goo blog サービス終了のお知らせ 

五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

声フェチ

2010-03-20 23:47:38 | テレビ・芸能・新聞

声フェチというほどではないけど、
アナウンサーの声及びアクセント等には厳しい見方をしている。
(自分では普通だと思うのだけど、ダンナがそういう)

テレビを見ながら話す相手はダンナしかいないし、
ダンナと一緒に見るテレビはニュースくらいしかないので
必然的にアナウンサー品評会になってしまうのだけど。

まず、9時のNHKのニュースの田口五朗キャスターの降板には
「やっと毎晩むかつかずに済む」

彼の評判は私が言うまでもないのだけど、
あの気持ちがこもっていないと言うか、おざなりな口調
どうしてNHKはあんな人を起用したのか。
本当はいい人なのかもしれませんが、
人に不快感を与える意味ではキャスターとして資質のない人だと思う。

それとその9時のニュースで顔を出さずに読むアナウンサー。
声だけだからなんという名前の人か知らないけど、
その中の一人、鼻にかかったような声で話す人。
この人の声を聞くとザワザワする。
あ~この人も来週から降板して欲しい。

そしてこれはローカルなんだけど、
7時55分とかに無意味にアナウンサーをアップで写すニュース。
ローカルの民放だから、キー局のアナウンサーより容貌的に若干落ちるわけよ。
そんな人をアップ。しかもいきなり。
容貌の事はまあしょうがないとして、
その中の一人が、話し方が
「今日県内の高校の卒業式でした
このやたらと張り切っているようなの言い方が嫌いですぐチャンネルを替えます。
普通にしゃべれないのか、普通に。

ローカルと言えば、NHKのアナウンサーはこの春は異動の季節。
リニアさんは東京に栄転だそうです。
東京での活躍を祈ります。


公衆マナーは守りましょう

2010-03-19 16:42:48 | 私の周りの人

ずっと前から気になっていたことをついに今日決行

娘のダンナはタバコを吸う。
それについてどうこう言うつもりはないが、
どうしても許せないのは、家の前にポイ捨てすること。

たぶん家の中では子供もいるし吸わないのでしょう。
玄関前で吸ってそれをポイ捨て。
今は雪解けで冬の間捨てたのが見えてきて、みっともないったら

娘には一度言ったから、花壇に捨てた吸殻はどっちが片付けたかなくなっていた。
そしたら今度は側溝に捨てている。

我が家が汚くなってるわけじゃないから、そんなの目をつぶりなよ、
と一方の私が言ってるけど、
もう一方の私は、どうしても我慢できない。
子供の教育にだって良くないでしょ。
それに万が一孫が拾って口に入れたらどうするの!

で、私は携帯用の灰皿をダイソーで買ってきて、今日
「灰皿持っていないみたいなんで買ってきてやった」と渡した。
中に「子供はみんな見ていますよ」とメモを付けて。

これってやりすぎだったのだろうかと
今更ながらクヨクヨしてるんだけど、
それくらいガツンと言わなきゃわからないヤツなんです。

今更私がヤツに公衆道徳を身に付けさせようとは更々思わないけど
せめて孫はこんな人にはなって欲しくない。

雪国はちょうど今の季節ははびっくりするくらい汚い。
農道脇は冬の間捨てられた空き缶やコンビニの袋に入ったゴミなどがいっぱい!
缶ビールまであったりする(飲酒運転か?)
そういうものを平気で捨てる人の気が知れない。

平気で捨てる人が身内にいると思うといたたまれない。


卒業式

2010-03-18 00:22:44 | 雑記

今日小学校の前を通ったら、国旗が掲揚されていた。

「ああ、今日は卒業式なのね」

でもどうして卒業式っていつも天気が悪いのだろう。
今日なんか吹雪ですぞ。
科学的に証明される何かがあるのだろうかとまで思う。

ま、この時期三寒四温というか、冬に戻るような天気の時期なんでしょうが。

そういえば私は何度卒業式に出席したのだろうか・・・と指折り数えてみた。
保育園も、自分の分も入れると20回近く出席した事になる。

それぞれにいい卒業式だったな。
ま、高校の卒業式は味気ないものでしたが。

しかしどれが一番印象に残っているかと言われたら
どれもぼんやりと一部分しか思い出せない。
誰のどの卒業式からだったろうか、
卒業証書授与の時、生徒がお尻を向けるのではなく、
校長先生と生徒がこちらから見ると横向きで授受するようになったのは。
今もそれが主流なのでしょうか。

