奥さまはタンデマー

BMWでタンデムツーリングを楽しむ休日
バイク&日常のあれこれを綴ってみようと思います

2014九州ツーリング最終章(九州ツーリング8)

2014-05-15 07:50:10 | ツーリング(九州)

(昨日のブログの続き)

 

5月6日(火)。

 

朝、宿を出てからやまなみハイウェイを経て湯布院へ。

 

そして、

 

そのまま北上し、その日は阪九フェリーに乗るために新門司港に向かっていました。

 

その間のR10には、道の駅が3ケ所あり、

 

そのうちのひとつ、豊前(ぶぜん)おこしかけで、お昼ご飯を食べることに。

 

(^。^)

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

 

ごくごく普通にガッツリ食べて、

 

お腹いっぱいになった私たち。

 

(^0^)

 

 

 

 

ずーーっと、

 

R10を走ったあと、港に着く直前で、

 

県道25号に入ります。

 

日産自動車という交差点を通り・・、 

 

 

新門司港に到着。

 

 

予定より1時間くらい早く着きましたが、

 

出港ギリギリに着いて慌てるのもイヤですしね。

 

(^-^;) 

 

 

阪九フェリーは繁忙期でもネット割引でお安くなるのがありがたいです。

 

これは結構大きいですね♪

 

まずは、チケットの発券手続きを済ませ・・。

 

 

まだ明るいうちに乗船し、

 

お風呂にも入って、

 

お腹をすかせた私たちはフェリーが港を離れる前にもう夕飯です。 

 

阪九フェリーはさんふらわあと違ってバイキングではありません。

 

 

九州ツーリング、最後の夜は、

 

部屋に備え付けの阪九フェリーの湯呑みで乾杯♪

 

 

(^▽^) 

 

翌朝は、7:10に神戸港到着。

 

ゆっくりしてはいられません、ここからダッシュで職場へ直行です。

 

 

 

あっと言う間の充実した楽しいツーリング、

 

元気に帰着した私たちなのでした。

 

長くなりましたが、ツーリングレポートにお付き合いいただいた皆さま、

 

ありがとうございました♪

 

 

 

最後に、

 

今回のツーリングで、

 

友人ポルコロッソさんの奥さまが撮って下さった写真を、

 

ここで少しご紹介。

 

 

これは六峰街道ですね・・。

 

(^。^)v

 

 

( ↓ )これは5月4日(日)。

 

阿蘇望橋に向かう快走路です。

 

 

( ↓ )こちらは、5月5日(月)小雨のファームロード。

 

 

で、これは。

 

5月6日(火)の朝。

 

宿を出て直ぐのR422。

 

 

カメラを向けられると、

 

つい手を上げてしまう私なのでした~。

 

(^。^) /

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


早朝の大観峰・長者原・由布岳(九州ツーリング7)

2014-05-14 07:50:03 | ツーリング(九州)

(昨日のブログの続き)

 

5月6日(火)。

 

九州ツーリングの最終日。

 

前日に天気予報を見ると快晴。

 

そして朝の最低気温が2℃。

 

もしかして、これって雲海が見られる条件ちゃうのん?

 

(^^;) 

 

という訳で、早起きして朝食前にひとっ走り行ってきました!

 

 

 

 

 

宿を出たのが6:30。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

このゴールデンウィーク、

 

県道11号やまなみハイウェイはかなり混雑していたんでしょうね。

 

ですがこの時は、連休最終日の早朝と言う事で走っている車はほとんどありません。

 

 

走ること、およそ30分。

 

大観峰までやってきました。

 

(^^)/

 

でも・・、ですね・・。

 

 

期待した雲海は見えず・・。

 

でも、

 

阿蘇五岳の涅槃像を望むことができました♪

 

 

キャンピングカーでこの場所に泊まっていらした方や私たちのようにバイクでやってきた

 

ライダーさん達がそれぞれこの景色に見入ってらっしゃいました。

 

せっかくなので、阿蘇五岳をバックに跳んでみました。(^▽^)

 

 

ぴょん・・・ぴょん、ぴょん。  

 

えっ?もう一回?  

