goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

息子の豹変と心臓バクバクの日々〜「2016・主婦日記」の47週目〜

2016-11-20 | 2016年の主婦日記

          

               




ここ数週間、息子が豹変しました。

高校生活を目一杯エンジョイし、

遊ぶこと、バンド、ミュージカル練習ばかりに忙しく、

親のほうも、1回きりの高校生活だからと好きなようにさせてきましたが、

最近は夕飯を食べて、テレビをみたら、

「勉強してくるわ」と自分の部屋に行くようになった!(←これは進学する高校生としては普通のことでしょうけどね)

「え。勉強するの?」という感じ。

夫に勉強の仕方をいろいろ相談してるみたいで・・・。

こんなの生まれて初めてカモ???


少し前まで「ぼく、勉強好きじゃないわ」と豪語していて、

ほとんど机に向かってなかったのに、

どうした!!?


勉強しない孫を見て、

マーさん、

「わたしと一緒。小学生の時全甲とったから、それ以降勉強しなかった」

「やる時にはやるよ」と笑ってましたが、

マーさんの言う通り??



ちょい遅い気もするけど、やる気が出た??

WHY???


ミュージカルの先生の一言?

それとも担任の先生の背中押し?


すぐ元の生活に戻るかなと思ってましたが、

どうも今回は本物みたいです。



そんな絶好調?な息子を尻目に、

わたしは体が絶不調。

不整脈、動悸がひどく、休みの日は寝込むことが多かったです。

医者からもらっている心臓の薬はもちろん飲みましたが、

夫に勧められて「カルマグ」と「コエンザイムQ10」も。

この二つのサプリ、思いの外効きますよ。

とってもいいサプリだと思います。



わたしのそんな姿を見かねて、

夫が、

「気分転換に三渓園に行こう」

と誘ってくれ、マーさんと3人で、

横浜三渓園に行きました。



積極的休養だそうで。

紅葉が綺麗なスポットと紹介されてたようです。

とにかく松の木が立派でした。







高齢者は無料ということもあるのか、

年配の方が多し。


それと、花嫁花婿カップルも。

結婚写真のスポットのようで、

打掛姿のお嫁さんがあちらこちらに!





池のまわりは、写真やスケッチをされてる高齢者でぎっしりでした。

紅葉はまだ今ひとつかな。








でも、広い庭園の中に身を置いて、

気持ちはリフレッシュしました。

菊も美しかったです。








また、週の初めのほうには、

マッサージにも久しぶりに行きました。

馴染みのマッサージ師さんから、

「呼吸が浅くなってますよ〜」

「鼻から大きく吸って口からゆっくり出す、そんな呼吸を心がけてくださいね」

と教えてもらいました。

そこのマッサージの会員カードをよくよく見てみると、

だいたいここ何年か、この時期にマッサージにお世話になってるんです。

1年のうち、

2月ごろ、6月ごろ、そして11月ごろ。

この時期はやはりわたしの体が不調になる時期なんですね。

「マッサージ会員カードは語る」です(笑)。


2月と6月はなんとなく天候の問題で、不調になるのはわかるのですが、

11月はとても気持ちのいい時期なので、

うっかりしてました。


要注意の季節です。


↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「主婦日記」の「マンスリー」部分をどう使うか?〜2017年の手帳準備をご一緒に!(11)〜