あと卒業式は息子の大学だけ。
出席するかどうかは未定だけど。

日常生活においてスーツを着るなんて事は皆無なので、
子供が学校にいる間は唯一スーツを着る機会が与えられていたのだけど、
今はその機会もなく、
スーツなんてここ5,6年、いや8年くらい買っていないかも。

この先ブラックフォーマルしか着る機会がないような気がして
ちょっと悲しい。


戦利品

2010-03-16 23:54:25 | わたし

昨日の記事で「たぶんホワイトデーのお返しなんか買ってこないだろうな」
というようなことを書いたが、
案の定買ってこなかった。

「昨夜言ってくれたら買ってきたのに」
とほざく。

昨晩、ご飯食べながら言ったじゃないの。

挙句「そうしてオレの記憶力を試すような事をいつもする
と逆切れされる。

こっちも初志貫徹。
今日はメールで「ロールケーキがいいな」と送ってやった。

また、忘れたとかもう終わった事だとか言われるのイヤだったし。

やっと買ってきてくれました。
中にレシート入りで。
フン嫌味かい

こっちはアクセサリーが欲しいの、ブランドバッグが欲しいの
結婚して以来一度だって言った事がない。

こんなコンビニのケーキくらい気持ちよく買ってきてくれまいか。

これはもう絶対不可能とは思うが、
催促されずにサプライズでお土産をぶら下げてくる事は一生ないのか。

あ、ワリぃ今唐突に思い出した。
この間東京へ出張に行ってきたときロールケーキを買ってきてくれた。

こんなケーキひとつで小躍りなんて赤子の手をひねる位簡単な事ではないか。

いや、ごめん小躍りするくらいリアクションなんかすることないから
買ってこようと思わないのかもしれない。

ローソンの袋を見て
「こんなにいっぱい誰が食べるの?」とはさすがに言わなかったけど、
態度に現れていたのかもしれない。


ホワイトデー

2010-03-15 19:14:42 | 義父母

昨日義母からこんなものを頂いた。

これをもらわなかったら、ホワイトデーなんて行事はすっかり忘れていた。

しかしなぜ、義母が?ホワイトデーの主旨を間違えているのでは?
たまたまスーパーに行ったらこんなものを売っていて買ってきたのか、
それともひょっとして義姉がバレンタインデーに義父にあげて
そのお返しのついでに?

義姉はけっこうまめな人で、チョコをプレゼントしたのかもしれない。
だったら、我が家へは嫌味かい。

嫌味でよこすような義母ではないのだけど、
私の記憶も最近曖昧になってきて、ひょっとして私チョコ渡したっけ?
とちょっと不安になる。

っていうか、義母の方がもらったと勘違いしている可能性だってあるわけで。

そういえば・・・と私も思い出した。
確か私はダンナにチョコこそやらなかったけど、次の日お酒をプレゼントした。

それを昨日の夜に唐突に思い出し、ダンナに
「確か私プレゼントしたよね」
と言ってみたが、
「家族間で金品のやり取りみたいなことはオレの主義に反する」
みたいなことを言う。

ま、確かに私からのプレゼントと言っても家計から出してるわけで。

それでも「ローソンのケーキなんか買ってきてくれたたら小躍りするんだけどな」
と言っておいた。

たぶん買ってこないだろうけど。
変に期待して外れたら悲しいし。

 


偵察隊

2010-03-14 23:58:27 | 息子

大学生の息子がこの春休みは帰ってこないという。
理由を聞いてみたが、
「色々用事があり、いても1週間しかいれないから旅費がもったいない」

親はその色々は何かが知りたい訳でして、
だけど、成人になった息子に根掘り葉掘りやつの行動を聞くのもいかがなものと
たずねるのを控えてきた。

昨日長女からメールが届き、
「やっほー、これから北海道に飛び立ちます」
となんとも景気がいい話し。

で、帰りはなんでも遅い飛行機しかとれなくて、
長女は息子と会い、彼のアパートに一晩と泊まる約束を取り付けたらしい。

そこで私は長女に「息子が何やっているか探りを入れて欲しい」
と頼んだら、
「お母さんは弟に関してはいつまでも子離れしていない」
とばっさり。

ーーーーーそれを言われると弱いんだけどさ。

まあね、大学生になっても休みの度にずっと実家にいるのも困るんだけどね。
アパート暮らしだと何から何まで自分でしなくちゃいけない代わりに、
自由を手に入れることは出来る。

