インクジェットプリンターのカラーインクが出ないと妻がいうので、純正インクカートリッジを買うか、サードパーティのインクの充填か、という選択になる。充填するインクはまだ残りがあるので手間だけのことである。
純正品のカートリッジは約3千円もするが、自分の感覚でいうと、それほどの枚数を印刷していないのに消費が早い気がする。500枚入りの用紙を何年も買っておらず、残り枚数の厚みをみても減っていく様子が見られない。せいぜい数十枚でインク切れといったら言い過ぎか。
もっとも、自分もQSLカードを印刷することもあるが最近は印刷枚数が減ってきている。
思ったほどコストメリットが無いような「疑い」を持っているので、純正はやめて今回はインクの充填をすることにした。プリンターに収まっていたカートリッジは前回、純正品を買ったもので、過去に注入した穴の形跡がない。たまには純正にしてやらないとうまくいかないということもあるからだ。
注入自体は、マゼンタ、シアン、イエローの3色を2ccづつ注射針で入れるだけなので非常に簡単ではあるが、終わった後に注射針等を水洗いするのが面倒です。
また、注入すると、カートリッジ残量が正しく表示しなくなるので、その辺もデメリットではある。
とにかく、プリンターが使えない状態で置いておくのもいざというときに不便なので、重い腰をあげて作業を終えました。
今回は、カラーインクでしたが、黒のカートリッジ(純正)残量が半分くらいの表示でしたので、また近いうちに黒の補充もすることになるでしょう。
プリンターは2014年末に7000円弱で購入したHPのHP ENVY 4504 でスキャナーもついたものです。便利ですが安物ですね。だましだまし使っています。
多分、写真印刷にはメジャーなキャノンやエプソンの方が優れているのでしょうね。最近はタンクの大きなインクジェットプリンターもあるようですね。プロの写真家さんも使っているようなものもあるようです。
以前、はがきの給紙詰まりが発生しだして、年賀状用にはエプソンのプリンターを別に用意しています。
家庭用のストレスフリーなプリンターは無いものでしょうかね。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉
携帯電話や固定電話の通話は双方、同時に話して聞くことができますが、アマチュア無線は交互の通話なので、相手が話しているときは、こちらは聞くだけで、話しても相手に内容は伝わりません。
また、話す際には、マイクのボタンを押して、話すためのモードにします。そのときは、電波は受信されていません。送信するだけ、または、受信するだけで、送信しながら受信することはできないです。
ですので、話し終わったら、「どうぞ」と言って、相手に話すことを促すと同時に、相手の話を聞くためにマイクのボタンを解除して受信状態にします。

