goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が新潟市で公園カウンセリングなどを相談、研究しています

相田信男『実践・精神分析的精神療法-個人療法そして集団療法』2006・金剛出版-精神科病院での実践に学ぶ

2025年04月12日 | 精神療法に学ぶ

 2020年4月のブログです

     *

 相田信男さんの『実践・精神分析的精神療法-個人療法そして集団療法』(2006・金剛出版)を読みました。

 相田さんは精神科医で群馬県にある精神科病院の院長先生、そして慶応大学医学部の講師、さらに精神分析協会正会員というかた。

 じーじはお名前を知っている程度でしたが(相田さん、ごめんなさい)、去年秋の札幌での精神分析学会の分科会でみっちりとお話をお聞きして、すごいちからのあるかただなと驚きました。

 若手治療者のケース検討会の助言者をされたのですが、お話が的確で正確、かつわかりやすい語りで、本当に勉強になりました。

 そして、その相田さんの本を読んでみたくなり、今回、本書を読みました。

 この本もすごい本で、相田さんは正直に飾りなく、さまざまな事柄を率直に語っていらっしゃいます。

 例によって、印象に残ったことを一つ、二つ。

 まずは、精神科病院での集団療法の実践。

 一見、スタッフと患者さんの普通の話し合いのように見えるのですが、そこで集団療法的な味付けをするのは、その困難さがわたしのような未熟者にも多少ともわかるので、すばらしいなあ、と感嘆させられます。

 できるところから、できることから、集団療法をやっていくという姿勢がすごいです。

 二つめは、夫婦療法の時に、ビデオの電池が切れた際のエピソード。

 それまですごい夫婦喧嘩を展開していたご夫婦が、電池交換の時だけ喧嘩が止まり、ビデオが再びまわり始めると、また激しい夫婦喧嘩が再開した事例をひいて、ビデオと治療者の似た関係を考察されます。

 少し遊びごころもあって、興味深いです。

 さらに、小此木啓吾さんとの対談は、精神分析や集団療法について、わかりやすく語られていて、勉強になります。

 いい指導者といい本に出合えて、幸せだなと思いました。          (2020.4 記) 

     *     

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  


コメント    この記事についてブログを書く
« 今朝の東川町は晴れ、気温0... | トップ | 今朝のびっくりはきたきつね... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

精神療法に学ぶ」カテゴリの最新記事