goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

庭パトが楽しい〜涼しい朝〜日陰のグランドカバー*パンダスミレ*

2025年06月06日 | グランドカバー

よく晴れ朝は涼しくて
庭パトが楽しい季節です

日中もカラッとした暑さで過ごしやすく
夏がこんなだったらどんなにいいか・・・

西側の裏通路
グランドカバーのパンダスミレが
可愛いです

直射日光が当たるのは1時間ほどで
あとは外壁と隣地のフェンスに挟まれた
狭い通路なので明るい日陰の場所です

小さなスミレの花

パンダに似てる???


南東の庭では
朝に輝くコレオプシス

名前がサンセットバーストなので
もしや西側に植えた方がよかった?

剪定し残した枝から
クレマチスキャロラインが一輪

来週は梅雨入りかな?
明日か明後日に庭木の消毒を予定しています

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

植えてはいけないグランドカバー*エアコンの取付工事*

2025年06月01日 | グランドカバー
家を建ててから11年が経ってしまいました
去年の猛烈な暑さを体験して
今年はやっと2階にエアコンを増設しました
家を建てる時に予め
エアコンの取付場所は決めてあり
コンセントや壁の穴は空いています

我が家の4台目のエアコンが
昨日取付完了しました

室外機を置くにあたり
家の北側を片付けました

Beforeの写真がなくて
伝わらないと思いますが
ここに蔓延っていた
ワイヤープランツと
ヒメツルソバ(ポリゴナム)を抜きました

厄介だったのは
放っておくと木質化してくる
ワイヤープランツの方でした
グランドカバーなので
横にどんどん広がり根を張って
茂っていくのですが
花が咲いて種も溢れて発芽するので
無限に増えます

とーますくんとふたりで出来るだけ抜いた後
ひとりでワイヤープランツと格闘しました
ひと通り抜いた後に
除草剤(粒剤)を撒こうと思いましたが
近くにシラカシの木があり
根がここまで伸びていたので
除草剤を撒くのはやめました

2年前の同じ場所の記事も見て下さい↓

蔓延ったワイヤープランツを刈る〜注意が必要☆繁殖力旺盛グランドカバー〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今朝早くにグランドカバーのワイヤープランツを刈りましたBefore↓家の北側のグランドカバーとして植えたワイヤープランツがフェンスにも絡み緑の壁に...

goo blog

 
こちらも同じ場所です↓

植えてはいけないグランドカバー*ワイヤープランツ*地植えして7年間でわかったこと〜ヒメツルソバ&ヒメイワダレソウ〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング久しぶりに雨が降りました昨日はまた植物の根と闘っていました家の北側の砕石の中に植えたワイヤープランツ常緑で耐陰性のあるグランドカバーで暑さ寒...

goo blog

 


北側の庭で咲いている
ヒペリカム

明るい日陰なら充分育ちます

戦利品

エアコンの室外機を裏まで運びやすいように
動かせる鉢やラックなどを退かし
溜まっていた落ち葉などを掃除出来たので
玄関から北側の通路がすっきりしました

今年の夏は去年ほどではないそうですが
猛暑になる予報が出ています

エアコンまだ混んでいないうちに
取付出来てよかったです
業者さんによると
昨日は我が家が4軒目の工事だったそうで
小雨の中取付工事をしてくれました

購入した時に取付工事日を決めましたが
工事はふたりで来るって聞いていたのに
来たのはひとりでした
(脚立に乗り作業するので何かあったら心配です)


紫陽花

色とりどりで素敵です
紫陽花もう少し増やしてみようかな?


