ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに
こぼれ種から生えてきた
熱帯植物(非耐寒性常緑多年草)
過去に私の背丈ほどに
伸びたことがあります↓
現地では6mくらいまで育つのだとか…
ひときわ目立つ銅葉の植物
↓
このトウゴマの周りで
秋になりセージも咲き出しています
サルビアソークールピンク
9月も今日で終わり
台風が近づいています
明日が一番影響がありそうですが
今のところ心配なさそうです
玄関前で
クレマチスバーバラハーリングトンも
咲き出しました
↓
ビチセラ系のミケリテと比べると
少し花がが大きい
ジャックマニー系新枝咲きです
狙ったわけではありませんが
玄関アプローチの壁面は
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
玄関アプローチ横外壁
クライミングトレリスの
クレマチスマダムジュリアコレボン
ビチセラ系の新枝咲き
くるんっとカールした花弁が
枝を左右に分けて横に横に誘引しています
夏の花後剪定したのは同じ時期ですが
少し遅れてクレマチスミケリテが
咲き始めました
ミケリテはビチセラ系と
ジャックマニー系の交配種
どちらかというとビチセラ系のイメージ
光の当たり方によっては
黒にも見える濃い赤紫です
咲き進むとディープレッドから
濃い赤紫色に変わっていきます
生育旺盛で何度も鉢増しして
現在は12号鉢で育てています
クライミングトレリス設置の過去記事も見てね↓
今月は半期に一度の大棚卸しです
今日明日は多忙です
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
職場のプランター活動
各部署ごとに好きなお花を育てています
我が部署は今期スタートが遅れましたが
(植え付けが6月)
ふたつの深型プランターと
ボールプランターで
ミリオンベル、ペチュニア、ビンカを
育てています
先週末
↓
ミリオンベルが一番元気で
急に暑かったり冷え込んだり
気温の変化が大きな週末でした
真横から見てみると
今週台風が近づいてくることもあり
切り戻すことにしました
6月に苗を植え付けて
お盆前に一度切り戻しているので
今度は2回目の切り戻しです
と言ってももう10月に入る時期
あまり強く切り戻しても
復活するのは時間がかかりそうなので
いつもはプランターの縁に沿って
思い切ってカットしますが
今回は花が咲いている枝先だけを
ペチュニアさくらミルクとは
お別れしました
ビンカの寄せ植えは切り戻しせず
追肥とオルトランを撒いておきました
ビンカの画像ありませんが
とても元気です
・
・
・
我が家のペチュニアも切り戻しました
品種の分からないこぼれ種からの
ボールプランター
↓
切り戻し前
↓
先週庭木の消毒をしたので
消毒のせいで少し葉色が悪いのか
気温が下がってきたのが原因か
春からずっと切り戻しを繰り返し
咲いてくれたのでもう卒業かもしれません
来月中旬くらいからは
ビオラの季節に突入です
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
昨日はあいにくの雨の1日でした
室外機上の多肉たち
夏を越えたリメイク缶寄せ
↓
カサカサの下葉を取り除いたり
軒下のカット芽挿し多肉
といっても
強い多肉は放置でも割と残ります
・
今朝の玄関アプローチ沿いの壁面
↓
とても淡い色で咲いていて
癒されます・・・
昨日水道工事業者に
今使っている井戸を見に来てもらいました
来年新築予定地のど真ん中にある井戸
ポンプだけ管を伸ばして移設可能だけど
地中に打ち込んでいる鉄管が錆びていて
基礎下の位置でカットするのは無理だから
現状の鉄管の高さのまま
塩ビ管を繋げ横に逃すのが安全だとか…
基礎を突き抜けて床下を通すのとか
かなり無理あると思う・・・
防災用も兼ねての井戸を
新しく掘るのがいいかもととーますくん
今の井戸は50年近く現役なので
新たに井戸を掘ると費用はかかりますが