 

おかげでさっきまでの寒さも吹っ飛びました。

 

ん~、雲海は見られなかったけど、やっぱり大観峰に来てよかったです。

 

さて、お腹も空いてきたのでまたやまなみハイウェイを宿に向けて戻ります。

 

 

これぞ、阿蘇に来たっていう景色ですね。

 

(^。^)

 

8:30 待ちに待った朝食です。

 

 

ゆっくり流れるこの贅沢な時間、何とも言えませんね。

 

 

ここに滞在して何をするでもなく、

 

近くの川に椅子を持ち出し読書をしたりのんびり過ごされる方が

 

いらっしゃるのもわかります。

 

花てぼぅさん、お世話になりました~、また来ますね。

 

オーナーに見送られて出発します。

 

 

 

宿を出て20分。

 

ここは長者原(ちょうじゃばる)。

 

 

( ↓ クリックで拡大します。)

 

 

県道11号やまなみハイウェイを北上。

 

 

 

( ↓ )県道210号を経て、道の駅ゆふいんで休憩します。

 

 

大きな椎茸の天ぷらを二人で分けっこ。

 

外はサクサク中はしっとり美味しかったです。

 

 

主人が行きたかったはずの岩下コレクションなんですが・・、

 

主人「入ったらきっと長くなるやろからパスしよう。」

 

という事で今回は諦めました。

 

 

 

この後、湯布院から県道50号で右に雄大な由布岳(豊後富士)を見ながら北上します。

 

 

この県道50号、

 

 

なんとなく思いつきで通ったのですが景色は最高、

 

交通量もなく正に快走路でした。(^^)/

 

途中、広大な自衛隊の演習場の前を通りぬけ安心院I.Cから宇佐別府道路で更に北上します。

 

 

唐揚げで有名な中津市。

 

 

いよいよ福岡県です。

 

昨年11月の角島ツーリング以来ですね。

 

 

長かった九州ツーリングも明日で最終回となりそうです。

 

よろしければ明日もご覧下さい。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


ラピュタの道!念願叶い見ることが出来ました。(九州ツーリング6)

2014-05-13 07:50:04 | ツーリング(九州)

(昨日のブログの続き) 

 

道の駅小国からR212を南下。

 

途中、

 

南小国西部農免農道、通称マゼノミステリーロードへ。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

その道にはこうした看板が立っていました。

 

 

牛の横断・・、

 

是非見てみたいものですね。(^^;)

 

でも、この日はそういった場面には遭遇しませんでした。

 

 

さて、

 

その後、R339ミルクロードへ向かい・・。

 

やってきました、念願の「ラピュタの道」です!

 

 

 

実は、3年前の弾丸フェリーツーリングの時はご覧のような天気でした。

 

( ↓ )

 

雨と濃霧でミルクロードの視界は数メートル。

 

残念な結果となりました。

 

と言う事で、

 

今回は何としても見たいな~、と予定を組んでいました。

 

ラピュタの道への入り口にバイクを停めて・・、

 

(^。^)v

 

テクテク歩きます。 

 

 

右手前方を見ると、

 

こんなふうに歩いている人もいます。 

 

 

で・・、

 

私たちはこちら方面をえっちらおっちら・・。

 

 

つまずくと転げ落ちそうな感じがしますね。

 

坂道を降りて更に進みます。

 

その景色がこちら。

 

3、

 

2、

 

1、

 

 

どうぞ!

 

 

 

( ↓ クリックで拡大します。)

 

 

雑誌で見たまさにその景色が目の前に広がりました。

 

カンドーです。

 

また、

 

ちょっと下を覗くと、バイクを停めている人たちが見えます。

 

 

皆さん、それぞれの場所からラピュタの道を楽しんでおられました。

 

 

さて・・、

 

もっとゆっくりしていたいのですが、とても寒かったこともありそろそろ宿に戻りましょう。

 

そのまま同じ道、ミルクロードからマゼノミステリーロードへ。

 

 

R212を北上、県道40号から白道を経由してR442へ。

 

前日と同じペンション花てぼうさんに到着。

 

「お帰りなさい。」と出迎えてくださるオーナー。

 

(^▽^;) 

 

 

連泊なので、昨夜とは少しメニューを変えて夕飯の準備をしてくださいました♪

 

 

 

 

この日のメインは、味彩(あじさい)牛。

 

 

至福の時間を過ごしたツーリング4日目の夜でした。

 

では、

 

最終日のレポートは明日以降に続きます。

 

(^−^)

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


ファームロード・幸野川橋梁・鍋が滝(九州ツーリング5)

2014-05-12 07:50:05 | ツーリング(九州)

(昨日のブログの続き) 

 

5月5日(月)。

 

明け方まで雨が降っていた九州ツーリングの3日目。 

 

出発の時間を少し遅らせましたが、

 

気温が低かったこともあり、カッパを着て走り出しました。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

まず向かったのが、

 

ファームロードわいた、ファームロードひた。

 

 

細かい霧のような雨が降っていましたが、

 

路面は殆ど乾いています。

 

どんよりした空ですが、

 

快走路なので、テンションは上がります!!