クレマチスアフロディーテエレガフミナ
まだ少しですが咲いています

コレオプシスソランナサンセットバースト
咲き始めました

グロリオサは今年は2本出てきました
絡みやすいようにオベリスクを挿しています

先日剪定を失敗したヒメウツギですが
ジューンベリーの株もとの
ヒメウツギの方はちゃんと剪定出来ました
勢いよく飛び出ている若い枝だけ
剪定しました

東海地方の梅雨入りは
6月中旬頃だそうです
梅雨入り前に庭木もすかし剪定し
消毒もしたいと考えています

昨日は人の出入りが頻繁で
リビングに蚊が入ったのか
夜 何ヶ所も蚊に食われて痒かったです
孫も私もとーますくんも
庭からリビングに出入りすることが多いので
どうしても家の中に蚊が入ってしまいます

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

*クレマチス桃恵*購入した開花鉢の花後剪定/花がいっぱいグランドカバー

2025年05月23日 | グランドカバー

4月下旬に道の駅で購入した開花鉢
クレマチス 桃恵

初めて見るクレマチスで一目惚れし
お値段も安く(道の駅だったから?)
迷うことなくお迎えしました


つぼみもたくさんあったので
しばらく花を楽しませてもらいました


ひとつの花が終わるごとに
花首をカットしていき
最後の花が終わりました

誘引を解き花後剪定することにしました

ラベルには
JA愛知東 桃恵とあります

誘引を解いていくと
生産者さんは上手に誘引されているなと
感心しました

花が終わった枝は
↓Before

元気な葉が4枚残るように
枝先を剪定しました

ひと枝だけは長く残してカットしました

剪定後です

植え替えたいところですが
平日出勤前に作業したので
時間が足りずまた支柱をさして
支柱にクリップで留め一旦作業終了しました

週末に出来れば植え替えしたいです

・*・*・*・*・

グランドカバーのヒメイワダレソウ

グリーンのカーペットに一面
ピンクの小花が咲いています


花には少し甘い香りがあります


ここは敷地内に防草シートを敷き詰め
その上に大きめの砕石を敷いてあります
ヒメイワダレソウは防草シートと
敷地境界コンクリートの隙間から
出てきて横に広がったものです
そのため雑草が生えにくく
純粋にヒメイワダレソウだけの
カーペットになっています

同じ場所の2年前の記事です↓

グランドカバーVS防草シート*ヒメイワダレソウのド根性* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング去年秋に完成した子供夫婦の家の南側もともと我が家の駐車場で土間コンクリートを打たずに砕石を転圧しご近所さんに駐車場として貸していましたグラン...

goo blog

 


人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

草花が息を吹き返しました〜綺麗と思える庭に〜

2024年09月28日 | グランドカバー

今日は曇り
少し蒸し暑いですが
家の中より外の方が断然気持ちがいい


ペチュニア
モンローウォークベールヴァルド

サフィニアアートとらネコ

クレマチスを弱く剪定したら
新芽が出てきました
クレマチス流星です

新枝咲きなので2番花の後は
強剪定してもよかったのですが
早く3番花が見たかったので
少し弱めに剪定しています
新芽が伸びてきたのは枝の先端部分です

花後にトレリスの下からふたマスくらいの
高さで剪定しました
先端の節から一斉に出て伸びてきました
涼しくなり植物が元気を取り戻した証拠かな

コムラサキシキブ
実が色づいてきました

グランドカバーも綺麗に蘇ってきました
ベロニカオックスフォードブルー

常緑なのでこれから春にかけて
ふさふさになってくれたら嬉しいな
春の鮮やかなブルーの小花も楽しみです

最近植え付けた千日紅も美しい

やっと暑さが落ち着いて
庭の草花を愛でる余裕が出てきました
ガーデニングシーズン到来ですね!



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

グランドカバーも暑さでダメージ/備蓄のカセットガスのローリングストックを考える

2024年08月21日 | グランドカバー

朝がだいぶ涼しく
感じられるようになりました


斑入りジュズサンゴの花が可愛い

こぼれ種で増えたジュズサンゴの小苗を
職場のハンギングに植えたのですが
夏季休暇中に水やりをしなかったら
枯れていました
休み中全く雨も降らなかったし仕方ないです
根が生きていることを祈ります

挿し木苗のペチュニア

ひとまわり大きなポットに
植え替えただけですが(二重鉢にしています)
そんな少しのことでも変わりますね
元気に咲いています

クレマチス
アフロディーテエレガフミナと流星

今年の夏は花が少なくて
ブログネタに困っています

クレマチスの鉢で発芽して
育ちつつあるビオラ

ゲブラナガトヨさんのミックス苗から
こぼれた種だと思います


西側の勝手口に繋がる裏通路
今年の夏はグランドカバーの
パンダすみれもピンチです
毎朝水やりしていますが
写真に写っている
エアコンの室外機から熱風が出るからか
かなりダメージを受けています

