goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ビオラを片付けカルスNC-Rで古い土の再利用へ

2025年05月06日 | リサイクル リユース

4連休最後の今日は朝から雨
夕方までは降り続く予報です

昨日のうちに
ビオラの寄せ植えなどの鉢を片付け
カルスNC-Rを使って
再利用出来る土づくりの作業を始めました

先日の作業で↓

庭の模様替え(片付け)がんばりました - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は満開を過ぎたラナンキュラスラックスの鉢植えの片付けに取り掛かりました今までは花が終わると花茎をカットし葉が黄色く枯れるまで乾燥気味に管...

goo blog

 

グリーンカーテン用の大型プランターが
ひとつ空いたのでこれを使います
鉢底には土が溢れてこないように
水切りネットを3枚敷きました

ビオラが終わった鉢がたくさんあります

ネモフィラのボールプランターも3〜4個

気をつけなくてはいけないのは
地下茎で増える植物は
植物残さとして入れてはいけないこと
今回はクローバーがそれにあたります

ネモフィラはとてもいい植物残さです

ビオラが終わったカゴの土は
カチカチで出すのが大変でした

寄せ植えに入れた
シルバータイムは強い植物なので
植物残さに入れないようにし
後で地植えにしました
ハーブ類は少しでも入ってしまうと大変
微生物のエサとなるよう混ぜ込んだつもりが
土を寝かせている間にプランターの中で
生き残り生育してしまう恐れがあります

大型プランターにまず土を敷き
植物残さ+カルスNC-Rと油かす
また土を入れカルスNC-Rと油かすと
ミルフィーユ状に重ねていきます

微生物資材のカルスNC-Rは
今回は超カルスNC-Rではなく
袋を開け残っていた粉末のカルスNC-Rを
使い切ることにしました
油かすも袋をあけ残っていた分を
全て使い切りました
容器の中でカルスNC-Rと油かすを
予め混ぜて置くと
ムラなく
植物残さにふりかけることが出来ます

古い土
植物残さ
カルスNC-Rと油かす
を何層にも重ねました

ラベルに日付と植物残さの種類を書きました

このまま今日の雨にさらして
微生物を目覚めさせます
気温が高い季節ほど早く分解がすすみます

カルスNC-Rのよいところは
分解中に熱を発したり臭いが出たり
虫がわいたりしないことと
途中でかき混ぜなくてもいいことです


夏なら2週間ほどで
種をまいたり苗を植えたり出来ます
(植物残さの形はまだ残っていますが
熱が発生しないので植え付けが出来ます)

今回は植物残さを
細かくカットせずそのままサンドしたので
分解には時間がかかりそうです
私は梅雨明けまでは寝かせておくと思います

この土はクレマチス以外の
草花用の土にします
クレマチスの土は微塵をふるい落とした
ゴロゴロした土を使います
先日作業したこれを使うつもり↓

庭の模様替え(片付け)がんばりました - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は満開を過ぎたラナンキュラスラックスの鉢植えの片付けに取り掛かりました今までは花が終わると花茎をカットし葉が黄色く枯れるまで乾燥気味に管...

goo blog

 

・*・*・*・

地植えにした
西洋フラトコブラックレースに
花が咲きました

数年間ずっと鉢植えで雨に当てないように
半日陰の涼しい場所で管理してきましたが
庭のリニューアル時に地植えにしました
枝が横に広がる性質がありますが
剪定し今のところいい形に育っています


ジューンベリーとアオダモの木陰で
半日陰になりいい環境なのかも…
全く日が当たらない場所だと葉色が
黒ではなく緑になってしまうようですが
今のところいい黒葉です



室外機上のサボテンに

ピンクの花が咲いてきました

もらった陶器に穴を開け植えたものです↓

割らずに陶器鉢に底穴を開ける方法 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング母からこれ何かに使える?と素敵な陶器鉢をもらいました多肉を植えるのにいいけど底穴は開いていません↓穴を開けたい場所に白くマークをつけとーますく...

goo blog

 

今日は雨なので家のことを片付けます

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ものすごい強風でした〜土の再利用〜カルスNC-Rで土壌改良した土は〜

2025年04月30日 | リサイクル リユース

昨日は風がとても強くて
とても外で作業できるような日では
ありませんでした

大輪のクレマチスの花がちぎれそうなくらい
強風で煽られてかわいそうでした
(写真も撮れないくらい煽られていました)

フレンチラベンダー

夏越し冬越しした鉢植えです
実は株の中央が夏の間に蒸れて
枯れ込んでいます
遠目に見れば綺麗に咲いています

クレマチスリトルマーメイド

最初に咲いた花が一輪、散りました
咲き始めの濃いオレンジがかったピンクと
咲き進んだピンクとのグラデーションも綺麗

クレマチス春姫

春姫はクレマチスの中でも別格で
気品を感じさせるお花に思えます

地植えのダイアンサス

ほぼ放置している多年草なのですが
綺麗に咲いてきました

隣ではジギタリスが伸びてきました

よく見るとジギタリスの右奥に
小さな
ラナンキュラスラックスアリアドネが
咲いています
分球した時これは無理かな?っていうくらい
小さな球根は捨てないで
地に一か八かで埋めています
(それで育てばラッキーってくらいの気持ちで)

こぼれ種から発芽してポット上げし
冬越しできたヘンリーヅタ

ヘンリーヅタはハンギングが1番綺麗に
鑑賞できると思うので
ハンギングに植えることにします
このポットにもなぜが
ラナンキュラスラックスが育っていました
土を再利用した時
小さな球根が混じっていたのかもしれません
ラックスまた別のポットに植え直しました

今回使う土は
カルスNC-Rで土壌改良した
使いまわした古い土です
ラベルに
25.1.28. 超カルスNC-R×3
とあります
落ち葉を集めて土とカルスNC-Rを混ぜて
大型プランターで土と土の間に
サンドし寝かせておいたもの
大型プランターなので
超カルスNC-Rの小袋を3つ使っています

