goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

(その3)来年を迎えるための手帳文具大整理!〜ボックス編(ふせん)〜

2018-10-22 | 2019年の手帳準備






わたしの中で一番扱いに困ってるのが、

ふせんなんです。



人からもらったふせん、

あまりに可愛くて衝動買いしたふせん、

タイムセールのふせん・・・・。

こういうのは、どうしてもサイズがバラバラです・・・。





可愛いと思わず買ってしまったふせんに至っては、

用途がないままに買ったから、

結局は使わないでそのままになるし、

可愛すぎて使えない・・・。




わたしが手帳で最もよく使うふせんは、

75mm×75mmの真四角ふせん。





このサイズは、

わたしにとっては一番使いやすいサイズなので、

どんどん消費していきます。

基本は、「ポスト・イット」を購入しますが、

最近は前にもご紹介したクラスター株式会社のPittaや、無印良品のも使います。

結局、サイズが揃ってることが管理しやすいと言えるでしょうね。




そこで、

今回、その基本サイズのものと、

ここ何年か気に入って少しずつ買い足してる、

ふせんというよりは、マステ感覚でよく使うKITTA(KING JIM)のみを手帳ふせんとして分け、



(後で気付きました。KITTAはマステですね〜〜。サイズがちょうどよくてふせんと一緒に置いてたからちょっと勘違い。お許しを〜〜)


そのほかのものはとにかく意識していろんな場面で使い切るようにしようと思いました。





iphoneのボックスの

左側に基本のサイズのふせんとKITTA、

右側にサイズバラバラの使い切りたいふせんをできるだけサイズの小さいものを手前から入れ、

埋もれないようにしました。



そして、

こんな風に、机左前の小引き出しの上に設置。





ふせんに関しては、

ワンアクションで取れるのが一番。

ちょっとごちゃごちゃしても、わたしは机の上に置く派です。

これまでは、縦向きにこのボックスを置いてましたが、

今回は全体が見渡せるように正面おきにしました。



もちろん机上で全部が使えるわけではないので、

いくつかは用途に応じて

リビングや職場に持って行き、ペンの側に設置。


年内に右側のごちゃっとしているふせんを消費してしまうことを目指します。

それで、

ふせんボックスをスッキリさせて、

来年以降は、ほぼ決まったサイズのふせんで済まそうと思います。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする