goo blog サービス終了のお知らせ 

五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

息子とデート?

2009-07-31 23:33:03 | 息子

今日は孫達が来ない日だったので、
ランクとしてはNo.2の手のかかる人々の世話。

義父、それに実母の病院への送迎をする。

診察が終わるまで今度は娘の家に行き、草むしりです。

あ~何故にこんなに滅私奉公のように家族の世話をしなくてはいけないの。

それに加えて、息子が帰省してきているので、その世話まで
床屋に連れて行ってだの、auショップへ連れて行けだの

で、本題に入りますが、
このように昼ごはんなぞ作っている暇がなかったので、
息子と二人でラーメン屋に行く。

母はちょっと浮き浮きしたゾ。

たぶん二人でラーメン屋に行くには高校卒業以来?
部活の迎えの帰りとか、ダンナが出張でいないときとかたまに二人で行っていたラーメン屋。
当時を思い出し、懐かしかった。

久々に食べた辛味噌ラーメン、辛かったけどおいしかった


息子帰ってくる

2009-07-30 16:06:36 | 

東京の大学に行っている息子が夜行バスで帰ってきました。

今回は、地元で運転免許を取るため、1ヶ月位いるようです。

朝、約4ヶ月ぶりにおじさんと孫がご対面~~~
孫は始めちょっと照れていましたが、すぐに慣れ、一日中ハイテンション
かいがいしく、お菓子をくれたり、おもちゃを見せたりしていました。

息子の事はきっと大人とは認識していない、同類と思っているみたいです。

何も言わずに食べる息子に向かって
「いただきますは?」なんて言っちゃったりしている

やはり、名前の呼び捨ては改めなければいけないのだろうか。
でも、「おじさん」と呼ばせるのもかわいそうな気もします。


ハイテンションのまま子育て支援センターに行ったのですが、
孫はそこでも、よそのママさんに、
「○○(息子の名前)おうちにいるんだよ」
と言いまくってました。

実情を知らないママさんは???ですよね。

一人のママさんに
「お子さん3人いるんですか」
と聞かれる。

確かに3人いるんだけど、そのママさんどうカウントしての3人だったの?
家庭のことなど一度も話したことない人だったのに。

もしかして孫を私の子供だと思っている


さんまいのおふだ

2009-07-29 14:48:07 | 

時々孫と一緒に図書館に行っている。

ここ2、3日、何故か唐突に「さんまいのおふだ」を借りようと考えていた。
なんで借りようと思ったのか、自分でも説明がつかない。
テレビでやっていたわけでもないし。
孫が何かを口走っていた訳でもないし。

この「さんまいのおふだ」は私の子供達のお気に入りの絵本だった。

家にないってことは、その時も図書館で借りて読んでいたんですね。

で、借りてきました。
ついでに、まんが日本昔話のビデオも
(図書館は至れり尽くせり。利用しない手はありません)

その話を娘にしたら、
「えーっ、私もその本今借りているところだよ」
と言うではありませんか。

びっくりですよ。
よく双子は遠くにいても同じ事を考えていたりするというのがあるけど、
親子で同じ事を考えていたんですね。

不思議~~~

そんなに仲のいい親子でもないんですけどね


本当に無駄遣いをなくせるの?民主党さん

2009-07-28 14:25:59 | 雑記

民主党さん、大きく出ましたね。
子供世帯に一人当たり月額26,000円ですと?

そのためには、税金の無駄遣いをなくすと。
本当に出来るんですか。

絵に書いた餅のような政策のような気がするんですが。

町内の婦人会の人が、結核予防のための募金集めに来ました。
100円寄付しました。

それはそれでいいんですが、
毎年毎年もらっている、複十字シール
以前は、切手のように、裏にべろをつけて貼るタイプだったのだけど、
今年は、台紙についたシールでした。
(ちなみにシールは3枚です)

そんなものいらないんです。
こんなシール何に使えと言うのでしょうか。

それにしても、こんなもの孫さえ喜びませんよ。

シールデザイン「安野光雅」だよ。きっと金かかっているよ。

これも税金?