スコップでかき混ぜると
森のいい香りがします(土のよい匂い)

特に水はけのよい土を好む
クレマチスや多肉
以外の草花はこの再利用の土を使って
植えていくことにします

ハンギングはとりあえず
デッキ横フェンスの内側(西側向き)に
掛けました

昨日は少し風が避けられるテラスで
多肉の植え替え作業をメインにしました

途中土をふるったら舞い上がった土埃が
右目に入ってしまい痛くて痛くて・・・
なかなか痛みが取れないので
庭仕事は切り上げて家に入り
目を洗ったり目薬をさしたり
それでも痛みが取れないので
眼科で処方された軟骨を目に入れ
少し横になりました
爆睡し起きたら
目の痛みはすっかりなくなっていました
よかった〜
外では風が強くて乾燥し涙も出ず
なかなか痛みが取れなかったのかも

昨日は子供夫婦の家の地鎮祭がありました
とーますくんが記念の写真を
撮りに行ってくれました
割と近いので歩いて出かけましたよ
年内にはマイホームが完成するのかな?
楽しみです

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

溶けたクレマチス〜鉢土の土壌改良〜コンポストの中は?

2025年01月31日 | リサイクル リユース

去年の春は確かに咲いていた
クレマチステッセン


花の中央が紫色なのがテッセンです
(中央がライムグリーンなのはクレマチス白万重です)


春の花後に任意剪定しましたが
去年の猛暑で調子を崩し
秋になっても新しい葉が出てきませんでした
去年の秋はいつまでも暑く短かったので
冬になったら元気になるかもと
見守っていましたが変化がなく
鉢をあけてみることにしました

溶けてバラバラになった根がいっぱい…
新芽もなくテッセンはダメになりました

この土は土壌改良します
微生物資材の超カルスNC-Rを使います
クレマチスの太い根は分解されにくい
(分解に時間がかかる)ので取り除きました

先日のラナンキュラスラックスの
植え替えでほとんどの再生土を使い切り
プランター容器も空いています
(大型プランターで土の再生をしています)

微生物のエサとなる植物残さが少ない為
まずはコンポストマティマルの
中身を確認しました
今は落ち葉などを掃き集めコンポストに貯め
時々カルスNC-Rや米ぬかや花殻、
使い終わった土などを入れ
乾き切らないよう水をかけたりしていました

自家製堆肥はどんな具合かな?

コンポストの底の方の落ち葉は
黒くなりいい感じに分解されていました

ガーデンタブの中で少しかき混ぜました

クレマチステッセンを植えていた土には
超カルスNC-Rをふた袋混ぜ
深い緑のプランターに入れ
分解途中のコンポストの堆肥を被せました
↓画像中央のプランターです

画像上の黄緑の菜園プランターには
秋に片付けたハンギングの土などを
溜めていました
これもこの機会に土壌改良しようと思います
堆肥を混ぜるために土を半分出し

コンポストに入っていた
分解途中の落ち葉堆肥を混ぜ込みました

冬は気温が低いので
微生物による分解も時間がかかりそうですが
春の花苗の植え付けに使えるといいな
分解途中の堆肥を入れたのは
加える植物残さが足りないことと
分解を早めたい理由があります

過去記事も参考までに貼っておきます↓

白万重とテッセンの植え替え☆鉢のサイズを変えない植え替え方☆ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日梅雨入りした東海地方今朝も雨です週末に作業したクレマチス植え替えの記録です今回はフロリダ系クレマチス白万重とテッセンどちらも鉢植えで玄関...

goo blog

 


去年春の画像を少し・・・






春が待ち遠しいですね

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

微生物資材を使い落ち葉で堆肥づくり2024.秋

2024年11月01日 | リサイクル リユース

シンボルツリー カツラの木
毎日落ち葉をたくさん降らせていますが
まだこんなに葉が残っています

カツラは紅く紅葉はしませんが黄葉します
今日は曇り空ですが
バックが青空だと輝いてとっても綺麗です

雨があがって1日経ち
落ち葉がおおかた乾いたので掃き集めました

コンポストマティマルくんに投入

サイクルポートの屋根下に置いています

微生物資材のカルスNC-Rと米ぬかを同量
予めボールで混ぜておきます

米ぬかと混ぜておくと
細かい粉末のカルスNC-Rが
偏りにくく更に風に飛ばされにくくなり
植物残さに混ぜやすくなります

コンポストの中に投入

手袋をし落ち葉とカルスNC-Rを
よく混ぜました

ガーデニングで愛用しているのは
HCで売っているこの手袋です
Sサイズが私の手にはちょうどいいです

植え替えをしたり鉢を洗ったり
手が汚れる時にはめています
防水で透湿性があり長さもあるので
使いやすいです
手袋の表面がザラザラしていて
重い鉢を持つ時も滑らず楽に持てます

普段は素手で作業することも多いです
多肉の植え替えくらいなら
ニトリル手袋をはめることもあります
ニトリルは手袋をはめたままでも
スマホを操作出来るところが利点です

今日の夕方から明日にかけ
大雨の予報なので
コンポストも自然に濡れて
微生物資材も目覚めてくれると思います


サイクルポートの屋根の日除け

夏はこのシェードのお陰で
日陰が増えちょっとした庭仕事も楽でした
そろそろ外して
庭によく日が当たるようにします


花壇の縁取りに植えた植物たち

ジニアの発色ごとても綺麗です




ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

落ち葉で堆肥づくり〜去年の落ち葉はどうなったか?〜カルスNC-Rを使った土づくり〜

2024年10月27日 | リサイクル リユース

カーメンくんのYouTubeを見て
去年購入したコンポストマティマルくん


毎日たくさん降ってくる
シンボルツリーカツラの木の落ち葉や
アオダモ、ジューンベリーの落ち葉などなど
それらを掃き集めて
がぜんやる気が出て去年やり始めました
コンポストマティマルで落ち葉や古い土を利用して自家製堆肥づくり - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