 

 

亀石峠でちょこっと止まってみたりしました。

 

 

標高800メートルだけのことはあります。

 

どうりで、この景色。

 

 

これだけの快走路ですから、

 

日頃から、スピード違反の取り締まりもしているのかも知れませんね。

 

免停多発路線って・・・免停はイヤですよ・・。(^^;)

 

私たちはゆ~っくりの~んびり行きます。

 

 

さて、

 

そのファームロードを北上したあと、同じ道を戻り小国(おぐに)方面へ。 

 

 

途中、

 

R387から県道318号へ。

 

こんな道をちょこっと走ると・・、 

 

 

目的地に到着。

 

(^▽^) 

 

 

ハイ、ここは・・、ですね・・。

 

ジャーン!

 

 

ツーリングマップル2013の表紙に使われていた場所。

 

幸野川橋梁(こうのがわきょうりょう)

 

 

廃線となった宮原線にある6連のアーチ橋なんです。

 

表紙と同じようにバイクを停めて写真を撮るべきでしたね。

 

(^。^;)

 

 

 

 

そして、

 

次に向かったのは道の駅小国(おぐに)

 

ここで、お昼ご飯を食べることにしました。 

 

 

小国と言えば、お蕎麦・・、ですしね。

 

(^^)v

 

 

私たちは二人とも盛りそばをオーダー。

 

最初に、こちらが出てきました。 

 

 

やや細めでしたが、

 

手打ちのこしが感じられる美味しいお蕎麦でしたよ♪

 

 

では、

 

次は・・、ですね。

 

道の駅小国からおよそ10分。

 

さっきの幸野川橋梁共々、

 

私が行きたい!とリクエストをした場所なんです。

 

鍋が滝 

 

 

どんだけ滝見に行くねん!って感じですが・・。

 

駐車場からこの順路に沿って降りていきます。

 

 

この階段を降りるということは、

 

帰りにこの階段を上るってことやんなぁ・・(汗)。

 

なんて思いながら・・、

 

でも滝の姿を見たい気持ちが上でした♪

 

 

ハイ、見たかった滝がこちらです。

 

(^▽^)/

 

 

滝の内側に回る事ができるんです。

 

ご存知でしょうか。

 

以前、とある緑茶(ペットボトル)のCMで使われていた場所ということで、

 

一躍有名スポットになったんですって。

 

 

夜にはライトアップされるようで、

 

こうした照明が滝の内側にセットされています。

 

 

流れ落ちる水の飛沫とマイナスイオンをたっぷり浴びます。

 

 

 

それでは・・・、

 

今日はこの辺で失礼いたします。

 

(^^;)

 

九州ツーリング、長くなって申し訳ありません。

 

まだもう少しかかるかと思います。

 

次に向かったお話はまた明日。

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


一日三組の和風ペンション【花てぼぅ】(九州ツーリング4)

2014-05-11 07:50:02 | ツーリング(九州)

(昨日の続き)

 

今日は、この九州ツーリングでお世話になったお宿、

 

花てぼうぅさんをご紹介します。

 

(^^) 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

実はここに来たくて今年1月から予約をしていました。

 

今回は5月4日、5日と連泊でお世話になりました。

 

 

一日三組限定のペンション。

 

私たちが伺った日は、友人と二組で貸切でした。

 

(^。^)

 

オーナーとお母さんのお二人でされているのですが、何もかもが行き届いている、

 

そんな一言に尽きる居心地のいい素敵なペンションでしたよ。

 

行ってみて納得、リピーターが多いのが分かります。

 

 

もの凄~く清潔なお部屋、私たちは左側の1号室、

 

友人は2号室です。

 

 

 

 

 

 