既に引き込むルートはあるので
仮に50年もつとしたら月1000円くらい…
保険代と思えば悪くないかも
検討中です
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
昨日やっと30代以下の希望する人の
ワクチン予約が開始されました
子供の分を開始時間前からにスタンバイして
時間ぴったりに予約
すんなり希望日に予約出来ました
今月中には2回目も接種完了予定です
第6波は11月と言われているので
なんとか間に合うかな
急に冷え込んで肌寒い朝です
昨日はほぼ1日中庭に出ていました
木陰で多肉棚から下ろした
多肉の整理をちまちまと作業しました
こんなに長時間庭にいたのは
本当に久しぶりです
昨日は庭のリフォーム(解体)の打ち合わせ
7年前我が家の庭を手掛けてくれた
エクステリア業者の店長さんが
クレマチスのトレリスを作り直したくて
Pinterestで集めた画像などを見せたり
どのラインで庭を削るのか
図面をみたり外で測ったり
かれこれ2時間弱かかりました
中央のシンボルツリーカツラの木と
東側の紅葉が綺麗なシラキ
西側の樹形が綺麗なアオダモは残すことに
アオダモとカツラの間の
ジューンベリーは抜くことにしました
問題はこのソヨゴ
カツラとシラキの間にありますが
店長さんの話では
ソヨゴは成長が穏やか(成長が遅い)で
虫がつきやすく育てるのが難しい庭木で
これだけ太い幹のソヨゴは貴重なのだとか
我が家のソヨゴも一度アブラムシか
カイガラムシがついてすす病になり
一時期真っ黒になりました
それから反省して
消毒を定期的に春〜秋にするようにして
やっと綺麗になりました
常緑なので
リビングや洗濯物の目隠しになります
図面を起こしてもらって
やはり抜くこと必要があったら
新たに小ぶりな庭木を植えることにします
どうなるかなぁ・・・
イメージしていた雑木の庭は今
ちょうどいい感じに育っています
とりあえず手始めは
道路沿いのコンクリートを
全部剥がすことなんだそうです
あとはラインを決めて
はみ出した庭木を重機で取ってしまい
あとは新築工事が終わる頃
新しい家の外構に合わせて
削った庭の仕上げをするのだそう
半年くらいは工事途中になるけど
新築工事終了に合わせ庭を仕上げるほうが
綺麗に収まるのだそう
先は長そうです
まずは年明けに解体工事をしたら
あとはゆっくりプランを練ります
この壁面の感じもなかなかいいですねと
言われこのままでもよさそう
↓
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
今日は午後に庭のリフォームの
現地初打ち合わせがあります
あくまでリフォーム
解体という表現には抵抗があります
その前に少し庭を整理しておこうと
残す側の庭を片付けようと決心しました
まずは縁側洗濯室前の軒下
多肉棚にしている場所
ブロックを積んで棚は
夏を越して傷んだ多肉を整理します
先ずはデッキの上に移動させました
意外にたくさん・・・
棚の下はレンガの小径です
私以外ここを通る家族はいないのですが
ここも通りやすい通路にしないとね…
多肉はこれから紅葉が始まって
春までが一年で一番綺麗で可愛くなります
今のうちにメンテナンスしておこう・・・
あとはこの鉢
ネコブセンチュウにやられた
クレマチス流星の鉢植えです
家の東北側に置いていましたが
水はけが悪いのかよくキノコが生えます
ちょっと水はけのよい土に変えたいな
今日はエクステリア業者と打ち合わせ
明日は水道工事業者と井戸の打ち合わせ
母も明日は物置の片付けに来てくれる予定
物置はもともと母の物置で
実家の転居の際新居に入りきらない荷物を
最後に少しお花の写真を・・・
ここの手作りクライミングトレリスも
ちゃんとしたものにリフォームしたいな
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
駐車場の真ん中に
年季の入った井戸があります
母の実家を家を建てた頃からある井戸
5〜60年くらい経っているのかな?