コンポストマティマルで落ち葉や古い土を利用して自家製堆肥づくり - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング先日の強風で庭木はほぼ落葉しました今年は落ち葉を燃えるゴミに出さずにコンポストマティマルで腐葉土づくりをしています毎日庭を掃いて溜めた落ち葉...

goo blog

 
一年経って出来たのがこの堆肥
(半分くらいはすでに使用済みです)

葉の形が残っているものはなく
柔らかくなった枝が残っている状態
ふかふかしていて
かき混ぜると森のいい香りがします
(森のいい香りとは何?→
リサール酵産さんのYouTube見て下さい)

また謎のやる気が湧いてきて
今年も落ち葉で
堆肥づくりをすることにしました

底によく分解された堆肥を敷いてから
落ち葉を投入しました

置き場所はサイクルポートの屋根下

コンクリートに直に置かず
逆さまにした育苗トレーで浮かせました
あまり濡れた状態(水分量が過多)にすると
よくないらしいので…

一年かけて出来た堆肥は
手前の12号バラ鉢に移し替えました
ビオパンの植え込みに使っていきます

今朝のテラス
シンボルツリー カツラの株もとです

昨日夕方掃き掃除にしたのに
今朝掃き集めたら落ち葉がこんなに

これをコンポストマティマルに
ためていきます

ある程度落ち葉がコンポストに溜まったら
カルスNC-Rか超カルスNC-Rを投入する、
を繰り返すつもりです


さて
昨日大量に鉢を洗って片付けたのですが
Before↓
After↓

洗い物をしていると
ガーデンシンクに新たな問題が発生しました

シンクで洗い物を続けていると
排水口が落ち葉で塞がれ
ここに水が溜まってしまいます

シンクの排水ホースを排水口に
ピッタリとはめ込むことは出来るのですが
はめ込んでしまうと今度は雨が降った時
ここに雨水が溜まってしまう不具合が出ます
そんな理由で
はめ込まずに使っていたのですが
落ち葉問題が出てきました

落ち葉がここに溜まらないように
ラティスを組み合わせ被せることにしました

立水栓周りの複雑な隙間は
アニマルフェンスネットを被せました

ラティスは結束バンドでは留めずに
置くだけにし
取り外して掃除しやすくしてみました
また不都合があったら改良するつもりです



昨日ガーデンタブに
カルスNC-Rを混ぜましたが
大切なことを忘れていました
今日やり直します
またpostしますね



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

〜お店を広げています〜今日は庭の片付け日和 

2024年10月26日 | リサイクル リユース
今日は風もなく
曇りで暑くも寒くもなく
絶好の庭の片付け日和です

ビオパンまつりが始まる前に
終わった植物の鉢の片付けをしています

お店 広げてます!

鉢の土をまず
ガーデンタブにあけて
ふるいながら
目立つ根を取り除き
微塵をタライに落としました

微塵と言ってもふるい落とされたのは
ピートモスが多いかな?

これは職場の同僚にもらってもらいます


クレマチスの植え替え用の土は
微塵やピートモスはない方が
水はけがよくていいかも

ふるいをかけて微塵を抜いた
クレマチス用のゴロゴロっとした土が
10号バラ鉢3つ分は確保できました

ふるい土はまだまだあります
ガーデンタブ2杯目は
今年消えてしまった
モンタナ系や
ビチセラ系のクレマチスの土です
屋根下に鉢を置いてから
かなり日にちが経っていますが
まだ土が湿っていました

溶けてしまった根の残骸

この土はふるわずカルスNC-Rで
再利用します

これは12号鉢のメアリーローズのでした
鉢の周りに黒く溶けた根がはりついています
根はみな溶けていて原型はありませんでした

70ℓのガーデンタブなので
このくらいかな?と
カルスNC-Rを撒きました

ついでに苦土石灰も混ぜます

この土はふわふわしていて
ビオパンなどの土にはいいかも

まだ作業の途中ですが
出来るところまでがんばります


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

土壌改良に手応え〜ペチュニアとカリブラコアの植え付けに使った再生土〜超カルスNC-Rのすごいところ

2024年04月14日 | リサイクル リユース
クレマチスが開花し始めて
ブログに書きそびれてしまいましたが
ペチュニアとカリブラコアを
スリット鉢に植え付けた時
とても嬉しいことがあり
同時に達成感も味わいました

八重咲きペチュニア パニエレモン


カリブラコア ウノダブル
ホワイトピンクベイン

カリブラコア ピンクファンタジー

植え付けには去年から落ち葉や植物残さに
油かすとカルスNC-Rを入れ
少量の土をサンドしながら積み重ね
コンポスト マティマルで
作っていた堆肥と

先月始めに超(スーパー)カルスNC-Rで
土壌改良していた土
(クレマチスの植え替えで出た土)を

混ぜて元肥とオルトランを入れました

リサール酵産さんのYouTubeで
カルスNC-Rは1〜3週間経てば
植物残さが全て分解される
ではなく
分解の途中でも植え付け出来るところが
すごいところと説明されていて
なるほどと思い使ってみました

空いたプランターに先月使い仕込んでおいた
再生土を触ると森の土の匂いがします
ふかふかしていて
いかにもいい土といった印象です

植物残さは完全には分解されていませんが
静かに分解が始まっています
ただ熱を持っているとかそんな感じはなく
嫌な臭いもなく使うことが出来ました


2月3月はクレマチスの植え替えを
例年になくたくさん行いました
3月中旬に空きプランターで
追加でもうひとつ
土壌改良したのですが
この時超カルスNC-Rをふた袋入れました

後から考えて土の分量に対して
カルスNC-Rが少な過ぎたかなと思い
3月末に植物残さを足しもうひと袋
超(スーパー)カルスNC-Rを投入しました

それを昨日見てみたら
植物残さとして追加したグランドカバーの
リシマキアから芽が出てきていました

リサール酵産さんのYouTubeにありましたが
注意点として植物残さとして
地下茎は入れないで…
とはこのことです
以前もグランドカバーの
ヒメツルソバ(ポリゴナム)を残さとして入れ
芽が出てきてしまった失敗がありましたが↓