「財団法人結核予防会」
きっと厚生労働省の天下りがいるんでしょうね。
このシールの発注先には、何かのしがらみの会社があるんでしょう。

主婦感覚では、こんなちいさな無駄に目が行くのだけど、
それを来年から廃止にしたら、とっても困る人が出てくる訳です。

勿論、無駄はなくしてもらいたい。

でも、今までのしがらみをばっさり斬れるんですかね、民主党さん。


お母さんに間違われた

2009-07-27 18:21:09 | わたし

時々子育て支援センターに行き、ママさん達に紛れてお話しているのだけど、
たまに、「たぶんおばあちゃんかもしれないけど、もし間違いだったら失礼だよな」と思っていそうな人には、自分からおばあちゃんだと言っている。

中に天然っぽいママさんがいて、
うちの孫が、「おばあちゃ~ん」と呼んでいるのを聞いて、
心底驚いた様子で
「え~おばあちゃんだったんですか」と言うではあ~りませんか
(その人とは3回くらい会っているのに)

自慢話かいっ!と思わないで下さい。
そのママさんがきっと特別なのかもしれない。
なんかスローだし。(頭がスローという意味でなく、なんか動きが)

私は50歳だけど、47歳くらいには見えなくもないとは思うけど
たとえ47歳にしても、47歳で4ヶ月の子供がいるなんておかしくはないかいっ
世間の噂話になるわい

自分の回りの私と同じ位の年の人をみても、特に私が若作りしているとも思えないのだけど。
たぶん、私くらいの年齢の人は孫が出来たとしても孫の子守なんかしないから、
そういうおばあちゃんを見ることがなくて、今のママさんは余計に年齢の予想がつきにくいのかもしれない。

それに若いときは、35歳を過ぎたら、オバサンはオバサンとひとくくりに見えて、年齢の見分けがつかないもの。
私だって若い頃はパートのオバサンは40歳でも50歳でもオバサンにしか見えなかったもの。
本人達にしてみればものすごい違いなのだろうけど、その違いがいまいちわからなかった。
若いということはそれだけで傲慢だったのね。

私も60歳前後らしい人は正確な年齢は言い当てる自信がない。
(ここの支援センターにくるおばあちゃんたち)
まさか、何歳ですか?と聞くわけにもいかないしね。

逆に自分の母親ぐらいの人は見分けがついたりする。
4~5歳の誤差はあるかもしれないけど。

女性にとって4~5歳の誤差は許容を超えている?

私だって「53歳くらいですか」なんて言われたら、へこむな


20年前のおかあさんといっしょ

2009-07-25 22:55:57 | わたし

すでに昨日のことになるけど、
「おかあさんといっしょ」に森みゆき姉さんと坂田おさむ兄さんが出演していた。

みゆき姉さんとおさむ兄さんは、まさに私が子育てしていた頃の歌のお姉さんとお兄さんだ。

あれからすでに20年?
お二人とも程よく老けていらっしゃる。

みゆき姉さんは、髪型が当時のままのような聖子ちゃんカット
みゆき姉さんとバトンタッチしてゆうこ姉さんになったけど、私はみゆき姉さんの方が好きだったな。

おさむ兄さんはすでに56歳とか。
あの頃35歳前後だったのか。もっと若く見えた気がするけど。
兄さん、姉さんというネーミングで年齢を惑わされていたのかも。

あの頃、35過ぎた女の人はすでに終わっていると思っていた。
私は30歳前後だったわけだが、自分はもうすでに終わっていると思っていた。

ところが、今はどうだろう。
30そこそこなんてまだまだ可能性いっぱいじゃない。
未婚の人なんてゴロゴロいるし。

何に対する可能性かと聞かれても言葉に窮するけど、
「30過ぎているし、子供もいるし」
と再就職活動をきちんとしなかった事が悔やまれる。

20年前の自分に言ってやりたい
「30才なんてまだまだ若いんだよ。自分の将来に投資して勉強しなさい」


バスケット好きが乗ってます?