2016-11-19 | 2017年の手帳準備



今年までは、

婦人之友社「主婦日記」をどこに行くにも持ち回っていましたが、

年齢とともにその重さにヘキヘキしていたわたし。

いよいよ決断して、

来年の手帳は、

「外持ち」と「家置き」に手帳を分けることにしました。


PAGEMの「アイダにメモ」を外持ちにして、

その「マンスリー」で「スケジュール管理」をするつもり。

さらに、この手帳の特長である、「アイダにメモ」部分を、今使っている「インプットノート」の代わりにするつもり。

「スケジュール帳」と「メモ」があれば、外では事足ります。




能率 ペイジェム 手帳 2017 マンスリー B6 アイダにメモ ホワイト 2643
日本能率協会




そして、「主婦日記」は、「家置き」にします。

主婦日記 2017年版
婦人之友社


そうすると、

PAGEMの「マンスリー」とかぶるため、

「主婦日記」の「マンスリー」が不要になります。




そこで、この部分をどう使っていくかが、

こういうかたちにした場合に考えないといけないことですね。


「主婦日記」のマンスリーは、ブロックになっているので、

1ヶ月を見渡せるかたちになっています。

それを生かして、

1ヶ月のスパンで変化を見ることができるような記録の欄として

使えると面白いなと思います。


自分なりにテーマを決めて日々書き込んでいく「何か」。


例えば、思いつくままを挙げてみますと、

・健康管理の日記として、「体重、体脂肪率、歩数と体調の記録」を書き込む。

・家計管理の記録として、入金、支出ぐらいの大雑把な記録。

・家事などのルーティーンワークのチェック表にする。

・毎日聖書を読んで、心にとまった聖書の箇所を書き込む。もしくは感じたことを書く。

・何か目標を持って勉強をしているのだったら、勉強のスケジュール表(予定表)

・介護記録にする。

・子供の進学についての記録なり予定表なりに使う。


他にもいろんな使い方ができると思います。


ただし、ここに書き込む内容は、あまり欲張りすぎないほうがいいと思います。

書く内容は1つか2つに絞ること。

いろいろ書き込むと訳が分からなくなるし、

逆に続かなくなるかもしれません。


2017年、どうしてもきちんと記録しておきたいな、予定を立てておきたいなと思うことを、

しっかり吟味して使ってみようと思っているこの頃です。


わたしがはっきり決めるのは、12月に入ってからです。

それまでは吟味、吟味の毎日です!




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(梅干し)
・エビフライ
・卵焼き
・もやしとピーマンのカレー炒め
・焼きそば(キャベツ、人参)
・きんぴらごぼう(人参)
・ウインナーソーセージ




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたならどう使う?〜手帳用オリジナルスタンプ(OSANPO SHOPPING )〜

2016-11-18 | 手帳・周辺


わたしの大好きなハンコ屋さん、

これまで二つのお店を紹介してきました。


そのひとつを、

今回は再度ご紹介したいと思います。

OSANPO SHOPPING


売れ筋の手帳に合わせて作られたハンコなので、

とても使いやすいと思います。

時々、わたしはこちらのサイトを覗くのですが、

何ヶ月か前に見て、驚いたことひとつ。

モレスキンやほぼ日やエデットなどの有名どころの手帳に加わって、

なんと「主婦日記」も紹介されているではありませんか!

「写真で楽しむウインドウ・ショッピング」


「ネコのまぐろのカオ、やれやれ。浸透印。

その他にもいくつか。


これを見た時には、かなり興奮しました。

このお店のハンコは、その幾つかを組み合わせて、

その人らしい手帳を作る手助けをしてくれるようにできています。

その点で、自由度の高い「主婦日記」も選ばれたのだと思います。


今の時期、来年の手帳をどうカスタマイズするか、どう使っていくかを考えている最中なので、

このお店のハンコは、そのイメージ作りに助けになるのではと思います。


中でも「主婦日記」が取り上げられていて、面白かったのはこれ。

「言葉が入れられるTo Doスタンプ」


「主婦日記」のウイークリーをうまく使いこなしていくために、

こういうのもありですね!

わたしなら、どういう項目をチョイスするだろう〜〜なんて考えるのも楽しい。

もちろん、わたしがこれを注文するかどうかは今のところ未定ですけど、

ご興味のある方もあるかもしれないと思い、ご紹介しました。


ちなみに、今回わたしが注文するつもりなのはこんなの。

「あしあと・お散歩3ミリアイコンシリーズ」

「人のかたち3ミリアイコンシリーズ」

「記念日〜3ミリアイコンシリーズ」

「クレジットカード3ミリアイコンシリーズ」

「方眼家計簿キット」

など・・・数点。

またいずれ、手に入れたハンコを実際どう使うか、ご紹介できたらと思います。


ちなみに、

わたしがOSANPO SHOPPING から購入して今現在使い続けているのは、

これらのハンコ。



重宝していますよ!!!