入れちゃダメ!カルスNC-Rでプランターの土再利用〜入れたら後悔する植物残さワーストワン - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング9月30日に始めた土壌改良材カルスNC-Rを使ったプランターの土再利用の1カ月後の経過報告ですガーデニングをしているとどんどん溜まっていく鉢やプ...

goo blog

 

またやってしまいました(笑)

分解の途中でも
植え付け出来るというだけあり
生命力のある地下茎を持った植物残さは
生き残り成長してしまいます



ラナンキュラスラックスの花殻や
ビオラの花殻が毎日たくさん溜まるので
捨ててしまうのではなく
これも植物残さとして使いたくなり
2月のクレマチスの植え替えで出た土を
土壌改良し完成していましたがこれに
もう一度カルスと混ぜ込むことにしました

気温が上がってきたので
GWの頃には使える土になると思います

昨日は土と花殻とカルスを交互に
何層にもサンドしながら仕込みました
最後に微生物を目覚めさせる潅水をしました

水はけが悪いように感じます
この土が3週間後
カルスNC-Rでどんなふうに変わるのか
楽しみです

また経過をpostしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックスハリオス&アリアドネ/セイレンと超カルスNC-Rと殺線虫剤の併用〜溜まっていく古い土問題を解決〜

2024年04月03日 | リサイクル リユース
今月から保育園に入園する孫が
毎晩夕食とお風呂に我が家に来ています
早寝早起きの習慣をつけさせるために
仕事で帰りが遅いパパの助けを待たずに
我が家で夕食とお風呂を済ませ
先に寝かせるための作戦です

洗い場に立たせてシャワー🚿だけだと
怖がって大泣きしてしまうので
昨日はバケツにお湯を張って立たせ
ノリノリになる好きなお歌をスマホで
流しながらのお風呂にしてみました
使ったのはこれ(笑)
クレマチスの植え替え用に買ってあった
ストロングタブ


バケツのお湯に入っている間は泣かずに
身体を洗うことができました
これからしばらくはこのために使います

・*・*・

ラナンキュラスラックスハリオス
↓

パステルイエローで優しいカラーの
ラナンキュラスラックスです

今夜は大雨の予報なので
昨日のうちに満開の写真を撮っておきました
今年で6年目となったラックスたちです

ハイブリッドラナンキュラスセイレン

セイレンは開花鉢で去年の春に購入したもの
こんな色ではなかったような…?
(セイレンは鉢向きのラナンキュラスだそう)

ラナンキュラスラックスエリス

今年幼い苗で購入したものです
これから増えていきますように…

・*・*・*・

去年秋からコンポストマティマルで
落ち葉や野菜クズなどで作っていた堆肥が
出来上がってきました

カルスNC-Rという微生物資材の力を借りて
作ってみた堆肥です
コンポストからプランターに出してみました

ふわふわして森の匂いがします
関連記事はこちら↓
コンポストマティマルで落ち葉や古い土を利用して自家製堆肥づくり - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

コンポストマティマルで落ち葉や古い土を利用して自家製堆肥づくり - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング先日の強風で庭木はほぼ落葉しました今年は落ち葉を燃えるゴミに出さずにコンポストマティマルで腐葉土づくりをしています毎日庭を掃いて溜めた落ち葉...

goo blog

 


カルスNC-Rを土壌改良として使う場合は
植え付けする予定の2〜3週間前に
仕込むのだそうです
植え付けせずに長く保管していると
植物残さのエサがなくなり
微生物は減っていくのだそう
長く使わない場合は
堆肥としての利用がおすすめです
分解されにくいもみ殻に硫安を足し混ぜれば
カルスも長く生きていられるようです

それとは別に
クレマチスの植え替えでたくさん出た
古い土は空いているプランターや鉢で
土壌改良しています
最初にたっぷり潅水した後は
もう濡らさない方がいいので
屋根下に置き大雨の日は
雨がかからないようにシートを
掛けています

大型のプランターには植物残さと
超カルスNC-Rの小袋を3つ入れています

超カルスNC-Rは微生物の密度が高く
面倒な米ぬかや油かすを混ぜるが必要ない
便利なタイプです
家庭用で使い易い量が小袋に入っています
プランターに改良したい土を入れ
植物残さ(花殻や切り戻しした植物や落ち葉)
を入れカルスNCRをふりかけ
最後に土で蓋をして潅水します



後から考えたら
36ℓプランターにカルス2袋では
足りなかったかな?と思い
先週末に被せた土を退かし
もうひと袋追加しました


リサール酵産さんに
LINEで問い合わせたところ
カルスNCRで線虫を駆除する効果はない
との返答でした



2月にネコブセンチュウに寄生された
クレマチスの植え替えをして出た土を
土壌改良していたのですが

リサール酵産さんに問い合わせたところ
殺線虫剤との併用はOKとのことでした
※殺菌剤との併用はNGだそうです
(それはそうですね…
カルスの菌も死んでしまいます)

そこでネコブセンチュウがいた土は
殺線虫剤ネマトリンエースを
混ぜておくことにしました

ネマトリンエースも
土がある程度湿った状態でないと
いけないらしいです
鉢植え一個分なので
1gをよく混ぜておきました



クレマチスの植え替えもひと段落つきました
家に年々溜まっていた古い土も
先月で全て土壌改良(中)することができ
達成感があります
溜まっていく土問題が解決し
新しく土を買うことも減るのでよかったです

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラックスの古葉も入れて超(スーパー)カルスNC-Rで堆肥づくり