これからの庭は
毎年暑くなり続ける夏を
乗り越えられる植物だけが
残って行きそうです


まだ届いていませんが
これから徐々に備蓄を増そうと考えている
カセットガスを7年でローテーションする為
日常使いのカセットガスストーブを
注文しました
(カセットガスは安定していて劣化しませんが
カセット容器のゴムパッキンが7年くらいで
劣化しガス漏れしやすくなるのだそう)
ローリングストック出来るよう
日常でもカセットガスを使うことにします
ストーブは真冬に洗面所に置くつもりです
小型で持ち運びしやすく
防災用にもアウトドアにも使えます
それとは別に対流型の灯油ストーブも
ありますが
今年はカセットガスストーブも
そんな理由があって仲間入りします


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

マキタの芝生バリカンでグランドカバーとプリペットを刈ってみた結果

2024年08月04日 | グランドカバー
子供夫婦の家の南側に広がるグランドカバー
ヒメイワダレソウ

先々月に伸びた部分をカットしましたが↓

踏みつけに強いグランドカバー*ヒメイワダレソウ*は踏みつけないと伸びてしまう - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今日は朝から雨が降っています気温も低め昨日のうちに伸びてしまったグランドカバーをカットしましたグランドカバーヒメイワダレソウに飲み込まれてい...

goo blog

 
また伸びてきていました

狭い場所ですが南側砕石一面に広がり
排水路の蓋を覆ってしまいそうです

東側まで伸びていました

ヒメイワダレソウの繁殖力は凄いです
↓東側

土間コンクリートと家の隙間に
枝を伸ばしてその枝から出た根を張り
どんどんコンクリート部分を覆っていきます

一年前の7月の記事も見て下さい↓

グランドカバーVS防草シート*ヒメイワダレソウのド根性* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング去年秋に完成した子供夫婦の家の南側もともと我が家の駐車場で土間コンクリートを打たずに砕石を転圧しご近所さんに駐車場として貸していましたグラン...

goo blog

 


以前は芝刈りバサミでカットしていましたが
今回初めてこれを買ってみました
マキタの芝生バリカンMUM600D
コードレスで持ち手が細く
女性でも持ちやすいタイプのものです
家にあるコードレスクリーナーと
バッテリーが共通で
充電器やバッテリーを
新たに買う必要がないので
本体だけをお安くAmazonで買いました

刃を付け替えると
生垣バリカンとしても使えます

手始めにとーますくんに
プリペットカスタードリップルを
丸く刈り込むのをやってもらいました
↓Before

このヒュンヒュンと伸びている枝を

生垣バリカンではなく芝生バリカンの刃で…

芝生バリカンなので
刈り込み高さの調整が
15mm20mm25mmと3段階に設定出来ます
最初にグラスレシーバーを
刈りたい高さに合わせるのですが
まずそれが私の手では出来ず・・・残念


結局使い始めは手助けが必要でした


後片付けが楽なように
地面に細かいメッシュの剪定シートを
敷いています

あっという間に
丸く刈り込むことが出来ました

今朝改めて見てもいい感じです

次回は私でも出来そうです(がんばるぞ!)

プリペットの後ろで咲いている
クレマチス淡墨も見やすくなりましたよ

さて本命のヒメイワダレソウの
刈り込みに移ります

ここで予想外のことが起こりました
縦横無尽に横に這って伸びていく
ヒメイワダレソウには
芝生バリカンでは太刀打ちできませんでした
↓(ちょっと表面を刈った)

芝生バリカンなので
真っ直ぐ上に伸びる稲みたいな植物なら
綺麗に刈り込むことが出来ますが


ヒメイワダレソウは横にいろんな方向に
伸び重なり絡まっているので
上手く刈り込むことが出来ませんでした
もはや手で引っ張って
引き剥がした方が早いかも?・・・
諦めて立ち尽くす私

