼみがたくさん並んでいるので
まだ楽しめそうなのですが
なにせ高い位置なので写真が撮りづらいです
玄関横で咲いているのは流星とクリオネ
↓

ベル型の濃い紫色がクリオネです
↓

*
明日から晴れて暑くなるので
多肉に活力剤入りの水を与えました
Xエナジーを希釈しガーデンタブにつけて…
↓

サイクルポート屋根下
↓

サイクルポート屋根下
↓

テラス屋根下の葉挿しっ子
↓

白ボタンとオパリナなど
↓

春萌とオパリナ
↓

・*・*・*・
玄関前の紫陽花コーナー
↓

晴れ間が出て少し焦げ気味です
今日の雨がやんだら万華鏡だけでも
日陰に移動させるつもりです
4月から始まったクレマチスの季節も
そろそろ終わりです
今日は
お気に入りの写真の一部を切り取って
載せたいと思います
クレマチス ペトリエイ
↓

クレマチス
ザ・ファーストレディ
↓

クレマチス シロタカ
↓

クレマチス アイノール
↓

クレマチス 冬の旅
↓

クレマチス 桃恵
↓

クレマチス阿吹
↓

クレマチス春姫
↓

淡墨とピール
↓

淡墨とアフロディーテエレガフミナと
キャロライン
↓

プリンスチャールズ
↓


ピールと淡墨
↓

アフロディーテエレガフミナとキャロライン
↓

流星とアフロディーテエレガフミナ
↓

マダムジュリアコレボンとエールフクシマ
↓

水面の妖精
↓

ミクラとバーバラハーリングトン
↓

エンテルとミクラと
バーバラハーリングトン
↓

踊場
↓

エールフクシマとマダムジュリアコレボン
↓

プリンセスダイアナ
↓

今日は雨
日曜日にはお天気が回復しそうなので
クレマチスは剪定しようと思っています
来週は暑くなりそうですね
土曜日にエアコンの取り付け工事があります
2階の6畳の物置部屋を片付けて
とーますくんの夏の部屋にするつもりです
昨日は1日有給を取りました
平日のお休みは
土日休みの時に出来ないことが出来ます
いつもの週末には
手をつかない場所の片付けや掃除 洗濯
書類の片付けをしていたら
年金手帳のことが気になりました
しまってあるはずのところに
私の年金手帳だけない!
片付けついでに
探しながらいろんな書類を整理し
せっかくの休みの半日が潰れてしまいました
年金課に電話して聞いたら
マイナンバーカードとねんきんネットとの
連携が済んでいて
基礎年金番号がわかるなら手帳は要らない
とのことでした
ねんきんネットとマイナンバーカードを
連携させておいてよかった
でも私のだけないのが気持ち悪くて…
いつか出てくるかな?
・*・*・*・
昨日はデッキ横フェンスの
クレマチスピールの花後剪定をしました
↓

フェンスの裏から表に誘引していた
プリンスチャールズも花後剪定し
フェンスがすっきりとしました
↓

挿し穂が取れたので挿し木をしました
(剪定だけし花瓶に挿したままの枝も
いくつか溜まっていました)
クレマチスリトルマーメイド
↓

クレマチスミクラ
↓

北側のクライミングトレリスの端にある
ミクラはつぼみがたくさんついて
これから咲きそう……
というタイミングで枝が全て萎れ始めました
(水切れではないので立ち枯れかな?)
急いでカットし枝を花瓶に挿しておきました
枝がたくさんあったので
ふたポット挿し木が出来ました
クレマチス桃恵
↓

今年はクレマチス淡墨も
挿し木してみることにします
↓

挿し木のやり方は過去記事を見てね↓
4品種 6ポット挿し木をしました
↓(3ポットは余りです)

