今度は何を始めたの?
って思われそうですが、
始めてみました、つるし雛。
孫達があまり来なくなって、フェルトでおままごともいまいち気が乗らず。
公民館の事業で、つるし雛作製があったので、
以前から興味があったので、それに参加する事にしました。
今回で3回目。
一回の講座で3個作ります。
教室の生徒は、たぶん私が最年少。
ああ、なんて優雅な主婦なの、私。
ほとんどの人は、60代から70代。
公民館事業なので、講師料は取らず、材料費のみらしいのだけど、
それでも1回につき850円取られる。(取られると言っちゃ失礼だけど)
850円は安いのか高いのか私にはわからないけど、
こんな端切れで850円か・・・
と、つい主婦根性を出してしまう。
この講師の方も、趣味が高じて、人に教えているのだけど、
ここまで来るのには、かなりの投資をしたはず。
それを考えると、安いのかもしれないけど。
一度習ったものを、もう一個自分で作りたくて、
しかし、着物の端切れは私は持っていない。
着物の端切れはさすがにダイソーでは売っていません。
そうだ、ネットがあったんだ、
あります、あります、なんでもあります。
ネットで端切れを購入し、頑張ってもう一組同じものを製作しています。
そして、ひとつは孫用に、もうひとつは実家に上げようと思案中。
姪っ子の子供にも上げたいな。
もし、長女が結婚し、女の子が生まれたら・・・
あ~、いっぱい作らなきゃいけないなぁ。
つるし雛だから、もらってもそんなに邪魔にならないでしょ。
迷惑?
出来上がるとこんな感じになる予定です。
(こんなに豪華じゃないかも)
それにしても、熱しやすく、醒めやすい性格の私。
フェルト生地、大きな袋にいっぱいあるんですけど。
(ダイソーで購入したのだから、そんなにお金はかかっていないなずだけど)