まだ現役で我が家では
屋外水栓はもちろん
洗濯とキッチンでも井戸水を使っています
(キッチンにはふたつ蛇口がついていて
そのひとつが井戸水)
井戸を植物で隠していましたが
ここに子供夫婦が家を建てるので
少しすっきりとさせました
白い花が咲いている
コバノランタナは少し刈り込む程度に…
今まで水が枯れたこともなく
濁ったこともなく去年の水質検査では
不純物も水道水よりも少ない
綺麗な井戸水が出ます
井戸の目隠しにしていた
ミツバハマゴウプルプレアと
鉢底から根が地中にしっかり伸びていて
なかなか退かせませんでした
井戸を埋めずにポンプだけ移設することも
出来るみたいですが
どうしようかなぁ・・・
新しく井戸を掘るという手もありますね
悩んでいます
始めから井戸が使えなくなったら
水道水に切り替えられるように
設備を作りましたが
災害時に頼りになる井戸水は
簡単には捨てがたく悩んでいます
シンボルツリーカツラの木
落葉が少しずつ進んでいます
落ち葉が甘いカラメルの匂いで
掃き集めるのも楽しい
今年は意外に長持ちしています
クレマチス淡墨はまだまだ
綺麗だなぁ
昨日はとーますくんもお休みだったので
物置の中にあるBBQセットなどを
玄関のシューズクロークに収めました
下駄箱も子供が置いていった靴などを
たくさん処分して片付けました
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
秋の花
サルビアアズレアが咲き始めました
レウコフィルムフルテッセンスのピンクと
サルビアアズレアのブルー
アズレアは綺麗なんですが
玄関横のクレマチス
赤系の中でもこの赤は好きです
小花でくるんと反り返る花弁がかわいい
クレマチス淡墨の咲き始めの
今朝は庭木の消毒をしました
朝のペチュニア妖精のチュチュ
玄関周りのカラーリーフプランツたち
夏越しした
丸葉で常緑のシルバーリーフ
オレアリアリトルスモーキー
↓
耐寒性常緑多年草の
ユーフォルビアゴールデンレインボー
昨夜は一時雨が強く降りました
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
勢いよく伸びた新枝に花が咲きました
返り咲き性の強い品種です
以前(コロナ禍前)に行った
クレマチスの丘で体験ツアーがあり
クレマチスの苗の植え付けを
園芸家の金子明人先生に教えて頂きました
過去記事はこちら↓
あれから2年
小さかった苗も立派な株に成長しました
クレマチス淡墨
リトルボーイも咲き進んで
違う表情になりましたよ
↓
今日はお天気は下り坂です
明日は庭木の消毒をしたいけど
雨は上がるかな?
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
3連休明けの出勤日
ちょっと気が重いのはみなそうかな?
とーますくんが撮ってくれた庭木
レウコフィルムフルテッセンス
少し前から
このセージが咲き始めると
コムラサキシキブの実も色づいて
↓
ハンギングのヘンリーヅタも
ちらほら紅葉してきました
・
・
・
玄関前のフェンスで
クレマチス メアリーローズが
かわいい小花ですが
根はすごく成長していて
昨日は子供夫婦の新築予定地の
現地打ち合わせでした
駐車場前の道路沿いのコンクリートを
全て剥がし砕石を入れて下さいと言われ
ショックでなかなか寝つけませんでした
先日ケルヒャーで洗浄したばかりのここ
↓
このテラスまでの3本の枕木風ステップも
なくなります
↓
洗い出しコンクリートも剥がして
ヒメイワダレソウもなくなり
ただの四角いコンクリートで無機質に
固めてしまう計画です
なんだかなぁ・・・
新築時我が家の外構工事をお願いした
エクステリア業者に
少しプランを練ってもらう予定です
いいプランが出てきますように・・・
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
秋晴れの気持ちのいい朝です
壁面を飾るクレマチス淡墨
インテグリフォリア系のリトルボーイも
フロリダ系クレマチス淡墨は
私の一番のお気に入りです
(一番はたくさんあります)
形が整っていて風車型の剣弁です
淡いカラーと花芯の赤紫も好き
春に咲くアイノールと同じくらい好きな
クレマチスです
彼岸花を撮りに出掛けていた
とーますくんが夕方
玄関のシロタカは椅子に乗って撮りました
すっかり秋ですね
テラス屋根に天幕のように吊るしていた