トレーにメネデールの希釈水を張り
多肉棚の一番下に置くことにします
↓

他にも庭仕事したのですが
それは次の機会に…
紫陽花万華鏡がだんだんと咲いてきました

買ったときはこんな万華鏡でした
↓2024.4


鉢増しして植え替えたら
濃いめのブルーになりました
↓

もう少し淡いカラーで咲かせてみたいです
・*・*・*・*・
遅くに咲き始めたクレマチスは
まだ高い位置で咲いています
クレマチスプリンセスダイアナ
↓

クレマチス踊場
↓

テキセンシスヴィオルナ系クレマチスは
枝を伸ばしながら
下から上に花が咲いていきます
↓

今はクライミングトレリスの1番上の方で
よく咲いています
クレマチスエールフクシマ
↓

*
デッキ横フェンスの淡墨(中央)の
花後剪定をしました
↓

この淡墨は12号鉢で
しばらく植え替えをしていません
おそらく鉢の中には
土はほとんどなく
根ばかりになっていると思います
それでも毎年春に
フェンスいっぱいに花を咲かせてくれます
どうなっているのか不思議です
今はプリンスチャールズとピールの花が
ほんの少し残っています
もう花も終わりなのでこのふたつも
花後剪定しようと思います
クレマチス淡墨はフェンスの1番下の
位置で枝を切りました
↓

玄関横のアフロディーテエレガフミナも
花後剪定しました
↓

クレマチスデニーズダブルと
リトルマーメイドもやっと花後剪定
↓

玄関前フェンスの淡墨(右下)も剪定しました
↓

今はミクラとエンテル
バーバラハーリングトンとフルディーンが
咲いています
↓

もう少し花を楽しんで
梅雨入り前には全て剪定かな
花いっぱいだった春がもう終わりですね
少し寂しいです
これから紫陽花とユリの季節に
入っていきます
今年は誘引を失敗したなと思っている
クレマチスベルオブウォーキング

小窓の格子にクライミングトレリスを
結束バンドで固定し誘引しています

今年2月に誘引しました↓
たくさん咲いた前の年に比べて
今年は花数も少なく
数輪咲いただけでした
枝をたくさん残しすぎたのかも・・・
2月に動き出した芽を見て
剪定し誘引したのですが
どの枝の先にも芽が膨らんでいて
迷いました
どの枝も細かったし・・・

今年はとても高い位置で咲いてしまいました

花も小さめな印象でした

花後剪定は
小窓の下まで切りました
↓

ひとつひとつの枝も細くて
どの枝を残すのか悩ましい感じ
追肥をしアルバリンを撒いて
リキダスを与えました
↓

もう少し枝を整理した方がいいかな?
様子を見てもっと減らすかもしれません
・*・*・*・
3月に葉挿しした葉挿しっ子たち
↓

白ボタンが1番葉挿しの成功率が高く
成長も早いです
ローラは成功率が低く成長もゆっくり
↓

今年は
ずっと植え替えていない放置多肉ポットに
2月のうちに置き肥(IBのチカラ)をしました
3月に葉挿ししたりカット芽挿しする用です
その後3月中旬に
優先順位の高いものから
植え替えたりカット芽挿し葉挿しをしていき
出来るだけ4月中までに作業をしました
一昨日
残っていた白ボタンにやっと手をつけました
これはカット芽挿し
↓

ひび割れたような傷のある見た目の悪い葉は
全部もいで葉挿しにしました
↓

ぷくぷく出てきてくれるのが楽しみです
*
ジューンベリーの実が熟してきました
↓

イソヒヨドリが頻繁についばみに来ます

南西の庭
↓

アオダモ(左)と
ジューンベリー(右)の株もとです
銅葉の切れ込みが深い葉は
西洋ニワトコブラックレース
その下に紫陽花アナベル
手前にこぼれ種からのオルレア
がいい感じです
昨日は朝まで降った雨も止み
晴れてきたら暑くなりました
午後東側玄関が日陰になるのを待ち
玄関木柱にトリカルネットを巻き
誘引しているクレマチス白万重の
花後剪定に取り掛かりました
↓