2024年02月06日 | リサイクル リユース

週末にラナンキュラスラックスの
混み合った葉をとり風通しをよくしました

もりもりに茂っていた葉を

透かしました

このもぎ取った葉を燃えるゴミにしないで
堆肥にします

使うのは
古い土のリサイクル材
超カルスNC-R
↓

リサール酵産さんの複合微生物資材です

一袋に10パックの小袋が入っています

微生物資材なので消費期限があります
来年の11月までです

光と湿気に弱いので
アルミパックされています
小袋の中はこんな感じでした

従来の1kg入りの粉末のカルスNC-Rとは

こちらは粉末

見た目も違います
超(スーパー)カルスNC-R

超カルスNC-Rは
手に入りにくい米ぬかや油かすを
混ぜる必要がなく
分解にかかる日数も少ないようです

ラナンキュラスの葉に一袋分ふりかけて
下の方の土(+植物残さ)と混ぜました

ここでたっぷり水をかけると
微生物が目を覚まします
私はこれから雨なので
このまま雨ざらしにすることにしました
たっぷり濡れたら
軒下に移動させるつもりです

コンポストマティマルは
不織布で出来ているので
余分な水分は抜けていきます

昨夜まとまった雨が降ったので
乾いてしまっていた下の方も
いい感じに湿ったかも

しばらく雨が降らないので
またマティマルの蓋を閉じ寝かせておきます

このコンポストマティマルは
去年から時々庭に吹き溜まった落ち葉を
土やカルスや油かすを足しながら
積み重ね寝かせているものです↓

いいことずくめ*落ち葉で自家製腐葉土づくり*カーメン君おすすめのコンポストマティマルとタヒロンガーデンバッグの比較* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング毎日ハラハラと落ちてくる庭木の落ち葉今はシンボルツリーカツラの木の落ち葉と真っ赤に紅葉したシラキの落ち葉が多いです毎日庭を掃きながらこれを...

goo blog

 

夏くらいに腐葉土が出来上がったらいいなと
思っています

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

庭に吹き溜まる落ち葉を有効活用*ふかふかの土づくりを目指して今、出来ること*

2023年11月29日 | リサイクル リユース
急に寒くなり風もとても強くて
本格的な冬の到来です

先週末までに
ビオラの寄せ植えをたくさんつくりました
鉢植えが増えたので
玄関前の鉢の配置を冬仕様に変えました
(まだカリブラコアやペチュニアもありますが)

配置換えで鉢を退かしたら
落ち葉がたっぷりと吹き溜まっていました

今年は腐葉土づくりに挑戦しています

カーメン君がYouTubeで
雑草堆肥づくりの実演をしていた
コンポストマティマル

私は庭の落ち葉を集め
腐葉土づくりを始めてみました

落ち葉と野菜クズやビオラの花殻などに
複合微生物資材カルスNC-Rと油かすを混ぜ
水をかけ軽くて混ぜ合わせました

多少土も入れてあります
水をかけ混ぜ合わせたらカサが減りました

我が家の雑木の庭では
一番にカツラの葉が落ち始め
続いてアオダモも落葉し
次にシラキ、最後にジューンベリーが
紅葉し落葉中です(←今この段階)

コンポストには
庭に吹き溜まっていた落ち葉も入れました


先着500個で限定販売された
超(スーパー)カルスNC-R

Amazonで注文し無事に届きました
ブラックフライデーの影響なのか
到着日が予定より1日遅れハラハラしました
(転売の高額販売にはご注意下さい)

未開封で消費期限が2年間
再来年の11月までです

菌密度が高く改良された超カルスNC-Rが
30gずつ 個包装され10袋入っています

米ぬかなしでも植物残さを分解し30gで
鉢やプランターひとつ分の土を改良出来ます
(大型プランターには2袋必要)

※まだ普通のカルスNC-Rがあるので
超カルスは開けないでおきます


寄せ植えづくりで出たポットの土を
とりあえず入れていた手箕(テミ)が
あの強風でひっくり返っていました

これもカルスNC-Rを使って
土壌改良し土を再利用するつもりです
空いているプランターがないので
先日雨水が溜まって植物残さが腐りかけた
底面給水プランターを使うことにします
今度は失敗しないように
プランターに付いていた底スノコを入れ
土が落ちないようにネットも敷きました
(前回はこのスノコを入れなかったので失敗しました)

ハボタンリースづくりで根鉢を崩し
落とした土が多いかな?
 
クズ土?をプランターに入れ
その上に植物残さや
冷凍しながら溜めていた野菜クズをのせ


もみ殻と硫安を入れ
カルスNCRと油かす(米ぬかの代用品)を混ぜ
ふりかけます

この土のほかにも初夏に咲いた
オリエンタルユリの鉢の土も
再生したいと思います

でもよく考えたら
4鉢分の土はプランターに入らない…

ここはニンフの鉢の土だけにしました

ニンフの球根は溶けてなくなっていましたが
ミミズがいていい土になっていました

ニンフは特大球根をお迎えしてから
数年間初夏に見事な花を咲かせ
楽しませてくれました
ありがとう♡

〜芳醇な香り〜オリエンタルユリ ニンフとカサブランカ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

昨日は午前中雨らしい雨が降りました夕方には晴れてきて仕事から帰ると玄関先がオリエンタルユリニンフとカサブランカの芳醇な香りに包まれていましたオリエンタルユリニン...

goo blog

 

苦土石灰を土に混ぜてから

プランターに入れてたっぷり水をかけ完成

気温が低い冬なので3週間ほど
このまま置いておけば
微生物のお陰でふかふかになった土が
出来上がります

・*・*・

朝のハボタンリース
↓


我が家は東側玄関で
朝はよく日が当たりますが
12時を過ぎるともう完全に日陰です

マルバノキの株もと(左)だけ僅かに
直射日光が当たっています
ここもすぐに日陰になります

マルバノキは強風でほぼ落葉しました
今年は紅葉した写真が撮れませんでした

・*・*・*

たくさん寄せ植えを作ったので
待機苗はかなり減りました

あとはこの
ヌーヴェルヴァーグラピスラズリが
残っています

シルバーリーフとバスケット寄せにしたいと
思っています

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

コンポストマティマルで落ち葉や古い土を利用して自家製堆肥づくり

2023年11月22日 | リサイクル リユース
先日の強風で庭木はほぼ落葉しました
今年は落ち葉を燃えるゴミに出さずに
コンポストマティマルで
腐葉土づくりをしています