( ↑ ) お風呂に行くための籠も用意されていました。

 

夕飯前にお風呂へ。

 

家族風呂なので、一枚カシャ。

 

 

( ↑ ) 主人がまったりしています。

 

 

 

では、

 

お待ちかねの夕飯は、食堂でいただきます。 

 

 

 

 

 

まず、最初に目に留まったのがこちら。

 

馬刺し。

 

熊本と言えばこれですよね。

 

ポン酢、柚子胡椒、薬味でいただきます。

 

 

アマゴの塩焼き。

 

 

他にもいろいろ♪

 

 

 

 

 

 

 

で・・、

 

最後にお肉。

 

これは和王という黒毛和牛。

 

プレミアム級のブランドなんですって。

 

 

ひとくちずつ、

 

味わっていただきました。(^−^;)

 

美味しかったです~。

 

 

 

さて、翌日の朝食。 

 

 

具だくさんのお味噌汁に炊き立ての白いご飯。

 

サイコーですよね。

 

 

ご飯のおかわりをしたのは勿論。

 

食後の珈琲、食器もすてきですね。

 

 

5月5日(月)は、

 

前日の夜から雨が降りだし朝まで少し残っていたため、

 

この日はゆっくり遅めに出発しました。

 

続きはまた明日。

 

(^。^)

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


広域農道・沈堕の滝・原尻の滝(九州ツーリング3)

2014-05-10 07:50:01 | ツーリング(九州)

(昨日のブログの続き) 

 

5月4日(日)。

 

阿蘇望橋(通称マディソン郡の橋)から、

 

その後、アップダウンが楽しい快走路(白道) を南下します。

 

(R57沿いの、道の駅波野から南へ向かう道)

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

 

そして、

 

県道212号を経て・・。 

 

 

県道8号で北東へ。

 

 

因みに8号はこんな道でした。(^^;) 

 

 

そして・・、

 

何の標識もないここを右折します。

 

 

はい。

 

曲ったところに表示板がありました。

 

この道が、大野川上流南部広域農道なんです。

 

 

 広域農道っていいですねぇ。

 

な~んにもない所でちょい休憩。

 

 

あまりにも交通量がないので、

 

こうした橋の上でも止まることができました。

 

 

下を覗いてみたり。

 

(^。^;)

 

 

ねっ♪

 

対向車、こないでしょ。

 

 

そこで、県道410号に出ます。 

 

 

本当はこの後、

 

白道を経由して県道688号へ。

 

そして、トトロの森に行く予定でしたが、

 

曲るポイントが分からなくなり結局R502に出て道の駅きよかわで休憩。 

 

(>▽<;)

 

 

時間はちょうどお昼を回ったところ。

 

かなり日差しも強くなり、汗ばむ陽気となりました。

 

さて、

 

道の駅からR502を少し東へ。

 

ここも、予めチェックしていたところでした。

 

沈堕の滝

 

 

少し距離はありますが、

 

勢いよく流れ落ちる滝の様子がよく分かります。

 

 

( ↓ クリックで拡大します。)

 

でもって・・、

 

このあと遠回りしましたが、トトロの森へ。 

 

 

お子さん連れの家族がいっぱいでしたよ。

 

 

では、

 

来た道(R326からR502へ)を戻ります。

 

沈堕の滝に続き、

 

今度は原尻の滝

 

 

ここは道の駅でもあるために多くの人で溢れています。

 

ゆっさゆっさ揺れる吊り橋を渡り、

 

 

で、見えてきたのはこちら。

 

 

( ↓ クリックで拡大します。)

 

さて、そろそろ宿に向かう時間となりました。

 

R502からR442へ。

 

そのまま西へ進み南小国町に入りました。 

 

 

前方の渋滞、見えますか。

 

(^^;)

 

( ↓ クリックで拡大します。)

 

三愛高原の交差点まで渋滞が続いています。

 

やっぱりゴールデンウィークですね。

 

 

そして、

 

そのあと私たちは黒川温泉方面に向かったのでありました。

 

続く。

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


高千穂・根子岳・マディソン郡の橋(九州ツーリング2)

2014-05-09 07:50:02 | ツーリング(九州)

(昨日のブログの続き) 

 

5月3日(土)。 

 

六峰街道を走ったあと・・。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

 

R218を東へ。

 