花は満開を過ぎ
花弁の外側はすでに散り花弁の中央の
ポンポンみたいな花弁だけになっています
木柱の高さ1/3くらいになるように
巻きついた枝を剪定していきました
↓

木柱には白万重とサラマンダーの枝が
絡まっています
葉が黒っぽいのがサラマンダーです
春は花が咲きませんでした

剪定に夢中になって
玄関の段差を踏み外さないように
慎重に作業をしました
ここでも
ゴミ袋の中に入れて使うダンボールを
真似して作った剪定ゴミ袋が活躍しました
ついでに
スーパーアリッサムアイシクルナイトを
切り戻しました
Before↓

↓

白万重とサラマンダー
スーパーアッサムには
追肥(IBのチカラ)をしアルバリンを撒き
リキダスの希釈水で水やりしました
・*・*・*・*・
先日花後剪定し
植え替え待ちだったクレマチス桃恵
↓




開花鉢で4月に購入したものです
鉢から出してみました
↓

見たことがないようなカチカチの土でした

根をあまりいじらないように
出来るだけ土を落とし
6号ロングスリット鉢に植え替えました
素焼き鉢に入れ二重鉢にしています
↓

土はふるって微塵を抜いた再生土に
花ちゃん培養土を3割ほど混ぜて
元肥にマグァンプK中粒
オルトランDX粒剤を混ぜ
リキダスの希釈水で水やりしました
南側テラスの木陰に置いています
土曜日に買い物や家の掃除を済ませたので
日曜日は庭仕事に集中出来ました
途中航空祭にとーますくんを送って行ったり
迎えに行ったり…
やり残しは
クレマチスを剪定した時に出た枝で
挿し木をしようと花瓶に挿した枝が
そのままになっていることくらいです
平日どこかで有給取ろうかなぁ…
昨日は秋から春まで
ビオラの寄せ植えを寄せ鉢していた
玄関前コーナーを
梅雨入り前に
紫陽花コーナーに模様替えしました
全ての鉢を一旦退かし
南西の庭から紫陽花の鉢を
とーますくんに頼み運んでもらいました
↓

まだこれから咲いてくる紫陽花が多いですが
天気予報を見ても
曇りや雨の日ばかりなので
もう梅雨バージョンにしました
↓

これから毎日水やりが忙しくなります
降る降る詐欺にあう(天気予報が外れる)と
紫陽花が水切れしてしまうので
気をつけないと…
紫陽花万華鏡の花を支柱で支えました
↓

創作紫陽花ヴィヴァーチェ
↓

紫陽花テマリテマリ
↓

・*・*・*・*・
昨日は花が終わったクレマチスの
花後剪定に取り掛かりました
燃えるゴミ袋が自立するように
ダンボールをスジに沿って短冊状に折り畳み
ゴミ箱の中に入れると
ダンボールが戻る力で
ゴミ袋が丸く広がります
↓

Instagramを見ていたらなんと
ゴミ袋の中に入れて使うダンボール
なるものが商品として売られているのを知り
なんだ自分で作ればいいじゃん!と
これを作ってみました
剪定枝を入れ自立するようになったら
このダンボールを抜いてゴミ袋を縛ります
(風の強い日はゴミを入れる前は軽いので
風でゴミ袋ごと飛んでしまうのが難点)
今まで剪定バックに投げ込んだ剪定枝を
後からゴミ袋に移していましたが
ひとりではゴミ袋に入れにくく
とーますくんとふたり作業で
片付けていましたが
これならひとりで作業が完結します
早咲き大輪系クレマチスシロタカ
↓