結局とーますくんが
芝刈りハザミでキワを切ってくれました

試しに刃を交換し生垣バリカンで刈ったら
この方が早い・・・

グリーンのカーペットは
どんどん剥がされていきます

東側のBefore↓

After↓

南側のBefore↓
After↓

Before↓
After↓

芝刈りハサミと生垣バリカンと
手で引き剥がすのとで
刈り込みは終了
↓ここは4月以来初めて刈り込みました

刃の付け替えは結構大変!で
工具を使い慣れていない人や
手指の力がない人では難しい
というのが使ってみた正直な感想です

ただセットさえしてあれば
バッテリーをつけて使うだけなので
手の小さい女性でも使いやすいです
次に使った時にまた記事にしますね


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

水やり不要のグランドカバー

2024年07月29日 | グランドカバー
今日も危険な暑さになりそう
朝5時から家の中にいても
セミの大合唱が聞こえてきます

玄関木柱のクレマチスが咲き始めました
白万重


夏の白万重は
華奢で繊細そうな花です


デッキ横フェンスのクレマチス
淡墨

プリンスチャールズはもう散り始めています


さて子供夫婦の家のグランドカバー
(本当はグランドカバーにするつもりはなく
管理が楽なように防草シートを全面に敷き
その上に砕石を敷いた場所です)

土のない駐車場のキワまで伸びています
東側

排水路の蓋を覆ってしまいそうです
南側

紫陽花の鉢植えの水やりで
よく踏みつけているところは
分厚いグリーンカーペットのようです

去年は暖冬だったので
地上部も枯れずに残りました
5月くらいから小花がずっと咲いています

ヒメイワダレソウには真夏でもいっさい
水やりはしていません
10年前に私がここに植えたものです
子供夫婦の家を建てる時
庭を解体してグランドカバーも掘り上げ
グランドレベルを整え更地にしました
外構で防草シートも全面に敷きましたが
その下からめげずに出てきて広がりました


テラスのキワとか真っ直ぐカットしたいなぁ
エアコンの室外機の脚元にも伸びています

通販でバリカンを買ってみることにしました
また紹介しますね


シラキ

庭師さんによると
株立ちといっても寄せ株で
↑下の紅葉している木は上の方の木とは
違う品種なんだそう

果実がなっています

可愛い実でお気に入りです


猛暑に耐えている多肉
棚の上にダイソー遮光ネットを掛けています

ジューンベリーや
アオダモの木陰にもなるので
今のところ脱落者は少なそうです

ここが西側の端っこ
西日が当たる棚です

水やりは毎日だったり
一日おきだったり

デッキ上の多肉には週末に水やりしました

水やりした後水滴を飛ばし
工場扇で風を当てて

風といっても30度以上の熱風なんですが…


小学校などは夏休みに入りましたね
大人も夏休みが欲しいなぁ
早く涼しくなって欲しいです



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

踏みつけに強いグランドカバー*ヒメイワダレソウ*は踏みつけないと伸びてしまう

2024年06月21日 | グランドカバー

今日は朝から雨が降っています
気温も低め

昨日のうちに
伸びてしまったグランドカバーを
カットしました

グランドカバー ヒメイワダレソウに
飲み込まれていく室外機やポンプ

子供たち夫婦の家の南側です
水路の蓋の上にまで伸びてしまった
グランドカバーをカットしていきました
半分カットしただけで昨日は終了しました

普段紫陽花の水やりで
踏みつけているホースリール近くは
伸びてこず緑の絨毯になっています

大変だから除草剤を撒くと子供がいうので
少し手伝いました
除草剤を撒いたとしても
汚く枯れた草が残るだけです

防草マットを敷いて砕石を敷いているので
根は深くありません
この辺はカットしながら引き剥がしました

ちょうど1ヶ月くらい前は
このくらい伸びていました
↓過去画像5月

紫陽花やアメリカコデマリディアボロに
毎日水やりしています
↓過去画像5月

関連記事はこちら↓

少し早いけど玄関前を梅雨仕様に模様替え - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今日明日は大雨の予報が出ています昨日はペチュニアやカリブラコアを玄関前のメインコーナーからさげ紫陽花の鉢を並べ梅雨仕様に模様替えしましたペチ...

