goo blog サービス終了のお知らせ 

せっかくですから・・・

色々な花と出会い、出来事にも・・折角なので綴ってみました。

蓮の実の甘露煮

2011-08-17 21:50:55 | 日々の暮らし

近くの蓮畑で 「もうお盆も済んだので採っても良いよ~」と  蓮の実を貰ったので レシピを見ながら調理してみました。


蓮の花(ツボミ)も蓮の実も 花屋さんに売られていますが


野菜のレンコン(蓮根)の出荷用の畑の オマケみたいなモノみたいです。


蓮の実は まだ若い内に食べるのだそうで まだ緑色の花托が狙い目です。


花托は丈夫そうな外見に反して スポンジの様にふわっとしてビリビリと破けます。


取り出した種は 緑色のドングリのような外見です。


ナイフで緑の皮の先を切って 柔らかな皮を剥ぐと白い蓮の実が出てきます


少し黒っぽく生っていても薄皮を剥くと 中は白い蓮の実なので大丈夫


この実は落花生のように薄皮を被っているので 気にする人は剥く様ですが
若い実ならば薄皮付でも全然大丈夫
食べ方ですが 広辞苑などでは生食すると書かれていたので試してみました
チョッと甘味があり ほろ苦くもある 生のコーンを食べているみたいです 
余り美味しいとは言えませんが これは好みでしょうか?  月餅や中華風のお菓子に良く用いられる食材で 
調理方法は塩ゆで・炒め物・煮物など色々あるそうですが

今回は 蓮の実の甘露煮にしてみました。
蓮の実の真ん中には芽が入っていて これが凄く苦い味があると言うので
まずたっぷりの水から茹で 暫く置くと真っ白に濁っていて


水洗いしてから 竹串で一粒づつ押して芽を取り除き…


沢山の実を全部これをするのか~~と チョッと嫌気がさしながら 
時間をかけて すっかり取り除き
これを 三分の一位の砂糖で煮詰め 煮汁が減ったらその侭放置して
味の滲みたところで 瓶詰めにして冷蔵


古来より松の実やクコの実などと珍重されてきた健康食品ですから
沢山は食べないで何粒かづつ 戴けば健康に良いかも   と
薬膳料理で出てくる蓮の実が
こんなにも手軽にゲット出来るのは田舎暮らしのお陰ですネ~


殻から取り出した実をフライパンで炒って食べたり
混ぜご飯にしたり 甘納豆にしたのを食べた事もありますが
手間が掛かるのでチョッとした覚悟が必要かも…(笑)



最新の画像もっと見る