剪定後

クレマチスアイノール剪定後
↓

クレマチス桜姫剪定後
↓

まだデニーズダブルやリトルマーメイドや
ベルオブウォーキングの剪定が残っています
昨日はフェンスに誘引していた
クレマチス淡墨と
アフロディーテエレガフミナの
剪定をがんばりました
(玄関前フェンスとデッキ横フェンス)
まだ咲いている他のクレマチスの枝を
間違って切ってしまわないように
少しずつ切っていったので
ハサミを何度も入れることになり
右手の肘が腱鞘炎ぽくなりました
夜にストレッチをしてメンテナンスしました
合間に多肉の植え替えや
葉挿しの成長チェックなどもし
時間がいくらあっても足りない感じ
狭い庭なのに庭仕事がたくさんです
広いお庭の方はどんなにか
お忙しいことでしょうね
今年の夏は
ガーデニングをお休みするつもりで
ペチュニアなど夏の花苗は買っていません
クレマチスは夏も咲くので
クレマチスのお世話と多肉のお世話だけを
がんばるつもりです
少し遅くなってしまいましたが
早咲き大輪系クレマチスの花後剪定を
始めました
(花は花首でカット済みです)
クレマチス白馬
4月中旬に花が咲き始め
↓



4月末頃が花のピークでした

花は終わった順に
花首から1〜2節下でカットしていき
そのままになっていました
↓

今年は支柱の1番上の方まで枝が伸びずに
開花が終わってしまいました
何故だろう?
HCで見つけたトレリスを
試しに使ってみることにしました
↓

バラバラにして丸くして取り付けます

一旦絡まったつるを解き支柱を全て外し
一本一本枝を見てどこまで切るか決めました
枯れたつるは地際でカットして
だいだい半分くらいの長さを目指して
元気な葉を4枚残してみたり
少し長めに残す枝を決めたり・・・
節から新芽が出始めている枝もありました
その枝は新芽の上でカットしました
剪定後
↓

株もとにカットしたリトルミッシーを
土が隠れるように置きました
地温が上がるのを少しでも防ぐ作戦です
↓

追肥をしオルトラン粒剤を撒きました
カットした分葉も減ったので
過湿にならないように水やりを気をつけて
木陰で管理していきます
・*・*・*・
クレマチス流星が涼しげです
↓

マダムジュリアコレボンとエールフクシマ
↓

エールフクシマは花弁の内側が
ほんのりピンクのチューリップ型の花です
↓

プリンセスダイアナは花弁の内側が
濃いピンク
↓

クレマチス踊場はベル型の花
↓

クレマチスエンテル
↓

早咲き大輪系の開花は5月上旬で終わり
遅咲き大輪系クレマチスも
5月中旬を過ぎ開花のピークが過ぎました
これからは
テキセンシス・ヴィオルナ系のクレマチスが
咲いてきます
昨日の雨と風はすごかったですね
蒸し暑かったし…
庭の植物が心配で
今朝は庭パトから始めました
まずはデッキ横フェンス
↓

プリンスチャールズは健在でした
↓

流星も花が増えています
↓

玄関前フェンス
↓

薄ピンクのエンテルが咲き始めていました
↓

雨のお陰でハンギングにした
ルビーネックレスはぷくっぷくに・・:
ダイソーのハンギングです
↓

クレマチス水面の妖精
↓

素敵なクレマチスですね
人気があるのも頷けます
オルレアのジャングル
↓

フェンスの横から
テラスに出入りしていましたが
今はオルレアで通行止めです
↓

テラス屋根下で雨除けしていた
クレマチスの小苗は木陰に移動させました
↓

昨日の強い南西の風で
クレマチスの鉢が倒れるかと思いました
レンガで重しをしていたので大丈夫でしたが
シンボルツリー桂の木や
ジューンベリーやアオダモなどの
高木は枝が折れそうでした
防水シートを張ったサイクルポート
↓