goo blog

 

去年の冬は暖冬だったので
地上部が枯れずに残りました
4月上旬に一度同じようにカットしています

普段踏みつけない場所なので
春から秋は1ヶ月に一度は
刈らないといけないかもしれません
赤ちゃんを抱いて庭を散歩しながら
踏みつけるようにしたら
伸びてこず綺麗な緑の絨毯になり
手入れが楽かも

室外機やポンプの周りは
芝生のキワを刈る充電式バリカンを使ったら
メンテナンスが楽になるかも
ちょっと調べてみます



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

少し早いけど玄関前を梅雨仕様に模様替え

2024年05月27日 | グランドカバー

今日明日は大雨の予報が出ています

昨日はペチュニアやカリブラコアを
玄関前のメインコーナーからさげ
紫陽花の鉢を並べ
梅雨仕様に模様替えしました

ペチュニアはテラス屋根下に避難させ
カリブラコアは切り戻し
ジューンベリーやアオダモの木陰にあった
紫陽花の鉢を3つ持ってきました


ラグランジア クリスタルヴェール

枝を伸ばして
枝垂れ咲くように仕立てました
花は小さめ・・・
今年は花後に
もう少し大きな鉢に植え替えてみます

紫陽花テマリテマリテマリ

テマリテマリテマリは今年もやっぱり
紫色で咲きました
ピンクに咲かせてみたい・・・

紫陽花アナベル

アナベルのメインは地植えです
一昨年の庭の解体時
アナベルは全て掘り上げ
リニューアル後に地植えにできなかった分を
鉢植えで残しています

紫陽花万華鏡

花色が退色してきました
万華鏡は今年買った開花鉢で
まだ底面給水の小さなポットのままです
暑い日は家の中で愛で
雨や曇りの日には屋外に出しています

雨の日でも綺麗な紫陽花が並びました


紫陽花の鉢は全部並べきれなくなり
子供夫婦の家の方にも今年から置いています
挿し木で増やしたテマリテマリテマリの鉢

アナベルの大きな鉢


以前駐車場全体のグランドカバーにしていた
ヒメイワダレソウは
子供夫婦の家の南側で
密かに土の中で生き残り
敷地の堺目から這い出て
防草シートの上に伸び
今年は砕石の上を全て覆いました

5月は花がいっぱいでいい感じです
防草シートの上に砕石を敷いているので
他の草も生えにくく
たとえ生えたとしてもすぐ抜けます
以前のやり方の
ただ砕石の中に
ヒメイワダレソウを植える
グランドカバーの方法より
管理が楽で見た目が綺麗です
成功しやすいグランドカバーのやり方を
見つけたような気がします

関連記事はこちら↓

グランドカバーVS防草シート*ヒメイワダレソウのド根性* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング去年秋に完成した子供夫婦の家の南側もともと我が家の駐車場で土間コンクリートを打たずに砕石を転圧しご近所さんに駐車場として貸していましたグラン...

goo blog

 



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

タイムロンギカウリスをグランドカバーに

2024年05月25日 | グランドカバー

来週月曜日から雨や曇りの日が続きます
今年は消毒のタイミングがズレて 
前回の消毒から間が空いてしまいました 
明日は庭全体の消毒をするつもりです
(前回の消毒が4月7日だったので
1ヶ月半も空いてしまいました)

玄関前でフルディーンがいつの間にか
咲いていました

花弁の裏から見ても綺麗なクレマチス
フルディーン



花後剪定で葉を全てむしり
はげちょびにしたクレマチス
フェアリーブルー

とても綺麗な新葉が出てきました
花後に
疲れたような傷んだ葉は
全部むしり取るのもいいかもしれない…

このやり方試しています*早咲き大輪系クレマチスの花後剪定と誘引* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今年は去年より早くクレマチスの花後剪定を済ませました早咲き大輪系(パテンス系)クレマチスフェアリーブルー咲き始め↓満開になり↓ピークを過ぎると外...

goo blog

 



