goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

寒さが強くなり多肉ちゃん、色づく

2025-01-11 | 庭仕事





北国の方では、強烈な寒波が襲来し、

例年以上の大雪が降ってるとのニュースが流れています。


もともと雪に慣れておられる方々でも、

もうヘキヘキされたり、

大変困っておられるとお聞きして、

気候ができるだけ穏やかになるようにと祈るばかりです。


ほんの2、3ヶ月前までは、

「暑い、暑い」と言ってたではないですか!

どうなってる?? 日本、そして地球。


テレビの情報番組で、

「これからの日本は夏と冬しかない」

なんて恐ろしいことが言われていました。



わたしの住む関東圏の、どちらかというと海側は、

乾燥していて天気がいい日が続いています。

でも、お正月明けくらいから、

気温はぐんと下がりました。


寒いのは苦手ですが、

雪国のことを考えると、

そんなことは言ってられません。



そんな寒さの中、

一際色が濃くなってるのが、

庭先の「多肉ちゃん」。



昨年夏の暑さにやられてしまい、

だいぶ我が家の多肉エリアは縮小してしまいましたが、

挿し替えた多肉ちゃんたちの色がぐんと鮮やかになってきました。

挿し芽をしたのが、時期的に遅かったので、

ちゃんと発根してるかどうか微妙ですけど、

なんとか生き繋いでくれているようです。














特に「火祭り クラッスラ」や、

「虹の玉」の赤が効いています。




11月ごろから、

庭先に出していた「観葉植物」も家の中に入れました。

昨年までは、

1階のリビングの窓際に置いてたんです。

でも、

庭木が邪魔をしたり、

雨戸を閉めてることもあるので

なかなか光がストレートに入ってきにくいのです。



そこで今年は、

2階の南向きの部屋の窓際に置きました。

厚いカーテンさえ開けておけば、

レースカーテンでも

太陽の光がしっかり入ってきて、

それを浴びることができるので

とても元気です。








わたし自身も、

よく彼らを見るようになりました。



2階に置いたのは正解でした。

一年中リビング窓際に置いてる観葉植物たちも、

こちらに移動させたほうがいいかなと感じてます。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちりつも」にも色々ある

2025-01-10 | 家計






わたし、

現在500円玉貯金をしてます。

財布の中に500円玉が残れば、

その日のうちにこちらの貯金箱へ!












今は、後ワンコインで1万円!

2024年9月ごろから始めてますので、

約半年。



今は小銭を簡単に銀行や郵便局に

預けられない(方法によっては手数料が取られる)ので、

さて、この貯金箱の言う通り、

10万円(200枚)を貯めるまで使うのかどうか、

ちょっと迷うところではあります。


始めた頃には、5万円(100枚)になったら

銀行にゴーとか書いてますけど(笑)。



↓500円貯金を始めた頃のブログ




一応、この500円貯金もわたしの財産の一つですから、

きちんといくら入ってるかも把握したいので、

写真にうつっているような、

正の字を書いた紙も貼ってます。



500円貯金はこんな状態ですが、

先の9月のブログにも書いたように、

その時の小銭が結構残ってました。

当時積極的に使っていたけれども

まだ10円玉が何十個かあって、

どうしようかなあと思っていた矢先、

息子の部屋から別の貯金箱を発掘。


↓元々はチャーチルズのトフィー缶です〜






この貯金箱にはまた、いっぱいの小銭。

ほぼ1円と5円かと思ってたら、

出して調べてみると、外貨のコインも混ざってて、

もうややこしい。













「日本円は全部わたしの通帳に入れちゃえ」

ということで、

どうやったら小銭を無料で通帳に入れられるのか、

具体的に調べてみました。



わたしの使っている大手銀行では、

ATMでの入金で硬貨100枚までは一気に入金できて、

手数料もいらないとのこと。

そして何度も入れられるとのこと。


そこで、

10円玉100個の入金を手はじめに、

1円玉を100個、

5円玉と1円玉、50円も混じって数十個を

3回に分けて入れてみました。



大きい支店であれば、

ATMの機械が10台ほどあるので、

他のお客さんに迷惑をかけることなく、

ゆっくり入金できます。


実際、一回の入金時間に2分くらいはかかりますが、

それほどのこともない。


持っていく時に、

100枚ずつ分けて袋に入れておくと、

一気に投入でき

とてもスムーズです。


もちろん大した金額にはなりませんが、

ずっと気になっていた小銭がスッキリ通帳に入り、

気持ち良し。











残りの1円玉を3袋、

次回その銀行前を通った時に

入れたいと思います。












こういうのも「ちりつも」ですものね。


通帳に記帳された投入金額を見てたら

時々発生してしまう手数料が

どれほどもったいないかを思い知らされました。


手数料も、逆の意味で「ちりつも」ですね。

気をつけたいと思いました。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面倒臭いからやろう

2025-01-09 | 手帳・雑感
(↑↓春の七草で作った七草粥を、8日朝に食べました)







まーさんのよく口にする言葉に、

「もう、面倒臭いなあ〜」というのがあります。

足も不自由になって、

イマイチわたしたちの言ってることもわからなくなってるために、

何かをするのが大変になってるし、

人に動かされてるのも嫌なんだろうと思います。

相手の立場になれば、よ〜くわかること。


そうやってまーさんを見てる自分も、

日々の生活の中で、

「ああ、面倒臭いなあ」

と思うことがたくさんある。

それも年々増えてる気がする。


もちろん無理をすることはないと思うので、

「ま、いいか」と思うことも大事。

でも一方で、自分自身の生活をさげないために、

「面倒臭い」を何とかしたいと思う自分。


でも、

「面倒臭い」と思う気持ちは無くならないし、

無くすのは難しいですね。

特にわたしの性格では!