高千穂に向かっていたのでありました。 

 

 

バイクは一番下(奥)の駐輪場に案内され停めます。

 

助かります。

 

車は満車のため、上の駐車場に停めて歩いておられたようです。

 

(>。<;)

 

 

ここは、

 

まさに観光地なんですね。

 

こんなに人が多いとは・・、びっくりです。

 

 

そんな人・人・人の中、

 

私も頑張って写真を撮りました。

 

 

雑誌で見るそのものの景色。

 

(^^) 

 

このボートに乗るために、4時間待ちだったそうですよ。 

 

 

さて、

 

ここで甘いモノ休憩です。

 

 

人が多い所は苦手です。

 

早々に出発しましょう。

 

R218を更に少しだけ東へ走ったところの天翔大橋

 

日本一なんですって。

 

(^−^) b

 

 

ここは見るだけで通過。

 

風が強いですね。

 

 

そして、

 

道の駅青雲橋でR218をUターンします。 

 

 

では、

 

そろそろ宿に向かう事にしましょう。 

 

 

阿蘇・高森へ。

 

R325からR265に入って直ぐ・・、

 

正面に見えてきたのは阿蘇五岳のひとつ、根子岳。 

 

 

いつ見ても、カッコイイ山ですね。

 

( ↑ クリックで拡大します。)

 

夕やけ空を見ながら夕飯をいただき、  

 

 

九州ツーリングの一日目は終了。

 

で・・・、

 

翌朝。

 

1日目、泊まったのは休暇村南阿蘇。 

 

露天風呂から根子岳を望むことができて最高でした♪

 

 

朝食前にあちこちを散策します。

 

 

この休暇村の敷地には広大なお散歩コースがあり、ホテルの女性スタッフさんの案内で植物や

 

この地域のさまざまなお話しを聞きながら歩きます。

 

普段ゆっくり見ることもない草花を鑑賞。

 

 

朝食も済ませ、 

 

それでは二日目のスタートです♪ 

 

 

青空の中、まず向かったのは・・。 

 

 

ここ!

 

 

阿蘇望橋。

 

 

屋根付きの橋、すごいでしょ。(^^)

 

この橋、映画「マディソン郡の橋」に似ていると有名なんですって。

 

ん~♪

 

確かに!

 

 

横から見るとさらにカッコイイ。

 

ですよね。(^。^)/

 

 

では、

 

この橋からまたUターンして同じ道を南下します。 

 

 

さて、

 

このあとは何処へ行くのかな。

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


フォレストピア六峰街道(九州ツーリング1)

2014-05-08 07:50:01 | ツーリング(九州)

5月2日(金)。

 

待ちに待ったその日がやってきました。

 

(^。^)

 

仕事を終えた私たちは六甲アイランドの神戸港へ。 

 

 

19:50発のさんふらわあで大分港へ向かいます。

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

その夜は持って行ったお弁当とビールで乾杯、そしてお風呂を済ませて早々に就寝。

 

翌朝、タイマーセットも必要なく穏やかな気持ちで目が覚めました。

 

朝日を見ながらテンションが上がらないはずもなく・・。

 

(^−^)

 

 

大分港に接岸。

 

係員さんのGOの合図を待ちます。

 

この日のフェリーで居合わせたライダーさんは、ざっと30~40台くらいでしょうか。 

 

 

さて、

 

私たちの九州ツーリングの始まりです。

 

まずは、

 

大分米良ICから、東九州自動車道で南下します。

 

 

フェリーを降りて、およそ1時間。

 

佐伯ICを降ります。

 

蒲江(かまえ)の道の駅を目指します。 

 

 

時間に少し余裕もあったことで、

 

日豊リアスラインを通って、海沿いのR388へ。

 

 

あっ、

 

ここでご紹介します♪

 

今回のツーリングにご一緒して下さるのが、こちらのR1150GSのポルコロッソさんご夫妻。

 

 

主人の中学時代からの友人ご夫婦です。

 

 

 

 

 

さて、

 

佐伯ICを降りてからおよそ45分ほど走り、

 

道の駅かまえに到着。

 

目の前が海ですからねぇ、

 

美味しそうなものがいっぱい売っています!