先週ペチュニアと一緒に
タイムの苗も買ってきました


タイム ロンギカリウス
タイムの中でも成長がとても早くて強健で
グランドカバーに向く品種です

夏の暑さにも強く青々と地面を覆ってくれ
冬も常緑(素晴らしい)

うっかり花壇に入れてしまうと
タイムに占領されてしまう恐れがあるので
花壇の下に植えました

以前駐車場全体を覆っていた
グランドカバーのヒメイワダレソウは
新しく建てた子供夫婦の家の南側で
いつの間にか防草シートの隙間から出てきて
何事もなかったかように
南側全体を覆いつくし
可愛いピンクの花を咲かせています


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

半日陰のグランドカバー*ベロニカオックスフォードブルー*2023.12

2023年12月29日 | グランドカバー

毎年のように買っている
ベロニカオックスフォードブルー
耐寒性常緑多年草



今年の1月にも苗を買い地植えしています↓
青い花が咲くグランドカバー*ベロニカオックスフォードブルー*の地植え/マイナンバーカードポイント申請 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

青い花が咲くグランドカバー*ベロニカオックスフォードブルー*の地植え/マイナンバーカードポイント申請 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は暖かな日曜日でした上着いらずで1日過ごせました今年初めて園芸店を回るとありました私の大好きな花グランドカバーのベロニカオックスフォード...

goo blog

 
約一年前に植え付けた
ベロニカオックスフォードブルーは
庭で夏越しにも成功し地面に広がっています

今年の暑さで南西の庭に地植えした
多くのヒューケラやヒューケレラ
カラーリーフのクリスマスローズは
夏越し出来ず消えてしまったので
今年はベロニカオックスフォードブルーを
その場所に植えてみたいと思っています


今日は半日仕事
大掃除をして仕事納めになります
暖かな日でよかった
ビルトインエアコンのフィルターや
加湿器 サーキュレーターなど
普段分解してお掃除しない家電を
主にやろうと思っています

昨日のハンギング
追加した名もなきビオラが可愛くて

寄せ植えのこのビオラも可愛い

ビオラの横の斑入りのコデマリ
コデマリピンクアイスの葉が
ピンクに染まってきました


リメイク缶に植え替えた
ブロウメアナ

木箱のサボテンとセダム寄せの
虹の玉やレッドベリーが紅くなり
可愛くなりました

好きな小花を集めた庭の記事です
よかったら見てね↓

ネモフィラとベロニカオックスフォードブルーの庭づくり - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキングベロニカオックスフォードブルーが素敵な青色で咲いています地面をここまで覆うのに何年もかかりましたずっと奥の方までつぼみが連なっています↓東側...

goo blog

 


今年も残りわずかとなりました

去年南側に子供夫婦の家が建ち
半日陰となった我が家の庭
鉢植えの数も地植えの植物も減りました

その分小さなスペースに
たくさんの植物を植え込み楽しむ
ギャザリングやブリコラージュの手法を
取り入れてきました

今年は特に試行錯誤を繰り返しながらの
ガーデニングとなりました

初めての夏を越し
リニューアル後の庭の条件も見えてきました

これからも工夫を凝らして
大好きなお花や植物と触れ合い
ガーデニングを楽しもうと思っています
拙いブログにお越し頂き
応援してくださりありがとうございました

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

工場移設準備でヘトヘト/休眠から目覚めた植物

2023年08月30日 | グランドカバー
9月1日の新工場引き渡し日を間近に控え
移設準備が本格的に始まりました

古い機械を掃除しペンキ塗りをしたり
分解して掃除したり運んだり捨てたり
暑い中台車を押して何往復もしました

軽く全身筋肉痛です

まず最初に移動させたのは
プランター活動のパレットフェンス(笑)


解体するプレハブ小屋のシャッター前から
別の場所に動かしました

問題はフェンスに取り付けている
白く塗った方のパレットの方・・・
スタンドがないのでフェンスから外すと
自立しないのです
サボテンや多肉をパレットの上部に
植えているのでそれをどうしよう・・・
パレットをフェンスから外して傾けた途端に
上の土が崩れると思う・・・