遮光シェードを外しました
リビングが明るくなって
気持ちいいです
気になっていた軒天の蜘蛛の巣を
専用の箒🧹みたいな道具で取りました
専用の箒なのでよく取れて
気持ちもすっきり(早く買えばよかった)
今日は子供夫婦宅の現地打ち合わせがあります
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
台風14号は昨日静岡県沖で
大雨かと思って
仕事も休んで家に居ましたが
風もそんなに強くなくて
デッキ横のフェンスのクレマチス
つぼみがたくさんついて
ずらっと並んだつぼみの様子を
ブログにアップしようと思っていたら
クレマチス淡墨
フロリダ系の新旧両枝咲きの
強健な品種です
もう少し寒い季節に咲いた年もあります
寒い季節に咲くと
花が長持ちするのでさらに素敵💕です
・
・
・
夕方になって雨がやみ
癒されます・・・
しばらく涼しかったのに
またむあっと蒸し暑い・・・
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
今日は出勤日でしたが
台風14号の影響で大雨予報・・・
お休みすることにしました
(有給使い切っていたので欠勤です)
職場のプランター活動の記録です
お盆休み前に切り戻し
順調に復活していましたが
ここに来てふたつのプランターに
変化が出てきました
ミリオンベル チェリー&バナナ
↓
プランターの鉢から
溢れるように広がって
これはもう枯れそうです
もともと茎が頼りなく
ここに来て枝の下の方は
蒸れで黄色くなっています
経験上こんな感じを切り戻すと
だいたい枯れてしまいます
台風通過に備えて
ふたつのプランターは
コンクリート柱に寄せて
風あたりを避けて置いてきました
(ビンカの寄せ植えは屋内にしまってきました)
さくらミルクは
もうさよならかな〜と思います
50円の見切り品で購入した苗でしたが
十分楽しませてもらいました
(比べるとサントリーさんのブランド苗
ミリオンベルチェリー&バナナは
育てやすくて優秀です)
我が家のペチュニアたちも
大雨を避けて
テラス屋根下に避難させます
妖精のチュチュも
昨日は子供が炊飯器で焼く
ハンバーグに挑戦
私は玉ねぎのみじん切りを担当しました
いつものハンバーグのたねを
成形せずにそのままお釜に入れて
スイッチを押すだけ
焦げ目もついた(片面のみ)
ホールのハンバーグが焼けました
味はいつものハンバーグでした
フライパンで焼く加減がわからない
一人暮らしの料理にはいいアイデアかも
油も飛ばないので汚れないし…
私はホームベーカリーで
パンドミプレミアムリッチ風を焼いて
お返しをしました
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
今日からお天気は下り坂
明日は台風14号の影響で大荒れの予報…
お気に入りの常緑低木
シルバーリーフの
レウコフィルムフルテッセンスが
つぼみがついたと思ったら
レウコフィルムの間から
ヒョロヒョロと伸びているのは
澄んだスカイブルーの花が綺麗です
これから大雨なんて残念‼️
いつも台風が来る頃満開です(苦笑)
ゴールドリーフの常緑低木
シルバープリペットと比べると
斑入りの葉がカスタード色
夏はもう少しシルバーっぽい葉色かも
刈り込むと新しい綺麗な葉が出てきて
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
7年前に新築した時に
人気の雑木を調べお気に入りを植えました
その中の一本
白木(シラキ)
庭の一番東側の角に植えました
株立ちなのですが
下の方の葉と上の方の葉の大きさが違い
株が違うのでたぶん2種類の雑木が
組み合わさっているのでは?と思います
先に紅葉するのが毎年下の方の葉です
シラキの過去記事も見てね↓
白萩
だいぶ花が散っています
いつが満開なんでしょう?
いつももっと真っ白になった気がします
玄関横のクレマチスたち
ずいぶん伸びてきました
枝の伸びがいいのが
マダムジュリアコレボン
枝数が多く葉が茂っているのがミケリテ
デッキ横フェンスの淡墨とミクラ
子供夫婦の新築予定地の現地調査があり
昨日帰宅すると
こんな感じにテープが張られていました
↓
ここは玄関の予定
我が家と平行に建つのではないらしい
なんか違和感がありました
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