ここは案外大丈夫でした
鉢ごと乾燥させている
ラナンキュラスラックスは
地上部をカットしました
↓

自転車2台を挟んだ反対側の
サイクルポート屋根下の多肉
↓

ここは雨に濡れました
↓

エアーダスターで水滴飛ばししないと…
今日は庭の片付けで大忙しです
朝から雨が降っています
今日は激しく降る予報が出ています
昨日のうちに先日取り付けた
サイクルポートの防水シートを広げたり
お天気が悪いと余計に暗くなりがちな
軒下多肉棚の2段目や3段目の多肉を
テラス屋根下に移動させ
光が弱くても徒長しないように広げました
これから梅雨明けまでは
曇りや雨の日は徒長を防ぐため
こんな風にしようと思っています
これからは縁側軒下は太陽高度の関係で
軒で日陰になってしまうので
柔らかい日が挿すテラス屋根下や
サイクルポート屋根下に広げようと
考えています
梅雨明けからは違う対策をするつもりです
(テラス屋根やサイクルポートの屋根に
遮光シェードを張る予定)
去年のテラス屋根の天幕張り↓
去年のサイクルポートの遮光↓
テラス屋根やサイクルポート屋根に
遮光シェードを張ると
植物のための遮光だけでなく
その下での
植え替え作業などもやりやすくなります
遮光率は高めの遮光シェードですが
植物からかなり距離が離れた
高い位置(屋根)に張るので
遮光率が高くても真っ暗になりません
こぼれ種からのオルレア
↓

オルレアはあちこちで咲いていて
庭がナチュラルな感じになっています
コバノズイナヘンリーズガーネット
↓

クレマチスプリンスチャールズ
↓

アフロディーテエレガフミナ
↓

↑
アフロディーテエレガフミナは
案外背景が茶色でも
映えることに気づきました
バーバラハーリングトンとミクラ(左上)
↓

ミクラはまだつぼみがたくさんあります
↓

クレマチス踊場
↓

踊場も今年は
枝数を5本に絞りました
こらから咲いてきます
どんなふうになるかな?
自由に咲かせているマダムジュリアコレボン
↓

ピンクの
クレマチスキャロライン
↓

キャロラインはジャックマニー系の
新旧両枝咲きの品種
↓

横向きに咲いてくれるので
他のクレマチスと合わせやすい品種です
枝を長く長く伸ばしてから
高い位置で咲きたい性質のフルディーンは
上向きで咲くクレマチス
花芯がイエローなのがフルディーンです
↓(画像の下半分は淡墨です)

フルディーンは
もういっそ自然に任せ枝を伸ばしてもらい
花の裏側だけを見て楽しむために
咲かせそうか?とも考えます
クレマチスマダムジュリアコレボン
↓

多花性で育てやすいクレマチスです
暑さにも強い品種です
クレマチスプリンセスダイアナ
↓

今年は枝数を5本までにしたので
花が大きめでたくさん咲きそうです
生育旺盛な品種で
だんだんと鉢増しし
今は12号鉢で育てています

去年3月の植え替えの様子です↓
春の芽出しの頃にそのままにしておくと
地中から無数に枝が出てきてしまうので
今年は枝を5本くらいに絞りました
クレマチスピール
淡墨 プリンスチャールズ
↓

去年はプリンスチャールズの下に
クレマチスミクラが咲いていました
今年はミクラがなく足元が寂しい感じです
↓

今までここにあった大株のミクラは
去年夏に根腐れし溶けてしまいました
挿し木で増やした保険株がふたつあり
ひとつは
ネコブセンチュウの被害に遭い
今は離れた場所で養成中です
養成中のミクラにも花が咲き出しています
↓

