goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや原っぱカウンセリングなどをやっています

村上春樹『はじめての文学 村上春樹』2006・文藝春秋-村上さんが子ども向けに選んだ自選短編集です

2025年02月06日 | 村上春樹さんを読む

 2024年2月のブログです

     *

 村上春樹さんの『はじめての文学 村上春樹』(2006・文藝春秋)を久しぶりに読む。

 この、はじめての文学、シリーズ、日本のいろいろな作家さんが、自分の短編から子ども向けの短編を選んだシリーズで、よしもとばななさんや川上弘美さん、浅田次郎さん、などなど、じーじも大好きな作家さんが並ぶ。

 そして、ふりがながいっぱい。

 本書は、村上さんが選んだ自選集で、有名な「カンガルー日和」や「かえるくん、東京を救う」などが入っている。

 もちろん、それらも堪能させてもらったが、今回、じーじの印象に残ったのは、「シドニーのグリーン・ストリート」と「沈黙」の二つ。

 「シドニーのグリーン・ストリート」には、羊男と羊博士が出てきて、羊博士のハチャメチャぶりがすごい。

 しかし、中身の一部には、とてもシリアスな考察も含まれていて、考えさせられる。

 きっと、子どもたちは、すぐにはわからないかもしれないが、10年後くらいに、その大切さに気づくかもしれない。

 「沈黙」は村上さん自身が解説で、とてもストレートな話で、自分の作品の中では特殊な色合いのもの、だが、個人的な色合いの持った作品なので、入れたという。

 村上さんの小説の問題意識の一つだと思われる、現代社会における人間の無責任さとその怖さや破壊性などを描いている、とじーじには思われる。

 読んでいると、現代を正直に生きることのたいへんさや困難さなどを考えさせられるが、少しの勇気や救いにも思い至って、よい作品と思う。

 子どものための短編集ということで、楽しく読める作品が多いが、村上さん特有の暗い(?)作品やよく考えると怖い(?)作品もあり、子どもたちには大きな贈り物かもしれないし、おとなたちにも貴重な贈り物だ。

 いい短編集が読めて、幸せな数日間だった。                 (2024.2 記)


コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 小澤征爾・村上春樹『小澤征... | トップ | 子どもがニュースに取り上げ... »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クリン)
2025-02-07 10:22:17
ハルキけっこう人間くさいから、これからの時代を生きる人にとっては、さらに価値がある文学になりえるのではないかと思います🐻💎⤴
ハルキ小説は高校の国語の教科書にも採用されていたりしますから(「カンガルー日和」もあったと思います)、子どもたちも「なんだこれ?」ってフシギに思いながらも、実は内面にハルキがしみ込んでいたりするのではないでしょうか🌈✨✨
返信する
子どもたちのために (どさんこじーじ)
2025-02-08 21:13:40
村上さんは子どもたちのための作品をたくさん書かれています。
そして、小澤征爾さんもまた、子どもたちの学びの場をたくさん残されました。
河合隼雄さんも、子どもたちを応援するたくさんの本を書かれ、子どもたちのために臨床心理士の制度を作られました。
私たちもまた、子どもたちのために、何がしかの努力をしているのではないでしょうか。
子どもたちを大切にできるッ人は、弱者に優しい人です。老人や病気の人、貧乏な人にも優しいでしょう。
そういう人は、お金より、命の重さを知っているのでしょう。
返信する
子どもたちのために (どさんこじーじ)
2025-02-08 22:39:56
谷川俊太郎さんも、子どもたちのための作品をたくさん書かれました。そして、子どもたちのために、翻訳もたくさんしてくださいました。
これらに共通することの一つは、子どものためでありなからも、おとなも十分に楽しめるとと、その作品のレベルが、世界基準のレベルに達していることによる
ようだ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

村上春樹さんを読む」カテゴリの最新記事