 

 

主人はこの大きなカキを1個、パクッと。

 

 

私は・・、

 

というとガマンガマン。(−。−;)

 

だって、

 

このあと、この道の駅で(かな~り早めの)お昼ご飯を食べるんですもの~~。

 

10:30のオープンを待ちます。

 

 

オープンした時には、既に20組以上のお客さんが列をなし、

 

私たちは早めに着いていたので一番のり♪

 

やった!

 

メニューはこちら。

 

 

主人が選んだのは、海鮮丼。

 

 

私は、海鮮ユッケ丼。

 

 

今回のツーリングは殆ど山の中なので、

 

海鮮モノを食べられるのがこの日しかないと思い、事前にここをチェックしていました。

 

大正解、待った甲斐がありました。(^^)v

 

地鶏焼きとかレストラン以外にも美味しそうなものがいっぱいありました。

 

では、

 

いよいよ、この日のメイン・・、

 

いや間違えました、今回のツーリングのメイン、

 

六峰(ろっぽう)街道へ。

 

先程の道の駅から、

 

東九州自動車道で延岡へ向かいます。

 

R218から、 

 

 

県道49号を西へ。

 

そして、県道20号に入ったところでこの看板が立っています。

 

(クリックで拡大します。 ↓ ) 

 

全長57キロ。

 

六つの峰を越えて行きます。

 

ツーリングマップルには、

 

「稜線を貫くフォレストピア六峰街道、林業最先端地の異景」と書かれています。

 

まず、

 

いきなりですが、こんな道。

 

 

起点から走り始めて10分も経っていません。

 

既にこの高さ。

 

 

そうなんです、

 

この六峰街道は、最初ぎゅい~んと急坂を上り続け、

 

その後は稜線を少し下ったり上ったり・・。

 

その繰り返しなんです。

 

そしてこのあとが長いので、起点から走り始めて直ぐですが、

 

ETOランドでトイレ休憩。

 

 

午前中はうす曇りでしたが、

 

ようやく晴れてきました。

 

じっとしていると、日差しが暑いです。

 

 

 

 

では、出発しましょう。

 

 

基本的には、こんな感じの木々の中を抜けていく舗装林道なんですが、

 

時折、こうして景色を望むことができます。

 

 

景色が開けたところでは、こうしてその都度止まります。

 

そして、

 

この六峰街道で心配していたのが、道を間違えずに走ることができるのか、

 

という事でした。

 

下調べはしていましたが、

 

実際にはこうして表示板があるので問題はありませんでした。

 

ほっ。(^^;)

 

 

素晴らしい景色ですね。

 

 

インカム越しに、

 

「止まって~」の私の言葉で、みんなをお待たせして写真をカシャ。

 

スミマセン。(>▽<;)

 

 

そして、

 

お陰さまで道を間違えることもなく・・。

 

 

こんな道を通り抜け、

 

またまたこんなところで小休憩。

 

 

さっきの道の駅で買ったおにぎりを

 

おやつにいただきます。

 

シソ風味のおにぎりを魚のすり身でくるみ、パン粉をつけて揚げてあるんです。

 

 

さめても美味しかったですよ。

 

ん~、楽しいな~♪

 

手元の地図(スマホ)で確認しながら進みます。

 

 

二か所ほど、こんな風に斜面が崩れている所がありましたが、

 

特に問題ありませんでしたよ。

 

 

起点を出発したのが12:05。

 

そして、終点のR503に出てきたのが14:25。

 

 

途中何度か止まったこともあり、

 

のんびり走ってこの時間です。

 

およそ2時間20分のコース。

 

すれ違う車もほとんどありません。

 

念願の六峰街道を走りきることができました。

 

(^▽^)/

 

因みに、

 

この日、六峰街道ですれ違ったバイクは2台だけでした。

 

 

 

私たちの逆のコースで行く場合は、R503にこうした表示板もありました。

 

 

さてさて、

 

このあとR503をちょこっと北上して、

 

このR218、私たちはどちらに向いて走ったのでしょうか。 

 

 

 

続きはまた明日。

 

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


まもなく神戸港に到着します。

2014-05-07 06:20:00 | ツーリング(九州)

昨夜、

 

新門司港を出発したフェリーは、先ほど明石海峡大橋をくぐりました。 

 

 

元気に帰ってくることができました。

 

 (*^ー^)ノ♪

 

明日以降、ツーレポをアップしていこうと思います。

 

よろしければお付き合いください♪

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村