5月8日の「踊子草とか9種」のところでも言いましたが
山野草と呼ばれるモノって…??ですが
ユキザサ(雪笹) 我が家では これは立派な山野草
大切にして植えて 何年も経つのに
一向に増えてくれないけれど 消えもせず毎年咲いてくれる
ユキザサ(雪笹)が咲いたので 今年も無事でホッとしています
裏の椿の大木の根元に植えていますが これも山菜として
茹でるとホウレンソウよりも甘く人気の山菜だとか
別名のアズキナは茎がアズキ色で茹でると小豆の香りがするそうです
モチロン食べるなんてトンでも無いっ
雪の結晶の様な花を愛でるのが 楽しみなのですから。
チゴユリ(稚児百合)も咲いているので折角 撮るならと
山の自生地へ行って見ました
ユキザサにも 大葉雪笹とか広葉雪笹がありますが
チゴユリも 全体に大型で良く分岐し 花の花柱と花糸が短い
オオチゴユリがあるそうですが これは普通のチゴユリです
もう一つ造成地などの荒れ地やグランドの端などに生える
マツバウンラン(松葉雲欄)が大好きデス
松葉に例えられた巾1~2mmの細い葉に似合わない丈の高い茎に
小さいながら鮮やかな紫色の花を咲かせて
そよ風に揺れるさまは 何とも魅力的で愛好会があるのも
頷けます それでもこれは雑草なのでしょうか
花の咲き方と模様が泡立つ波を連想させるタツナミソウ(立浪草)も
○○タツナミソウ等と 驚くほどの沢山の種類が有りますが
我が家で自生しているヤマタツナミソウと思われる花は
もう少し咲く時期が後になりますので その時またアラタメテ
貼る事にいたします
コチラはキランソウ(金瘡小草) 道端に蓋をする様にピッタリへばり付いて咲く様子から 別名ジゴクノカマノフタとは 激しい命名デスねぇ
日当たりの良い所なら幅広く自生する為に売られないのか
花が小さ過ぎるからでしょうか 良く見ると色も綺麗ですし
中々良い花ですよ~
5月8日にも貼りましたがサギゴケは 鳥の鷺の様な白い花を咲かせて
苔の様に地表を這って成長する事から名付けられたそうで
では 白花が鷺苔で 紫色のは 紫鷺苔と呼ぶのでしょうか
ピンクのサギゴケも山野草で売られていますが何と呼ぶのでしょう
綺麗な花を観ていられれば 名前は二の次 それだけで充分です
けれど 何処にでも咲くタンポポは流石に花やさんにはアリマセンが
おひさまを浴びて満開のタンポポ 充分鑑賞価値は有る と思いました。