マイクのボタンにはPTTと書いてあって、PTTは"Push To Talk" の頭文字、直訳すると「話すために押す」でしょうか。

自己紹介のコーナーがあったのですが、参加者側のパソコンのマイクは通常はOFFに(ミュートに)なっているのですが、自己紹介の順番が回ってきたらマイクをONにしなければなりません。ZOOMに慣れていない人は、どうしたらマイクをONにできるかわからない。司会進行の磯さんは、
「パソコンのスペースキーを押している間だけ話すことができます。スペースキーはPTTです。アマチュア無線家にはこれだけでわかってもらえるので説明が楽でいいですね」
と言っていました。
仕事で頻繁にZOOMを使っていますが、ひとことしゃべりたいときは自分はスペースキーを多用しています。本当に無線機マイクのPTTを操作している感じです。会社では知らない人が多いように思います。
ChatGPTは質問を入力すると、AIによって回答してくれるシステムのようですね。
「chatGPTってなにですか」
と入力してみたら、
「ChatGPTはOpenAIによってトレーニングされた大型の言語モデルです。自然言語処理タスクに使用され、テキスト生成や文書生成などのタスクに利用されます。また、人工知能の一種であり、ユーザーの質問に対する短い回答を生成することができます。」
と返ってきました。
アマチュア無線についてもいくつか質問を投げてみましたが、それっぽい回答が返ってきます。ただし誤りもあるようですので、注意が必要とされています。
「FT-818NDの発売中止の件について知っていますか」
「私がトレーニングされたデータは2021年までですが、2021年時点ではFT-818NDの発売は中止されていないという情報があります。製造会社であるヤマハ・アルパイン社の正式な発表を確認することが最善です。発売中止になった場合は、他のアマチュア無線トランシーバーの代替品を検討することができます。」
「FT-818NDのメーカはヤエスだよ」
「ご指摘ありがとうございます。申し訳ありますが、誤りでした。FT-818NDはヤエス社から製造されています。ありがとうございました。」
こんな感じでした(笑)
「FT8の通信方法について教えて」とかいろいろ試してみたら面白いです。
ChatGPTのWEBサイトからサインアップが必要です。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉
インターネットを閲覧しながら文書作成をしている際に、
ブラウザ上の文字をコピーして、別のところにペーストする
ことはよくあります。
例えばアマゾンで作者名をコピペしたい場合などです。
コピーしたい文字が、リンクの張られている文字のときは、
押してしまうと別のところに飛んでしまうので、リンクの無いところから選択を開始してコピペしていました。そうすると、不要な文字までペーストされてしまうので、あとから消す必要があって面倒です。
こんな場合は「alt」キーを押しながら範囲選択するとリンクが機能しなくなるので、簡単に対象としたい文字列だけをコピーすることができます。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉
iOS向けのTwitterクライアントアプリのfeather有料版を便利に利用させていただいていたのですが先週末あたりから使用できなくなっていました。
このアプリに限らず、Twitter用のサードパーティーアプリに軒並み不具合が発生していて、Twitter社が締め出しを図っているのではと思われます。
是正されることを待っていたのですが、どうしようもなくなったのか、昨日、配信停止が発表されてしまいました。バグ修正、新機能追加も予定がないとのことです。
Twitterでの発表
feather公式(🫡またいつか会いましょう)@feather_ios
[悲しいお知らせ] feather for Twitter の今後 有料版は2023/01/23(月)をもって配信停止いたします(無料版への移行をお急ぎください)。 現在は使用可能な無料版も使用不能になり次第配信停止いたします。 この場合、有料版も同士に配信停止いたします。 このような形になり非常に残念です。3:50pm · 20 Jan 2023 · Twitter Web App
さしあたって、無料版のfeather liteが使える状況ですが、そちらもいつ使えなくなるかわからず、使えなくなった段階で配信が停止される。開発、サポート体制が解散されたように思われます。
数日前にアップされた、有料版、無料版の最新版では、有料版の設定を無料版に引き継ぐ機能が追加されました。この有料版は1/23で配信が停止されますので、無料版へ移行したい場合は、停止までにアップデートする必要がありそうです。
Twitterの本家のアプリは、広告表示の頻度が多くて煩わしく、ツイートを見る気がしません。
SNS疲れの解消に、Twitterも私の断捨離対象になってしまうかもしれません。それはそれでノープロブレムでしょう。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉
ただ今、Kindle Unlimited で無料で読めるようです。後で読んでみよう。

Twitterクライアント feather を使おうとすると、「再認証が必要です」というメッセージがでて、再認証しようとしても受け付けられない症状が出ています。
自分は、本家のTwitterアプリと併用しているので、featherのエラーメッセージはやりすごして、本家の方で閲覧はしていました。
今日土曜日、仕事が休みなので、再インストールでもしてみようかと思いたち、その前に一応ネットで検索してみると、どうもfeatherのシステム側の問題で皆さん困っているようです。自分だけではなかったのか。
Twitter側の仕様変更かなにかではじかれていて、現時点で修復しておらず、週末の休みはTwitter社との連絡がとれずに、修復は来週になるとのこと。
有償版での症状で、無料版では不都合は発生していないとのことで、無料版の”feather lite for Twitter"をインストールしたら、こちらは使えました。広告が最下段に出るのがうっとうしいですが我慢します。
Twitterのサードパーティーアプリに対する意図したいじわるであれば、Twitter不信、Twitter離れが増えるかもしれません。
Twitter側にしてみれば、顧客広告主に向けたサードパーティー締め出しなのかとも考えられますが。自分は本家アプリで頻繁に出る広告がうっとうしいのでfeathrerを使っていることもあります。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉
WindowsにSpotifyが勝手にインストールされて、勝手に起動する事象が報告されているらしい。
マイクロソフトから公式にアナウンスされておらず、原因は不明のようだ。
【勝手に起動するアプリ】Spotifyはウイルスではありません!
自分の会社のノートPCも先週の中頃に気づいて、アンインストール作業をしたところでした。
その時は、何か自分が操作を間違えたためにSpotifyが常駐するようになったのかと思ったのですが、世界中にそういう人がたくさんいたようですね。
自分の家のPCは、WindowsUpdate自体がトラブルで止まっていて、2年半くらいアップデートされていない状況になっています。
もうこのPCはダメですね。
今のところ写真撮影・カメラの趣味は無いのだけれど、
興味があってプロカメラマンのYoutubeチャンネルを
見ることがよくあります。
渡部さとるさんの2Bチャンネルは、落ち着いた語り口で、
初心者にわかりやすく撮影テクニックや、写真の解説を
してくださっていてとてもわかりやすいです。
露出の基本中の基本 青い空を撮るときは「感度分の16」
「基本の露出4パターン」露出から写真を考えてみる
プロカメラマン、アマチュアカメラマンが一眼レフ・ミラーレス機の
サブで使っているカメラの人気機種の一つにリコーのGRシリーズがあります。
オーソドックスなデジタルのGRは28mm単焦点カメラです。
最新のGRⅢxは40mm単焦点もラインナップされました。
望遠も付いていないのに、11万円以上します。
高級コンパクトデジタルカメラですね。
大型イメージセンサー、レスポンスの良さがポイントです。
西田航さんのチャンネルでは、度々、GRシリーズに関する内容が数々アップされています。西田さんはGRで撮影した写真だけを使った写真集も出されているくらいです。
RICOH GRについて【不朽の名機】
このチャンネル以前から、ガジェット関連の情報からGRの名を見聞きしていたこともあって、メルカリで中古を探していたところお手頃なものがあったので、3世代前の無印GRを入手してしまいました。
ただ無線の移動運用もそうなんですが、出不精なこともあって、
引き出しにしまったままになっていますが・・・。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉
インターネットラジオ局を地球儀上で選局できるアプリ、Radio GardenをiPadにインストールしてみました。
インターネットが普及し始めたころからインターネットラジオはありましたが、どんな局が登録されているかよくわからず、使用している人も少なかったのではないかと思います。

