ミゾソバ-2



10月1日に「ミゾソバとアキノウナギツカミ」をUPしているのですが



今回は 白い花のミゾソバを見つけて 私には珍しかったのでUPしてみました



前にも言ったとおり ママコノシリヌグイを見たくて


この手の花を見つけると よ~く見る
事になりますが…



ヤノネグサ
前回は
ママコノシリヌグイだと思ったらアキノウナギツカミだった様に

またまた 似たような花が居たので良~く見ると
茎に鋭いトゲがあれば ママコの筈だけれど ツルッとしていて
これは違うと思うけれど さて 何者?

結局調べ様も無く
いつもお世話になっているネットの
検索サイトで 教えて戴く事に…

親切な
詳しい人は いらっしゃるもので ついに
「ヤノネグサ」と判明した次第デス

しかし 植物の同定は私には難しくて…
タデ類は葉の基部に「托葉鞘」と呼ばれる 鞘みたいな部分があって
ここが同定の際にとても重要な ポイントの1つとなるそうですが
細い茎を巻いている箇所の毛が有るか無いかで区別すると言われて
再び この場所へ行って ルーペで見なければ見えない程の

この部分の「毛」ですよっ!
アキノウナギツカミと ナガバノウナギツカミ それに
サナエタデの花序はこれよりは長い様に思う とか候補が上がり
で、アキノウナギツカミは葉の基部が茎を抱くように伸びるので
これはヤノネグサの方では?と言う事になり
ヤノネグサは 茎に下向きの刺がありますが ごくまばらの様ですし
上から下へ茎を触った場合には 気付きにくいのでは無いかと

また この画像では かろうじて托葉鞘の形は分かるように思いますが
毛の有無は難しいように思いましたので できれば 投稿主さんに
托葉鞘の様子(形や毛の有無など)を確認して頂ければと思います
で、縁に毛があるようなら、ヤノネグサのように思います。
と言う事で4人の方のご意見の末

初めに見た時は ママコノシリヌグイを捜していたので
茎に触ってもトゲがさほど気にならず 気付きませんでしたが
言われて 良く見ると確かにトゲがあり

結果として「ヤノネグサ」で良かった様です。
沢山の人に色々考えていただき やっと突き止めた名前を
忘れないで居られるか とても心配です
「○○タデ」じゃ無いんですもの… シ ン パ イ ッ!



10月1日に「ミゾソバとアキノウナギツカミ」をUPしているのですが



今回は 白い花のミゾソバを見つけて 私には珍しかったのでUPしてみました



前にも言ったとおり ママコノシリヌグイを見たくて


この手の花を見つけると よ~く見る




ヤノネグサ
前回は
ママコノシリヌグイだと思ったらアキノウナギツカミだった様に


またまた 似たような花が居たので良~く見ると
茎に鋭いトゲがあれば ママコの筈だけれど ツルッとしていて
これは違うと思うけれど さて 何者?

結局調べ様も無く

検索サイトで 教えて戴く事に…

親切な

「ヤノネグサ」と判明した次第デス

しかし 植物の同定は私には難しくて…
タデ類は葉の基部に「托葉鞘」と呼ばれる 鞘みたいな部分があって
ここが同定の際にとても重要な ポイントの1つとなるそうですが
細い茎を巻いている箇所の毛が有るか無いかで区別すると言われて
再び この場所へ行って ルーペで見なければ見えない程の

この部分の「毛」ですよっ!

アキノウナギツカミと ナガバノウナギツカミ それに
サナエタデの花序はこれよりは長い様に思う とか候補が上がり
で、アキノウナギツカミは葉の基部が茎を抱くように伸びるので
これはヤノネグサの方では?と言う事になり
ヤノネグサは 茎に下向きの刺がありますが ごくまばらの様ですし
上から下へ茎を触った場合には 気付きにくいのでは無いかと

また この画像では かろうじて托葉鞘の形は分かるように思いますが
毛の有無は難しいように思いましたので できれば 投稿主さんに
托葉鞘の様子(形や毛の有無など)を確認して頂ければと思います
で、縁に毛があるようなら、ヤノネグサのように思います。
と言う事で4人の方のご意見の末

初めに見た時は ママコノシリヌグイを捜していたので
茎に触ってもトゲがさほど気にならず 気付きませんでしたが
言われて 良く見ると確かにトゲがあり

結果として「ヤノネグサ」で良かった様です。
沢山の人に色々考えていただき やっと突き止めた名前を
忘れないで居られるか とても心配です
「○○タデ」じゃ無いんですもの… シ ン パ イ ッ!