彼はそっちを選んだわけだ。

彼なりに成長したしたことになるのか。

まさか、彼女でもできて帰ってこないんじゃ・・・
と邪推しちゃってる母です。


尾籠な話で恐縮です

2010-03-13 17:23:43 | 雑記

トイレットペーパーがなくなったので、別の新しい袋のやつを開け使用したら、
なんだか微妙に違和感。

ええ、前のやつは確か12ロールで298円
今のは18ロールで298円

肌触りの悪さは否めないのですが、
それとも違う。

かろうじて1個余っていたので比べてみたら、
横幅が若干違う。

企業努力てやつか。

考えたら、紙の厚さとか肌触りはこだわりがあるでしょうが、
幅って狭くされても実用にはそんなに差しさわりがない?

ペーパーの幅を半分にしても用は足せるのでは?
2/3だったら絶対クリアだな。

実験しようとは思いませんが。


暇人のすること

2010-03-11 23:19:38 | わたし

娘のダンナが休みらしく、急に「今日は子守いいよ」との連絡

一日何しようとなんとなく本棚を見ると、数年前にダイソーで買ったパズル雑誌。
いかにも私らしく、途中で投げ出している。

ま、暇だし、今日はナンバープレイスのビッグ判、16×16に挑戦する事に。
9×9は新聞に載ってたりするのをやってみるのだけど、
16×16は初めて。

始めたら最後、ちゃんとできるまでやり通さないと気持ちが落ち着かない。

えっ?私ってそんな性格だっけ?
と自分でも驚く。

途中で間違って合わなくなったりして、結局解くのに半日くらいかかった。
(ま、この頭だし・・・)

達成感と同時に「何やってんだ、私」と
貴重な休日を無駄にした事を後悔。


お別れ会

2010-03-10 23:41:24 | 

子育て支援センターのお別れ会があった。

わたしのように祖母が連れてくる方達が
4月から孫が保育園に行くようになり、あと来なくなる。

私とは若干年齢が離れているのだけど(60歳過ぎ?)
おなじ祖母の立場なので、仲良くしていただいていた。

寂しくなるな~
っていうか、祖母の立場の人が私だけだったらなんだか肩身が狭い。
どう考えても若いママさん達とはいわゆるママ友になんてなれないんだし。

別にこちらもママ友が欲しくて通っているわけじゃないから
それはそれでいいんだけどさ。

孫さえ楽しく遊んでくれたら、
そして家に帰ってぐっすり昼寝をしてくれたら、それでいいんです。

あと何年ここに通わなくちゃいけないんだろう・・・


やさぐれ夕食

2010-03-09 23:24:05 | うちごはん

3月に入った頃からダンナの帰りが遅くなってきた。

7時半頃までは待って一緒に食べるのだけど、
さすがに9時近くになるまでは待てない。
ダンナも「先に食べてていいよ」と言うし、
このところずっとひとり飯だ。

子供達がいたころは、ダンナの帰宅時間なんか気にせず、子供中心の時間。
結婚した当初から9時10時は当たり前だったから、
待って食べるということがまずなかった。

しかし、ダンナと2人になった2年前、一応待つのが妻としての礼儀かもしれない
などという殊勝な気持ちが沸いてきて、
それと時期を同じくして不況のせいかダンナも8時前には帰ってくるようになり、
ふたり飯に。

しかしここ最近のひとり飯、ここだけの話、一人で食べることの開放感を満喫している。

まず自分の食べたい時間に食べれる。
今までは、いつ帰ってくるかと待っていながら
つまみ食いにキッチンドリンク(これはちょっとやばいかも)

ダンナがいないから好きでもないクローズアップ現代見なくていいし、
好きなテレビ見ながら食べれる。
時にはビデオ見ながら食べたりしている。
行儀の悪さの局地ですな。

おかずの手抜きは基本的に出来ないけど、
一緒に食べないので、同じおかずにしなくてもいいと判れば、
ダンナにだけちょっといいもの買ってきたり、
惣菜でごまかす事だって出来ちゃったりする。

夫がいながら、ひとり飯が嬉しいなんて私は妻としていかがなものか。
ま、ダンナもひとり飯がよかったりして。
私に無言の「早く食べて!」ビームもないだろうし。
向こうもゆっくり晩酌をしながらくつろいでいるようです。