毎日庭を掃いて溜めた落ち葉を
コンポストマティマルに
上から追加しています

ビオラの花殻なども

追加した落ち葉が多くなったので
分解を促進させるために
複合微生物資材カルスNC-Rと
油かすを混ぜたものを

ふりかけ軽く混ぜました

使い終わった土で蓋をし
水をかけ微生物を目覚めさせます

下の方はどうなっているのか
窓から覗いてみました

下の方は2週間経った状態です
まだまだですね


イリスプリエールやビオレッタなどで
作ったプランツギャザリング

プランツギャザリングは
根鉢をたくさん削るので大量に土が出ます
根鉢を落として出た土やもぎ取った下葉を

コンポストマティマルの
追加した落ち葉にカルスNC-Rと
油かすを足たものの上に入れ
蓋をしておきました

(土は十分に湿っていたので
もう水はかけませんでした)

こうして上からどんどん落ち葉や花殻などの
植物残さを足していき
自家製腐葉土をつくります

(※分解が遅い枝や根の塊は入れないようにします)

腐葉土が出来上がる来年の夏が楽しみです


先月カーメン君がYouTubeでコラボした
リサール酵産さんの超カルスNC-R
(スーパーカルスNC-R)が再販されて

注文してみました


今までのカルスNC-Rと違うところは
米ぬか(油かす)が要らないこと


30gずつ小袋に入っていて
計量の手間が省けること
今日届きます
消費期限は未開封で2年

今からはこれをどんどん使って
終わった植物などを燃えるゴミに出さずに
使い終わった土も
リサイクルリユースしていこうと思います


ヒューケラのスリットバスケット


ビオレッタとチェッカーベリーのリース


ビオラやパンジーの寄せ植え
これらを作る過程でも
どうしても出てしまうガーデニングのゴミ
これからはよい土や堆肥に変えて
使っていきます

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

やってしまった💦大雨で大失敗 腐敗臭がする堆肥づくり/土のリサイクルや自家製腐葉土づくりの中間報告

2023年11月17日 | リサイクル リユース


我が家は今 お花ファースト


待機苗がよく日に当たるよう
デッキ上にメッシュテーブルを置き 
植え付けを待っているビオラたちを
並べています


(今日は大雨の予報なので
デッキからは下ろしています)

先日の嵐か台風かという大雨で
カルスNC-Rで堆肥を作っていた
プランターに水が溜まってしまいました

10月29日に植物残さと

微生物資材のカルスNC-Rと
油かすともみ殻と硫安を混ぜ土を被せて
堆肥づくりをしていたプランターです

レジャーシートを被せ飛ばないように
タイルを乗せて軒下で雨除けをしていました

でもレジャーシートは防水ではなくて
先日の雨は横殴りの大雨だったので
底面給水のプランターには底穴がなく
雨水が溜まってしまっていました
蓋を開け中身確認したのは
何日も放置した後でどぶ臭い臭いがして
明らかに失敗でした

えっー💦
この失敗した土はどうしたらいいの?となり
画像を送り
LINEでリサール酵産さんに聞いてみました

カルスNC-Rを25gと

カラカラに乾いた土を用意して
今度は水が溜まる
底面給水用のプランターをやめて
大きなプラ鉢に変え

どぶ臭い
分解されていない植物残さの混ざった土に
乾いた土をとカルスNC-Rを混ぜながら

大きなプラ鉢に移し替えました
土の水分量はいい感じになったと思います

今度は絶対濡らさないようにします
サイクルポートの屋根下の中央に置き
11月3日から土壌改良している鉢と
一緒に並べ
ブルーシートを被せておきました
乗らない自転車2台が邪魔だな処分したいな


カルスNC-Rで土壌改良していた
他のプランターは1ヶ月が経ちました
過去記事はこちら↓

土の再利用〜カルスNC-R〜第二弾(プランター3つ目)2023.10.9 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング先週末の土曜は出勤日だったのですが日曜月曜はお休みでしたあいにく雨が降ったり止んだり気温が低く肌寒い連休でした地味な庭作業をコツコツとしてい...

goo blog

 

10月9日に子宝草やクレマチスの剪定枝や
ヒメツルソバなどを混ぜていたものです
これは雨に濡れていないので順調です
カルスや残さを入れたところまで
掘ってみました

残さとして入れた巨大化した子宝草は
葉の部分は分解されてなくなり
茎だけ残っています

割いてみると茎の中は空洞で
分解が進んでいます

枝は分解が遅いようで
葉は形がなくなっていて
枝のみ残っています

土をかき混ぜると森の土のいい匂いがし
これは成功のようです♪


コンポストマティマルはどうかな?
過去記事はこちら↓

いいことずくめ*落ち葉で自家製腐葉土づくり*カーメン君おすすめのコンポストマティマルとタヒロンガーデンバッグの比較* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング毎日ハラハラと落ちてくる庭木の落ち葉今はシンボルツリーカツラの木の落ち葉と真っ赤に紅葉したシラキの落ち葉が多いです毎日庭を掃きながらこれを...

goo blog

 

マティマルでは落ち葉を腐葉土にしています

(表面の落ち葉は後から追加したものです)

掘り返すとカルスNC-Rや油かすや
もみ殻と硫安を混ぜた土が出てきました

完熟した腐葉土をプラスすると
微生物の多様性が発揮され
さらによい堆肥になるようなので

少しだけ入れてみました

完熟腐葉土は黒っぽくて葉の形もなく
熟成されていて
落ち葉とは見た目も質感も全然違います
こんな風に熟成されるにはまだ遠い気がする

このコンポストマティマルは
落ち葉を上から足していき
定期的にカルスNC-Rと油かすを足して
来年の春夏頃には完成させるつもりです
(コンポストマティマルも
雨に濡らさないように雨の日は
サイクルポートの屋根下に置いています)

