今日は現在進行中であるジャケット本制作の為にせっせとレコード整理をして、夕方から一軒、展示に訪れました。
今日も素敵な夕空 (写真) でした。ホント、空を眺めることは飽きません。ところで日本海側は豪雪だし、ヨーロッパの寒波も凄まじい様ですが、東京は最近、寒いながらも穏やかな陽気ですね。
0006) 茶道具取合せ展 於: 五島美術館
自己期待度 – 乙
自己満足度 – 乙
自己不満度 - 戊
自己関心度 – 乙
自己推薦度 – 乙
自己趣味性度 – 乙
毎年、この時期、本美術館恒例の茶の湯にまつわる収蔵品の展示です。既に見たことのある品も多々ありましたが、やはり全てが見事で趣深いものばかりでした。中でも古裂の切れ端を丁寧に貼り込んだ数点の「名物裂手鑑」は、貴重な資料として価値があり、そして布の小さな切れ端でも大切に扱い愛でていた古の人々、その気持ちが伝わってくる要です。
五島美術館 → http://www.gotoh-museum.or.jp/
展示に対するレポート方式の詳細・説明はコチラで。
今日も素敵な夕空 (写真) でした。ホント、空を眺めることは飽きません。ところで日本海側は豪雪だし、ヨーロッパの寒波も凄まじい様ですが、東京は最近、寒いながらも穏やかな陽気ですね。
0006) 茶道具取合せ展 於: 五島美術館
自己期待度 – 乙
自己満足度 – 乙
自己不満度 - 戊
自己関心度 – 乙
自己推薦度 – 乙
自己趣味性度 – 乙
毎年、この時期、本美術館恒例の茶の湯にまつわる収蔵品の展示です。既に見たことのある品も多々ありましたが、やはり全てが見事で趣深いものばかりでした。中でも古裂の切れ端を丁寧に貼り込んだ数点の「名物裂手鑑」は、貴重な資料として価値があり、そして布の小さな切れ端でも大切に扱い愛でていた古の人々、その気持ちが伝わってくる要です。
五島美術館 → http://www.gotoh-museum.or.jp/
展示に対するレポート方式の詳細・説明はコチラで。