
さて、
今回から手帳は家置き用の「主婦日記」の内容に移って行きます。
その最初は、
これまでと大きく変化した「わたしの時間表」の書き方から。

「主婦日記」内には、
その書き方の例が挙げられていますから、

それにのっとって書けばいいのでしょうが、
ちょっと自分らしい部分も出したい。
これまで横軸だったのに、
今回は縦軸の時間軸になりましたから、
それを有効に使える書き方ができたらいいかなと思います。
そこで、
わたしはこんな風にしました。

わたしの場合、
仕事の内容が変わる可能性もあるので、
1月から3月と、
4月以降の時間表が変わる場合があるのですが、
そんなことを気にしていたら、
ここが書けなくなります。
だから、
1月の段階の生活を書き込むようにしています。
もし4月以降、生活のパターンが変わったら、
思い切って、修正テープで消すか、
紙を貼って書き直すかしたらいいからです。
あ、すでにあちこち修正テープで直してますよね。
格好悪いけど、試行錯誤の跡ということで(笑)。
こういう日課表って、
普通の手帳にはほとんど見られませんね。
「主婦日記」独特のものかと思います。
こういうのって、書いたものを時々見直すとかというものではなくて、
「実際に書いてみること」に意義があるとわたしは思っています。
これを書くことで、自分の1日を見直すことができます。
そして、
どこでぎゅっと動き、どこで少しゆっくりするか、
その緩急を作ることができるからです。
そういう観点からも、
「主婦日記」内にある見本の書き方で、
わたしも取り入れさせてもらった「午前の家事終了」、
「午後の家事スタート」とう書き方はとてもいいなと思いました。

わたしの場合、家にいるときは、
家事をだらだらしすぎることもあるし、
逆に全くしないということもある。
それよりも、
開始時刻、終了時刻をあらかじめ決めておいて、
毎在宅日に、少しずつ時間を決めて家事をする方が効率的だろうし、
メリハリができるでしょう。
そうすると、
逆に午前9時から午後4時までは、
あまり罪悪感もなく、いろんなことに取り組めますからね。
さらに今回、書き上げてみて改めて確認したのは、
わたしの場合、
外出は仕事で丸一日か、午前外出か、午後外出か。
丸一日いない場合は、できないことはしない。
午前外出時は、午後の家事はしっかりする、
逆に午後外出時は、午前の家事をしっかりするということで、
なんだかスッキリしました。
人からみたら当たり前のことかもしれませんが、
当の本人は、
こういう作業を経て気づくことも多いのです。
↓アマゾンへはこちらから。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
中学のころ,定期試験前に,
学校が「定期試験対策」として自分の計画表を時系列で書いて提出する課題を出していたものと同じです。
「こんなの書いたところで」と思うのですが,振り返ると結構その通りにやっていた気がします。
(昨日こんなコメント入れたつもりだったんですがすみません)
わたしもこんなのを作ってた思い出がありますわ。
だから今でもせっせと作ろうと思うし、作れるのかもね。
こういうの、作っていたら、なんか違うのですよね。
ちかこーんさんも計画を立てて、それを実行し、それで成果をあげる派なんですね!!!
色々と変化があるのですね。
届いたら、こちらのブログを見ながら確認するのが今から楽しみです。
あなたの反応が楽しみです。
また色々試してわたしにも情報流してくださいね。