このRadio Gardenは、地球儀をくるくる回して緑色に光っている都市に止めると、その都市やその周辺の局がリストアップされるので、操作が非常に楽。
世界旅行感覚で、聞きたい国へ飛んでいけます。
今、世界中で注目されている、ウクライナの放送も聞くことができます。
私の今のお気に入りは、TuneInでも聞くことが出来るようですが、Tokyoで登録されているJ1 Radio Goldで、昭和の音楽がノンストップでかかります。
ホームページによると、この局はカナダで運営されており、平成の曲や現在のホットヒット曲のチャンネルもあるようです。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉
これまでiPhoneのスケジュール管理アプリは長らくRefillsを使用していましたが、有償版の開発が終了し更新が止まってしまったため、他のアプリを探していました。
カレンダーアプリは当初からいろいろ物色していましたが、今回気に入ったアプリは
FirstSeed Calendar for iPhone
現在のバージョン4が出たのは2021年9月で、新しいアプリ。
ほぼほぼ満足のいく仕様で、一日試用し翌日には有償のプロ版にアップグレードしました。年間使用料でなく買い切りの730円ととても良心的です。ただしiPad用はfor iPad版があり別途購入が必要となります。
多機能であり、表示デザインも洗練されていて素晴らしいです。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉
イルカさん、Yahoo!の記事では、1月23日のコンサートのことが書かれています。
3時間半で19曲を披露したとのこと。71歳で、すごいですね。
フィナーレで歌われたメッセージソング「いつか冷たい雨が」
聞きたかったです。
イルカ 「いつか冷たい雨が」青春グラフィティー IN EXPO 2005
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉
週明けの出張の為、昨日、社用のノートPCを家に持ち帰っていた。
今朝、少しファイルをいじるためにそのノートPCを使うと、勝手にメニューなのどがスクロールして使えない。
ウィンドウズメニューもスクロールする
エクセルのシートも横にどんどんスクロールする
などなど。
再起動してもダメ。
ウィルスか!?と焦ったが、犯人はカバンにスイッチONのまま入っていたワイヤレスマウスでした。カバンの中でクリックされた状態で収まっていたのでしょう。
マウスの電池減ってしまったかな?
出張用に電池持って行っておこうっと。
iPhoneで愛用しているスケジュール管理アプリRefillsの有料版が2022年3月31日に販売終了と発表されました。

月間表示、週間表示、1日表示のどれも見やすくて気に入っていたのでとても残念です。
販売終了以降も継続使用はできますが、OSのアップデートで使用できなくなるかもしれないので現実的には別のアプリに移行するしかないでしょう。
無償版のRefills Liteは継続提供されるので無償版にするのもいいかもしれません。制約は下記とのことです
・広告表示があります
・iOSの場合、Googleカレンダーと直接同期はできません
・Googleタスクとの同期がご利用いただけません
・ウィジェットをご利用いただけません
・iOSの場合、Googleカレンダーと直接同期はできません
・Googleタスクとの同期がご利用いただけません
・ウィジェットをご利用いただけません
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