機械の移設が終わり次第
旧プレハブ小屋は解体工事に入るので
それまでに取り外さないといけません

フェンス下に地植えした
ひまわりやペチュニアやトレニアもあるけど
かわいそうだなぁ

・*・*・*・

我が家では休眠していたクレマチスが
目を覚まし始めました
早咲きクレマチスシルホサ
↓

葉が枯れて見苦しかった枝から
小さな芽が出てきました

パテンス系クレマチスからも
新枝が伸びてきています

パテンスのクレマチスは
古い葉が半分くらい枯れてきました

もっと枯れ枯れなのが
フロリダ系クレマチステッセン

どんどん葉が枯れて真っ黒になりましたが
よく見ると新芽が出てきています

春の花後に剪定しずっと眠ったままでした
夏は花は咲きませんでした
やっと休眠から目覚めたのか・・・
(冬に咲いてくれるかな?)

・*・*・*・*・

復活したと言えば
グランドカバーのヒメイワダレソウ
子供の家の新築にあたり
南側の敷地の庭木や草花や球根は
全部処分し防草シートを敷き
砕石を敷きましたが


さすが生育旺盛のグランドカバー
防草シートと隣地の隙間から出てきました
復活し砕石の上を覆っています


ヒメイワダレソウ
金平糖のような可愛い花が咲いています


恐るべしヒメイワダレソウ

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

ダブル台風🌀昨日は晴れたり激しく降ったり…台風7号に備えて〜常緑のグランドカバーの今〜

2023年08月10日 | グランドカバー
昨日は1日中土砂降りかと思ったら
案外晴れている時間が長くて
時折りザーっと強く降ったり晴れたり
不安定なお天気でした

台風7号も発生し
東海地方に向かってくる模様…
明日からお盆休みに入るので
今日は職場のパレットフェンスやプランター
サボテンとセダムのプラ段の屋根など
風で飛ばされないように備えをするつもり

昨日は気温はあまり上がらなかったのですが
今日からまた猛暑日が続きそうです

新潟の方はフェーン現象で
かなり気温が上がったようですね
私は上の子が赤ちゃんの頃
北陸に一時住んだことがありますが
フェーン現象で夜中の12時に
室温が30度超えになったことがあり
エアコンもない借家でしたので
辛かったことを思い出します
その頃は日中も
お風呂でよく行水をさせていました


我が家のグランドカバー
よく持ち堪えています
ベロニカオックスフォードブルー

常緑のグランドカバーです
春にブルーの小花が咲きました
夏を超えるのは初めて

秋の長雨も持ち堪えられますように・・・

ポーチュラカ

シラキの株もとです
庭藤が繰り返し咲いていて
グランドカバーのタピアンも咲いています

オタフクナンテンがもう紅葉しています
猛暑のせいで危機を感じているのかも

半日陰の庭の常緑のカラーリーフ

サイクルポートの屋根越しの日差しです
アジュガや
ディコンドラシルバーフォールズ
ヒューケレラキモノなどカラフルです

熱く燃えるようなグロリオサ

クレマチスリトル・ボーイ

この暑さで庭のお花はチラホラとしか
咲いていませんが
今のところ脱落者なしで育っています

それにしても
お盆休みが台風とは・・・

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

お気に入りの庭*蚊に刺されたじゃん!*

2023年08月01日 | グランドカバー
今日は久しぶりに雨が降るようです
降ってもおしめりくらいだと思いますが…
洗濯物は室内干しにします

寝違えは少しよくなりました
湿布は貼らなくてもよさそう
昨日は肌色のロキソニン入り湿布を
首から肩にかけて貼り仕事に行ったのですが
自分から言わなければ
誰も気づかないと思っていましたが
よく見ている人は見ていて
首、どうした?と聞かれました
(その人にはお寺のご利益ランチに行った後
足のすねが筋肉痛になった時も
足、どうした?と聞かれました)
その人は多分普段から
周りの人をよく観察しているんだと思います


今お気に入りのコーナーです

タピアンがレンガの縁からこぼれ出して
咲いています
こんな風景にしたかったので嬉しいです
まだまだ広がりそう(^^)

ポーチュラカ

夏の花壇には欠かせない花
斑入りの明るい葉が気に入っています
暑かったけど植えてよかった♪
来週は毎日傘マークが並ぶ天気予報なので
挿し芽をしようかな?
職場にも持っていこう


白いサンブリテニアがまた咲いてきました

クフェア ピンクシマーも素敵

スーパーベナ アイストゥインクル

去年もハンギングにしましたが
夏の定番の花になりそうです

昨日は夕方庭の水撒きをしました
足裏の常在菌の臭いに
蚊が寄ってくるそうなので
足の裏はアルコールで拭いてから
素足でゴー!