もうひとつの保険株のミクラは
玄関前フェンス端で
コンパクトに咲いています
↓

去年の猛暑で溶けかかっていた瀕死の株
クレマチスバーバラハーリングトン(左上)が
一輪咲きました
↓

今年は水のやり方にさらに気を遣い
蒸し暑い夏を乗り越えたいです
クレマチスリトルマーメイド
↓

そろそろ花も終わりです
早めに花後剪定したいところですが
土日が雨です
軒下で剪定しようかな?
・*・*・*・
斑入りアメリカヅタ
↓

↑
落葉性つる植物です
綺麗な斑入りの葉が出揃いました
長く伸びたつるを切ろうかどうしようか
思案中です
↓

一昨日大泣きだった孫ちゃんは
昨日病院に行きすっきりしたようで
昨晩はご機嫌で我が家にやってきました
(反対にママは寝不足で疲れていました
疲れた…眠い…と何度も言っていたら
孫ちゃんがママ疲れた?と真似し
疲れた〜と寝たマネをして笑いを誘いました)
小児科で処方された酸化マグネシウムの粉薬も
嫌がらずのんでくれました
GWで生活のリズムが崩れたのが便秘の原因だそうで
薬が効いて生活のリズムが整えばよくなると思います
クレマチス春姫の花が終わりました

咲き始めが
他のパテンス系クレマチスより遅めで
4月下旬
↓

つぼみはたくさんついたので

5月に入りひとつずつ開き始め

花の色変わりを楽しみながら



半月ほど長く楽しませてもらいました
↓

花が散り始めたので
昨日花後剪定しました
先ず絡まったつるを解いて
支柱を取り除き
枝を一本一本確認しながら
花が咲いた枝は
しっかりした葉が4枚残るように
カットしました
つるを解いてみると
花も咲かず芯止まりしている枝を
数本見つけたので脇芽が出るように
先端の節を切り落としました
(芯止まりしている枝は成長が止まっています)
剪定後
↓

もともと古い枝が根元に巻きつけられ
誘引されていた株なので
その古い枝の節から新しい枝が出ていました
新しく伸びた若い枝で
花が咲かなかった枝は長めに残しました
ぐるぐると根元で巻いて誘引し終了
株もとに
追肥とベニカXガード粒剤も撒きました
・*・*・*・
マダムジュリアコレボン
↓

プリンセスダイアナ
↓

我が家では5月中旬になると
赤系のクレマチスが次々と咲いてきます
プリンセスダイアナ
↓

・*・*・
西洋ニワトコブラックレース
↓

↑
銅葉とピンクの花の対比が美しい
↓

コバノズイナヘンリーズガーネット
↓

花穂が長く伸びてきました
↓

今週は久しぶりの週5日出勤です
まだ水曜日
あと3日仕事がんばろう
今月に限らず毎朝目が覚めた瞬間は
休日と勘違いしている自分がいます
ニオイバンマツリが
とてもいい香りを放ち咲いています
こんなにたくさん咲いたのは初めてかも
去年まんまるに
刈り込んだのがよかったのか
剪定方法はよくわからないのですが
花が一段落したら
ふたまわりほど小さく
丸く刈り込むことにします
ニオイバンマツリからの
クレマチスの花が素敵
↓

サクラウツギもたくさん咲いてきました
↓

この季節・・・
花が多くて本当にいいですね
玄関から流星を見た景色
↓

流星は
10号鉢の表面の土がカチカチになり
今年春に鉢のサイズを変えない
植え替えをしました↓
アフロディーテエレガフミナは
最初に咲いた枝の真ん中の花が散りました
枝の先端から咲き始め
だんだん枝の下の方に咲き下る
咲き方のタイプです
↓

クレマチスピールが満開です
↓

デッキ横フェンス
↓

プリンスチャールズ→淡墨→ピールの
グラデーションになりました
(アフロディーテエレガフミナも下に少し)
↓

プリンスチャールズ
↓

うつむき加減で咲くタイプのクレマチスです
目線より上に枝を横に誘引すると
いい感じに見えます
↓

マダムジュリアコレボンが
雨の中咲き出していました
↓

プリンセスダイアナや
エールフクシマや踊場がそれに続いて
咲いてきます
今はつぼみが色づいた状態です
↓

週末何時間もかかり取り付けた防水シートは
↓

雨が止んだので
端に寄せて束ねました
↓

これから蒸し暑い季節になってきます
雨避けしながらも風通しよくし
このスペースを活用していきたいです