そうだったら、思考を変えよう。


「面倒臭い、だからやめる」

ではなくて、

「面倒臭い、だからやろう」に変えちゃう??


まだまだ本当はやれる体力も気力もある。

気持ちがしんどいなと思ってるだけ。

体が動く間は、

気持ちに負けたくないですもんね。



だから今年は、

「面倒臭いからやろう」の年にしたい。



これは老化への抗いです。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤バッグには今年もKindleを!

2025-01-08 | 読書・勉強






この年末年始の休みの間、

読書はお預けで、Kindleはほぼほったらかし状態。

気がつくと、バッテリーの残量が30%くらいになっていて、

早速充電しました。










新しい本も何冊か入れて、

これからまた通勤でのKindleライフが始まります。


ただ、年末の押し迫った時期に

ずっと前に読んだ本ですが、それを1冊Kindleで見つけ、

再度読んでみるということがありました。







『愛と祈りで子どもは育つ』

渡辺和子著



↓アマゾンへはこちらから。
 




この本は、ノートルダム清心女子大学の教授、

学長、理事長をされていた

カトリックのシスター、渡辺和子さんが書かれた本です。


渡辺和子さんは、

多くの著書を持つ、一般的にも大変有名な方。

『置かれた場所で咲きなさい』は特に有名ですね。



↓アマゾンへはこちらから。
 



わたしは若い時に、

この方の本を何冊も読みましたが、

何に何が書かれていたかはもう覚えていません。


もう一度新鮮な思いでその言葉に向かい合いました。

わたし、

もう子育ては終えてしまっていますが、

「子育ては自分育て」「育児は育自」とおっしゃるその言葉の通り、

子育てをしていない今の自分にも

当時と同じようにその言葉は向かってきます。


今から20年以上も前、

渡辺和子さんはわたしの教会にもお話に来てくださいました。

わたしの教会はカトリックではなく、

プロテスタントの教会ですが、

渡辺先生はどこからも引っ張りだこだったんですね。

実際にお顔を拝見しながらお話を聞くと、

飾り気のない、

そのままの姿をわたしたちに見せてくださる

清々しい方という印象でした。


だからこそ、語られる言葉が、

表面的でなく、

彼女のうちから出てくる深みを持った言葉として

わたしたちに届くのでしょう。



Kindleには、読み終えたけれども

この渡辺さんの本はそのまま残しています。


今読んでいる本(はい、ドロドロのミステリーを読んでます笑)とは別に、

時々は渡辺さんの本に戻る、

そういう本の「複数持ち」を簡単にできるのが

Kindleの強み。


心が疲れたなと思ったら、渡辺先生の本を開き

1章分だけ読んでみる。


初日にも一つ読みました。


「子どもを育てる」というのは、
まず親自身が自分を育てることであり、
こういう気持ちで、
いつも子どもと向かい合うことなのではないかと思います。
育児は育自なのです。
親は自分が持っていないものを子どもに与えることはできません。
やさしい心を持った子どもに育ってほしいと思えば、
親がまず、思いやりのある人となり、
他人の痛みをわかろうと努力することが必要なのです。
第1章「親の祈り」から。


心がキュッと引き締まりますね〜。


帰りの電車2駅分を、

そういう時間に当ててもいいなと思いました。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは、ぼちぼち身体を動かしてスタート!

2025-01-07 | 健康・美容
(↑こちらは、今流行りの「足裏ツボマット」。痛いですよ〜。
でもとても気持ちがいい。足裏がぽかぽかしてくる。
テレビを見てる時、コマーシャル時間だけ
乗ってみたり、気が向いたら乗ってみたり。
軽くランニングがいいみたいだけど、痛いから、
今はまだ歩いてます)





今週、

お仕事が本格的に始まる方が多いのでは?


わたしもその一人ですが、

今日からなので、

ラスト休みの昨日はその助走をしました。


年明け最初のヨガのお教室で、

毎回ご一緒するご近所さんとも、

先生とも新年のご挨拶を。


かなり冷え込んだ朝でしたので、

靴下を脱いで動くのが億劫なくらい。



お正月の食っちゃ寝の日々で失った体力やら

柔軟性やらをなんとか取り戻したく、

50分間、しっかりヨガに取り組みました。


最初だからと、

全体的にかなりゆっくり、ゆったりなメニュー。

それがちょうど良くて、

終了する頃には心地よい身体の状態。


肩甲骨まわりがしっかりほぐれて、

とても身体が軽くなりました。


今週は週末にも別のヨガをエントリー。

週2日で取り組みます。


身体を柔らかにすることと、

姿勢を良くすることを

目標に!



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする