雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

大輪勿忘草 ミオソティスミオマルクとジギタリス、ポピーの植え付け

2018年11月20日 | 多年草


大輪勿忘草の
ミオソティス ミオマルクの鉢↓



去年から宿根していたものは
立ち枯れたのですが
こぼれ種からか芽が出ていました

勿忘草に混ざって
ジギタリスも発芽していました↓



これを分けました↓



ひとつは鉢に戻し
後の苗をポピーと地植えしました↓



発芽していたジギタリス
ここに↓



大輪勿忘草
ミオソティス ミオマルク
普通の勿忘草より大きな花が咲き
存在感があります

過去画像 春↓


ひとまわりくらい大きな花です↓



過去記事はこちらを見てね

・*・*・*・

庭木の落葉も終盤に差し掛かり
宿根草を地植えする為に
溜まっていた落ち葉を
一旦綺麗に掃除しました



ジギタリスの苗を庭の後方に
植えようと植え穴を掘り出したのですが
地中は様々な木の根でいっぱいでした

一番手を焼いたのが
コバノズイナヘンリーズガーネット



寒暖差が少なく
紅葉が綺麗といわれる木々を植えても
なかなか紅葉の名所のようには
真っ赤に色づかないこの地方

そんな条件でも真っ赤な紅葉が
楽しめる落葉低木を探して
植えたのがこの
コバノズイナヘンリーズガーネットです

紅葉の様子は
こちらを見てね

ガーネット色の紅葉も綺麗ですが
春の白い花も本当に綺麗な
耐寒性落葉低木です

植え付けて4年
地下茎を伸ばしてとんでもない場所から
枝が出てくるようになりました

南側にも北側にも東側にも
見えない地下で伸びています↓



この狭い庭で
コバノズイナばかり
陣地を増やしても困るので
不要な地下茎を抜きました

子供の運動会の保護者綱引きにでも
参加したくらい力を使ったので
筋肉痛間違いなしです


西南側
アオダモの株もとに
ジギタリス ローズ
ヒューケラ リオを↓



ジューンベリーの株もとには

ジギタリス クリーム(左)
ジギタリス ラベンダー(右奥)↓



落ち葉を綺麗にしたので
ステップにしていたレンガが
現れました↓



奥行きのある庭では
ステップがないと植え替えなどの時
やりにくいので自分でレンガを
置きました

ステップは他にもあります
ジギタリスの手前と↓



ヤブデマリのここにも
ステップのレンガ↓



春はこのレンガも見えなくなるほど
植物が生い茂りますが
ステップはあると便利です


他にもたくさん苗を植え付けましたが
続きはまた次回

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村