去年は庭木の落ち葉を全て
燃えるゴミに出していました
今年はそれをまた土に戻そうと思います
なんか環境にいいことにしている気分がし
楽しいです

出来れば剪定したクレマチスの枝や
鉢植えの終わった植物もゴミに出さずに
リサイクルリユースしていければと
考えています

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

今のお気に入りの花/*ヌーヴェルヴァーグ*いよいよ園芸店にお目見え/ベラボンのリサイクル

2023年11月08日 | リサイクル リユース
昨日の朝は台風のような横殴りの雨でしたが
お昼には晴れて蒸し暑い一日でした
でも夕方から冷えてきましたね

今のお気に入りのビオラたち


ベジハナファームさんのビオラミニフリは
花数が増えてきました
まだ植え付けていなくて
ペイントしたポットにインしたままです

この時期毎週通ってしまう
園芸店のInstagramに
ヌーヴェルヴァーグ入荷情報が…
早く行きたいなぁ


玄関横外壁のクレマチス流星を
剪定しました

新枝咲きのクレマチスは
順次剪定していき鉢を片付け
冬〜春仕様のビオラなどの花を飾る
スペースにしたいと思っています
(紫陽花テマリテマリやアナベルの葉が
まだ青々としていて片付けられない感じ)


昨日の強風でクレマチス白万重の枝が
折れていました

クレマチステッセンは無事

こぼれ種のビオラにやっと花が咲きました

可愛い子で嬉しい
夏の終わりに発芽したビオラは
ツマグロヒョウモンの幼虫に食べられて
全滅に近かったです
残っていたらもっと楽しかったな

さて今年の初夏に作った
バスケット寄せ植えを解体しました

オリズルランはポットに植え替えました
寄せ植えに使う予定です

ヘリクリサムライムミニを
株分けしたかったのですが
伸び過ぎていて株もとが枯れていて・・・
カットして挿し木にしてみることにしました

日陰に置いています
根が出るでしょうか?
今のところ萎れてはいません

ベラボンプレミアムが半分混ざった培養土は

カルスNC-Rを使って土壌改良します
寄せ植えの植物をカットして
植物残さとして使いました

野菜クズも冷凍しながら
貯めていたものを入れたいと思います

チョッパーで細かくして投入しました

カルスNC-R100グラムと油かす200gは
混ぜてから振りかけます

ポットの底に入れた土とそれらを混ぜてから
上に土を被せました

この後植え替えで出た土をさらに足して
プラ鉢いっぱいになってしまいました

水をたっぷりあげ屋根下に置き
あとは3週間待つだけと思ったのですが
ベラボンはもみ殻の役目をするのでは?
思いつき
リサール酵産さんにLINEで聞いてみました
硫安を入れなくては!
ベラボンプレミアムは5ℓ袋の
半分くらい寄せ植えに入っているので
開けてないベラボンプレミアムの重さを計り
半袋なら硫安は20gくらいとわかりました

カルスNC-Rと油かすのところまで
土を掘り出して硫安を入れました

11月3日からだから今月末には
植え付け出来る土になります
分解の遅いベラボンも入っているので
微生物のエサが長持ちしてよりいいかも
(本当のところゆっくりゆっくり分解されればいいのですが…)

ビニールで蓋をし
雨に当てないようにしています

ふわふわで微生物たっぷりの土に
生まれ変わりますように…

上手く分解が進むと
森の土のようないい匂いになるそう
楽しみです

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

いいことずくめ*落ち葉で自家製腐葉土づくり*カーメン君おすすめのコンポストマティマルとタヒロンガーデンバッグの比較*

2023年11月06日 | リサイクル リユース
毎日ハラハラと落ちてくる庭木の落ち葉
今はシンボルツリーカツラの木の落ち葉と
真っ赤に紅葉したシラキの落ち葉が多いです
毎日庭を掃きながら
これを燃えるゴミに出すのではなく
堆肥に出来たらなと思い
今年はいいものを買いました

YouTubeでカーメン君が
カルスNC-Rを使って
雑草堆肥をこのコンポストマティマル
作る実演をしているのをみました


カーメン君はブラックのを使っていましたが
私はモカを選びました
サイズは57ℓの中間サイズ
ふたはファスナーで全開します
上にマジックテープで覗ける穴?も
空いていました

前面の下部もマジックテープで開閉可能

スリムで自立します
サイドに持ち手もあり持ち運びしやすい
不織布で出来ていてとっても軽い‼︎
蓋を全開し中を見るとこんな感じ

今まではこの緑のガーデンバッグに
落ち葉や剪定枝や終わった植物を入れていて
溜まったらゴミ袋に入れ直して
燃えるゴミに出していました
庭づくりを始めた2014年に買った
タヒロン ガーデンバッグⅡ
(経年劣化しています)

腐葉土を作るガーデンバッグなのですが
上手く活用出来ていませんでした

タヒロンガーデンバッグの底には
抜いた苗の根についた土が落ち
だんだん貯まっています

この土をコンポストマティマルの一番底に
入れることにしました
ミミズがたくさんいて肥えた土でしたよー
あとはダンゴムシとか・・・
ダンゴムシやミミズは腐葉土づくりには
有益なのでそのまま入れました