2009-07-24 23:32:16 | 雑記

シルバードライバーの車に付ける「もみじマーク」
あれ?「枯葉マーク」「落ち葉マーク」だっけ?
そのプレートのデザインが不評らしい。

別に特に変なデザインとも思わないんだけどな。
お年寄りがつける事自体に抵抗あるのだろうか。

そんな事を考えながら運転していながら、前の車をふと見ると、

「子供が乗ってます」
のプレートはよく見かけるのだけれども、

「バスケット好きが乗ってます」
というプレートをブラブラさせて走っているではありませんか。

車にそんなのぶら下げて何か意味なり、メッセージなりを読み取れというのでしょうか。

そんなプレートはどこに売っているの。
カーショップ?
スポーツ用品のバスケコーナー?

他にもバージョンがあるのでしょうか。

「焼肉好きが乗ってます」とか
「犬好きが乗ってます」とか

自分だったら、どんなプレートをつけようか。

けっこう難しいものですね。
自分のことを「○○好き」と断定するのは。

バスケット好きはよほどバスケットを愛しているのでしょう。

 


皆既日食に思う

2009-07-23 16:07:43 | 雑記

昨日のテレビ、新聞は、皆既日食一色。

NHKを見ていたら、100歳で皆既日食を7回だったか見た人をクローズアップしていた。

お天道様は人を平等に照らしているはずなのに、
世の中には日なたで生きている人と、日陰で生きている人がいるのだな~~~
なんて、思慮深いことを考えてしまった。

その100歳の方は、当然日なたで十分太陽に照らされて生きてきた100年だったろう。
と考えてしまった私はかなりの嫉妬が混じっていると思う。

悪石島や太平洋まで船で行った人々。
お金と暇がある人なんだろうな・・・なんてつい思ってしまう。

中には、普段の生活はどうなろうと皆既日食を見なければ!と使命感を持って行った人もいるのだろうけど。

あの船で見た人が「感動で言葉に出ない」、
なんて事を聞くと「けっ、そうですか」と軽く嫉妬する。
帰ったら、回りに嫌味のひと言も言われるかもしれない。
船に乗っていた子供たち、自分は選ばれた人間なんだと勘違いして生きていくかもしれない。
(そんなことを思うのは私くらいかな)

皆既日食を見ると人生観が変わるらしい。

皆既日食を見て、今更自分の人生観が変わるとも思えないけど、
もしかしたら、子供たちに皆既日食に限らず、お金をかけて色々なところ(例えば外国とか)に連れて行ったり、色んな経験をさせたりしたら、
こんな小粒な子供にならずにいたかもしれない。

口ばっかり壮大だったら、それはそれで困ったことになるのだろうけど。


今朝のご飯

2009-07-22 16:17:11 | うちごはん

昨日ダンナに
「あなたに研いでもらった米はおいしかった」
と、ま、おだてて言っておいたが、

今朝のご飯も昨日のご飯のようにおいしかった。
私が研いだにもかかわらず、である。

なぜか。

それはきっとダンナが研いだ米は精米したての米だったからと思われる。

おとといまでの米は、無洗米だったし。
息子に送る米は彼のリクエストで無洗米にしている。
その残りの米だったと記憶している。
いつ精米したのか忘れるくらい日にちが経っていた米です。

田舎じゃ、そこここにコイン精米機がある。
(勿論無洗米も精米できる。料金は2倍かかる)


玄米を投入して、100円入れると、精米して出てくる優れもの。

うちは実家から玄米のまま米を買っていて、
なくなったら10kgずつ精米するという方式をとっている。

ご飯がおいしいかどうかは研ぎかたではなく、
精米したてかどうかなのだという結論に達しました。


今日はご飯がおいしい

2009-07-21 15:38:13 | うちごはん

昨夜どうにもこうにも調子が悪かったので早く寝ようとした。

だが、私には仕事が待っていた。
家事で3番目くらいに嫌いな米研ぎ。

ダンナに米研ぎを頼んだ。
「いいよ」との返事
ありがたや

1年に2回くらいはお願いする日のうちの1回である。

2階で寝ていたら、2階にまで聞こえるくらいの音で
「シャッシャッ」と研いでいる。
私へのあてつけか?と思えるくらいの力強さで。

いつだったかテレビで今は精米がしっかりしているので
米はかき回して洗う程度でよいと言っていた。

私はそれを実践していた。
それに、2合の米をどうやってシャッシャと研げというのだ。

果たして今朝のご飯は、光り輝いていておいしかった。

研ぎ方の違いなのだろうか