虫除けおにやんまフィギュアは
身につけず水やりしてみました

結果 両足首を蚊に刺されました
3ヶ所・・・ 痒い!

やはり身につけていないとダメか?

オニヤンマは虫から見えるところに
つけたり吊るしたりすると
効果があるそうです

今度は足首あたりに
虫除けおにやんまフィギュアをつけて
水やりしてみよう

その虫除けのおにやんまフィギュアですが
自作のものも含め玄関と庭と
4ヶ所に吊るしています

そのひとつが
ひっくりかえっていました

だめじゃん( ;  ; )
買ったものなので
背中にストラップを通す金具がありますが
そこにテグスを通して吊るすと
尾が下がって飛んでいるように見えないので
胴体にテグスを巻いて結んでいます
結び方に工夫が必要ですね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

TwitterのアイコンがXに変わりました
白黒で違和感ある〜
そしてなんか怪しげ…
青い鳥の方がよかったな

夏休み工作?虫除けおにやんま君とあかねちゃんの自作*寝違えってこんなに痛い?*

2023年07月31日 | グランドカバー

昨日も暑かった〜
庭仕事は早朝の水やりと
夕方の庭パトだけにしました

グランドカバーの
タピアン パープリッシュホワイト


花殻をカットしました
カットしなくても花殻は枯れて
新しい花が次々と咲いていきますが
余裕がある時は花殻をこまめにカットすると
さらによく咲いてくれます

こんな感じの花はもうカットします

花が終わりかけのものは
花穂が長く伸びているので
つぼみと区別が出来ます
きりなくカットするハメになりました

暑さで枯れることもなく
最低限のお世話で真夏も秋も
淡いラベンダーよりの
涼しげなホワイトの花を
咲かせながら広がってくれる大好きな
グランドカバーです

冬は地上部は枯れますが
宿根し来年も咲いてくれますよ

クレマチスの花殻もカットカットカット
枝を花後剪定する前に
こまめに花殻をカットしていると
まだ少しつぼみが上がってきます
もう少しがんばってね


寝違えの首の痛み
昨日はとーますくんの運転で
肉や野菜の買い出しに行きましたが
車が左右に曲がるだけで
首に横方向にGがかかり痛い!
湿布を貼り痛み止めを飲んでだいぶ
よくなった気がしたのですが
今朝起きたらまたすごく痛い!
夜寝ている間の首の角度が悪かった?

とりあえず出勤します
仕事 出来るかな?


さて昨日も休み休み
家の中で工作をしていました

虫除けのとんぼです
オニヤンマとアキアカネ

最初 割り箸で作ったオニヤンマは
今度は曲がるストローで作りました
尾になる方はストローを細くカットすると
いい感じになると作りながら改良しました

目玉はつまようじに接着剤をつけて
ビーズを刺し1cmくらい残してカット
ビニールテープで固定します

先に頭と尾を黒いビニールテープで巻き
形を作ります

アキアカネの目玉は
絡まないヘアゴムを切ってビーズを通し
またわに結んで割り箸に留めています

アキアカネは丸い割り箸で作りました
オレンジのビニールテープは3色セットで
セリアにありましたよ
黒の油性マジックでしま模様を描きました

見本にしたのはこの
オニヤンマフィギュア

オニヤンマは何かにとまるとき
縦にとまる習性があるのだとか

工作したものはテグスで吊るしますが
身につけるなら帽子や服に
縦に留めるといいのかな?

工作の続きはレーザープリンターで
羽を印刷して作ります

小学生の子供がいたらよかったな

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村