カルスNC-Rと油かすで
落ち葉を分解させます

コガネムシの幼虫が2匹出てきましたが
少し傷つけると微生物の餌になり
堆肥になるそうなので一緒に入れました

分解に時間がかかる根っこや木の枝は
コンポストマティマルには入れずに
ガーデンバッグに戻しました

少し前からガーデンバッグに入れてあった
分解が進んだ植物残さは
マティマルに入れることにしました

別の折りたたみ出来るバッグに
貯めてあったこの落ち葉も入れます

コンポストマティマル

落ち葉を入れたら
バッグいっぱいになったので
ガーデンブーツを履いて踏みました

カルスNC-R100グラムと油かす200gを
容器で混ぜ合わせてから
落ち葉の上に振りかけ
落ち葉と軽く混ぜ合わせました

土壌改良資材・微生物複合資材の
カルスNC-Rは堆肥づくりとしても使えます
最後に土を入れてたっぷりと水をかけます

不織布のコンポストなので
通気性排水性がよく
ジワジワーっと下から水が流れ出て来ました

今日の夕方から雨なので
マティマルは雨の当たらない
サイクルポートの屋根下に移動させました
とっても軽くて持ち運びしやすいのには
感動しました

タヒロンガーデンバッグは
土と落ち葉(と米ぬか)で
雨ざらしにして腐葉土を作りますが
(来年の夏には腐葉土が完成するらしい)
カルスNC-Rを使った堆肥づくりは
最初にたっぷり水をかけたら
あとは軒下に置き濡らさないで発酵させます

使った微生物複合資材はこれ

微生物なので消費期限があって
未開封で2年
開封したら半年で使い切ります

少し前にカーメン君が
米ぬかや油かすを入れなくてもいい
超カルスNC-Rの紹介を
YouTubeでされていましたが
限定販売?なので今は手に入りません
量産されるようになったら
購入して使ってみたいと思います

コンポストマティマルのスリムさは
この画像で伝わるかな?

今まで季節が変わるごとに
大量に出ていた植物のゴミを
とーますくんに頼んで
捨ててもらっていましたが
雨に濡らさないように溜めておいたり
ゴミ袋に移し替えたり面倒でした

これからは
それがなくなると思うと嬉しいです
(硬い木の枝は今まで通り捨てると思います)
腐葉土も堆肥もみな値上がりしたし
自分で庭木の落ち葉で作れたら最高です

これから降ってくる落ち葉も
どんどんこの上から入れ
週一回くらいでカルスも足しながら
分解していくつもりです

スリムで置き場所も取らないし
見た目もよくて軽いし
ゴミが減らせて手間が減り
腐葉土を買わなくてよくなるし
いいことずくめです

また経過をアップしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

入れちゃダメ!カルスNC-Rでプランターの土再利用〜入れたら後悔する植物残さワーストワン

2023年10月31日 | リサイクル リユース
9月30日に始めた
土壌改良材カルスNC-Rを使った
プランターの土再利用の
1カ月後の経過報告です

ガーデニングをしていると
どんどん溜まっていく
鉢やプランターで使い終わった土

今まで全てふるいにかけ微塵を抜いたり
広げて日光消毒したり
黒いビニール袋に入れ日向で蒸し焼きしたり
いろいろなやり方を試してきました
どれもとても大変な作業でした

今回ブログ読者さんから教えて頂き
YouTubeなどでも調べ

・ふるわなくていい
・微塵を抜かなくていい
・消毒しなくていい
・終わった植物をゴミとして処分しなくていい
・病気になった土や植物ゴミを処分しなくていい
・1〜3週間で植え付けできる

とても簡単で理想的な
土壌改良材があることを知りました


土壌改良材 複合微生物資材
リサール酵産さんのカルスNC-R


植物残さとして
グランドカバーのヒメツルソバ
キャベツの葉 人参の皮
を入れました↓

ふかふかの土づくり〜カルスNC-Rで簡単ふるわなくていい土の再生方法を試してみる〜コンポストより簡単残さ処理 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は午前中は園芸店とHCめぐりをし花苗とサボテンなどと油粕を買って来ました9月24日の記事で使い終わった鉢やプランターの土を大量にふるいとても疲...

goo blog

 

3週間後

葉の形はなくなりましたが
ヒメツルソバの茎だけが残っています

プランターの土をリサイクルするやり方です

結果は失敗💦
グランドカバーのヒメツルソバは
分解されずに土の中で芽を出してきました
このまま土を再利用すると
ヒメツルソバに占拠されてしまうので
取り除くことにしました

植物残さとして入れた
キャベツや人参、ヒメツルソバの葉は
跡形もなくなくなっていますが
ヒメツルソバの茎からは芽が伸びています

ヒメツルソバは短く切って入れたので
バラバラになった茎を取り除くのは
大変な作業になりました


LINEでリサール酵産さんに問い合わせると
すぐに

返答して頂けました
グランドカバーのヒメツルソバや
ヒメイワダレソウなどは
植物残さとして入れてはダメなようです
(私は細かく切ったけど芽が出てきました)

あー先に知っていればよかった・・・

すでに大型のプランター3個分
ヒメツルソバを植物残さとして入れ
試してしまっているので
これ全部ヒメツルソバの茎を
取り除かなくてはいけません

・*・*・*・*・

別の土でリベンジします
今度はもみ殻も入れてみることにしました


もみ殻を入れる時には必ず硫安も入れます

もみ殻100gってどのくらいだろう?
計ってみました

もみ殻100gに対して硫安4g

もみ殻と硫安のセットを10袋作りました

今度は植物残さとして
剪定したニオイバンマツリの葉を使います

プランターに土を敷き

枝からむしった葉と(枝は入れません)
チョッパーで細かくした
・キャベツの外葉
・人参の皮
・大根の皮
も入れました


・カルスNC-R 100グラム
・菜種油粕 200g
・もみ殻 100g
・硫安 4g

土と植物残さとそれらをよく混ぜます

上から土をかけてたっぷり潅水します

雨に濡れないように蓋をして終わり

コンポストのように
途中でかき混ぜる必要はありません

また経過をご報告しますね
今度こそふかふかの土になりますように…

ー追記ー
カルスで土壌改良した土は1〜2ヶ月以内に
植え付けする必要があるようです
すぐに植え付けしない場合は
堆肥としての使い道になるとか…↓


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村