ヒメウツギ(姫空木)

ヒメウツギはウツギをやや小さくしたような木ですが

花はウツギよりやや大きく ウツギより早く咲き

枝全体に花が着くので全体が白く見え

ウツギより繊細な感じの花で 大好きなのですが

我が家に何年も前から植わっていた 姫空木の葉が

よそのソレとは違って 幅広く大きめの葉なので

これは 姫空木では無いのかしら?と色々検索して見ましたが
ドーモ良く判りません

花の咲く時期も同じなら 花を覗き込んでも同じに見えます

ヒメウツギの雄蕊の花糸には翼があり 上端は角のように突き出しているのも

同じに思えて ??


モチロン 葉に星状毛が少ないので 葉もすっきりして美しい
昨年 友人の姫空木の枝を貰って 挿し木して着いてくれて

今年咲いてくれたので 比較写真を撮ってみました。

どうでしょう 葉の形がヒメウツギの方が細く尖っています
我が家に元々有った方は 昔 富山の人から貰ったモノと思います
姫空木は日本原産の丈夫な植物で 関西以西に分布するとあり
此処 北陸の金沢で自生しているのは見た事が無いですが
アチコチで植栽されているものは見かけます

株立ちとなり 枝は弓なりに垂れ 晩春から初夏にかけて
枝先に円錐花序を着け 白い小花をやや下向きに咲かせる姿は
とても良い感じで 自然でやさしげな雰囲気をつくる低木です
いずれにしろ両方とも 可愛い白い花で お気に入りの木です。
ツクバネウツギ(衝羽根空木)

我が家ではツクバネウツギの花の方が
ヒメウツギの花より少し早く咲き始めます

先端にプロペラの様なガク片を残す果実が
衝羽根に似ている事からこの名が付いたそうです

新枝の先に普通2個ずつ白い花を着け 花冠は長さ2~3cm
の漏斗状で細い花筒から急に鐘状に広がります ガク片は5枚
葉身は広卵形又は楕円形で 長さ2.5cm~5.0cm 幅2~2.5cm
この他
花が大きいオオツクバネウツギ(大衝羽根空木)と言うのが有り
花冠は長さ2~3cm エェ~ッ…同じじゃん??

むしろ葉の長さ3cm~7.0cm 幅2~4cm とコチラが違いますねぇ!
違いの見分けは ツクバネウツギはガク片が5枚で同じ大きさ
オオツクバネウツギはガク片が5枚のうち1枚が小さい のだそうです。

ウゴツクバネウツギは ツクバネウツギの変種で 主に北日本の日本海側に生え
葉は厚くて光沢があり
花冠はツクバネウツギより大きく若い枝や葉柄などに開出毛がある
別名を「オオバツクバネウツギ」とも言うらしいですが
「ツクバネウツギの変種で日本海側に分布する」と言うので
こちらなのかも知れませんねぇ??

ヒメウツギはウツギをやや小さくしたような木ですが

花はウツギよりやや大きく ウツギより早く咲き

枝全体に花が着くので全体が白く見え

ウツギより繊細な感じの花で 大好きなのですが

我が家に何年も前から植わっていた 姫空木の葉が

よそのソレとは違って 幅広く大きめの葉なので

これは 姫空木では無いのかしら?と色々検索して見ましたが
ドーモ良く判りません

花の咲く時期も同じなら 花を覗き込んでも同じに見えます

ヒメウツギの雄蕊の花糸には翼があり 上端は角のように突き出しているのも

同じに思えて ??


モチロン 葉に星状毛が少ないので 葉もすっきりして美しい
昨年 友人の姫空木の枝を貰って 挿し木して着いてくれて

今年咲いてくれたので 比較写真を撮ってみました。

どうでしょう 葉の形がヒメウツギの方が細く尖っています
我が家に元々有った方は 昔 富山の人から貰ったモノと思います
姫空木は日本原産の丈夫な植物で 関西以西に分布するとあり
此処 北陸の金沢で自生しているのは見た事が無いですが
アチコチで植栽されているものは見かけます

株立ちとなり 枝は弓なりに垂れ 晩春から初夏にかけて
枝先に円錐花序を着け 白い小花をやや下向きに咲かせる姿は
とても良い感じで 自然でやさしげな雰囲気をつくる低木です
いずれにしろ両方とも 可愛い白い花で お気に入りの木です。
ツクバネウツギ(衝羽根空木)

我が家ではツクバネウツギの花の方が
ヒメウツギの花より少し早く咲き始めます

先端にプロペラの様なガク片を残す果実が
衝羽根に似ている事からこの名が付いたそうです

新枝の先に普通2個ずつ白い花を着け 花冠は長さ2~3cm
の漏斗状で細い花筒から急に鐘状に広がります ガク片は5枚

葉身は広卵形又は楕円形で 長さ2.5cm~5.0cm 幅2~2.5cm
この他
花が大きいオオツクバネウツギ(大衝羽根空木)と言うのが有り
花冠は長さ2~3cm エェ~ッ…同じじゃん??

むしろ葉の長さ3cm~7.0cm 幅2~4cm とコチラが違いますねぇ!
違いの見分けは ツクバネウツギはガク片が5枚で同じ大きさ
オオツクバネウツギはガク片が5枚のうち1枚が小さい のだそうです。

ウゴツクバネウツギは ツクバネウツギの変種で 主に北日本の日本海側に生え
葉は厚くて光沢があり
花冠はツクバネウツギより大きく若い枝や葉柄などに開出毛がある
別名を「オオバツクバネウツギ」とも言うらしいですが
「ツクバネウツギの変種で日本海側に分布する」と言うので
こちらなのかも知れませんねぇ??
真っ白なウツギは清楚で美しいですね
小さなお花をこれだけ鮮明に写せるみどり猫様が羨ましいです(腕とカメラがいいんでしょうね(笑)
今までの画像で何度もこのまま絵にしたいと思う作品が沢山ありましたよ
ウツギの後ろにトサミズキ?日向ミズキ???の葉が写っていますね
私、この葉が大好きです。紅葉も綺麗ですよね?
今日も
久しぶりにお布団を干しました。
ヒメウツギ
山に行けば岩に張り付くように自生していて
あ~~!! これが!! と思ったものでした。
我が家のはどこの生産であったか分からないですが
昨年 夏に枯れたかと思っていたら
今年見事に咲いてその強さにびっくりしました。
バイカウツギも咲き出しました。
ご丁寧に恐れ入ります
こちらこそ有難うございます
ツクバネウツギの後ろに写っているのは
イヨミズキ(日向みずき)ですが
紅葉した事は無いのでは…気付いて無いだけ
秋に気を付けて見てみますね
教えて頂いて有難うございます
バイカウツギがもう咲いたのですネェ
我が家では未だ硬~いツボミですので
また 遅れをとりましたか~
バイカウツギも綺麗な花で大好きな花です
あれっ大好き…が多過ぎますかねぇ…