シールとはまた違った楽しみです。

わたしの手帳の中に使っているのもありますから、見つけてくださいな!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



焼うどん弁当!



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PAGEMマンスリー」に「月の予定」を入れていく〜2017年の手帳準備をご一緒に!(10)〜

2016-11-17 | 2017年の手帳準備


新しい手帳を手にしたら、

最初の頃にすることの一つは、

すでにわかっている「来年の月の予定」をマンスリーに入れることです。


これは結構、どんな人もやっておられることかもしれませんね。


特に、幼稚園や学校に行っている子供をお持ちの方は、

3月までの予定が出ているので、

できるだけ早い時期に書き込んでおくと便利です。


わたしも、

すでにマンスリーには、

3月までで分かっている家族の休み、自分の休み、

イベントや行事の予定をどんどん書き込んでいます。








そうすることで、少なくとも今年度一杯は見通すことができますから。


さらに、

わたしが同時にするのは、

来年の大まかな月の予定を入れること。

例えば、

車検、健康診断、様々な更新手続き、入試に関係のある事柄、

生命保険料や自動車税、自動車保険の払込月

などです。

これらは、いついつとははっきり決まってなくて、

だいたいこの月に・・・ぐらいの予定もありますから、

日にちがはっきりしていないものは、

マンスリーのこの部分に書き込んでおきます。




実際、1月のこの部分には、

「乳がん検診・子宮ガン検診を受ける」と書き込んでいます。

また、東京国際キルトフェスティバルの予定も。



この書き込みがあるだけで、

忘れることはありませんし、大きなお金が出て行く時にも慌てることがありません。


この部分の、前もっての書き込みはかなり重要だと思っていますので、

マンスリーにこの書き込みスペースがあるのはとても助かります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(梅干し)
・コロッケ(昨晩作り、朝揚げました)
・たらこスパゲッティ
・スクランブルエッグ
・ピーマンとにんじんのカレーソテー
・茹でインゲン豆



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の休み記録は必須!〜2017年の手帳準備をご一緒に(9)〜

2016-11-16 | 2017年の手帳準備


主婦をしていて、

家族に関して把握しておきたいことの一つといえば、

家族それぞれの休み。


ハンを押したように、土日休みというご主人様や、

まだ小さく保育園にも行っていないような子供さんや、

リタイヤした家族などは、

そんなに必要ないかもしれません。



うちの場合は、ハンを押したような休みでなく、

子供も学校に行っていますし、

わたしも不定期で仕事をしていますので、

それぞれの休み把握は必須です。


実際、子供が小学生までは、

家族の休みの重なる日を見つけては、あっちに行ったりこっちに行ったりしてました。


子供が大きくなって、

なかなか休みが揃わなくなってきましたけれど、

最近は、マーさんが家にいるので、

誰かがお休みで家にいてくれるとありがたい部分もあります。


さて、そういうわたしの場合は?

家族4人の動静を手帳に記録しておきます。

夫は日にちに赤◯

これは結婚した当初から変えていません。


子供の休みは、ラインで。

今年までは、黄色のマーカーペンで引いていましたが、

子供の行事、習い事などの黄色いマーカーとかぶるので、

来年からは、マスキングテープを使うことにしました。




ずっと黄色を使ってきたので、

マスキングテープも黄色を用意しました。

mtマスキングテープ






一方で、わたしとマーさんの休みについては、このように。

  

休みにマークをするのではなく、

わたしの場合は仕事がない日、

マーさんの場合はリハビリがない日が休みということにしています。


これは、前回ご紹介したマーカーペンの使い方に準じています。

わたしの場合は、仕事をオレンジで塗っているので、

オレンジで塗っていない日は、オフ。

マーさんは、今はこんな風にのマーカーでリハビリの日をマークしているので、

このマークのない日がオフの日ということになります。


こういうのも、自分でルールを作るといいですね!



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする